1月にフルタイムのパートを体調不良のため退職し、失業保険を受けているものですが、ずいぶん体調もよくなり6月下旬からよもぎ蒸しのお店を開業しようと思っています。
しかし、まだオープンもしていない状態で経営に関して言えば全くの素人でこの世の中で、かなり不安ですがいつか自分のお店を持つのが夢でした。なのでこの機会にと思い切って開業に踏み切りましたが失業保険はもう全くもらえなくなるのでしょうか?
また、主人の扶養に入っているのも切り替えなければなりませんか?

補足ですが、あまり知られたくありませんが、『てんかん』という病気で精神障害者手帳2級を持っていますが
その補助金なども打ち切られてしまいますか?てんかんという病気は私の場合は半年に一回くらいの頻度で
発作が起こります。発作の種類もさまざまで私の場合は割りとひどい方の発作で障害者の手帳を持っていますが
毎日の薬をきちんと飲用すれば日常生活に支障はありません。

自分のお店を持つのが夢ではあったのですが金銭面でどうなるのか不安でたまりません。

詳しく分かる方教えてください。

よろしくお願いいたします。
失業給付はどういう状態であれ開業する以上は貰えません。扶養に関しては、ご主人の会社の規定によりますので、特に自営の場合はさまざまですので、一度キチンと確認を取ったほうがいいでしょう。絶対になれないわけではありません。
無職ですが非課税の保険手当てが月18万あって、アルバイトで月5万稼いだら確定申告はどうなりますか?


普通アルバイトで月5万の人は確定申告してないですよね。(年60万で税金かからない額だから)


だったら非課税18万とバイト5万の人ってどうなりますか?確定申告しても税金かからず、逆に所得税が返還されますか?(保険料・年金自分で月々払ってるから)


なにか法律的に違法ですか?
因みに非課税手当は傷病手当金です。勿論働けない筈なのにバイトする事態違反ですが、これってどうバレるのですか?
確定申告でバレますか?かといってバイト5万を隠して確定申告するのは所得隠しで法に触れるし。

傷病手当金受給でバイトするのは法に触れるのですか?
ただ組合(傷病手当金支給元)に怒られるだけですか?バレなければ返金なしで済んで、法には触れない?


あくまでも例です、私はしてません。が、よく失業保険受給中の人が秘密でバイトを耳にするので…確定申告してもバレないもんなのかなと思って…
言うまでも無く、傷病手当金は働けない事が前提で支払われている手当ですね。それで働いていたら完全に詐取ですね。「バイト5万を隠して確定申告するのは所得隠しで法に触れるし」以前の問題です。

自分が黙っていれば、誰かが通報(密告・告発)しない限り、健康保険側にはバレないかもしれませんが、確定申告でそんな事を正直に税務署に申告すれば、税務署は加入健康保険に報告するに決まっているじゃないですか?国の機関が違法行為を見逃すとでも思っているのですか?

悪質な違反は、支払った金を返還させられるだけでなく、懲罰的にさらに2倍の額を支払わなければなりません(つまり合計で本来の3倍)。これは傷病手当の返還だけでなく所得隠しでも同様ですね。税務署は違法な収入であっても税金だけはしっかり取っていきますからね・・・。

他の質問も見ましたが、「私はしてません」と言ってますが、あなた思いっきりやっているんじゃないですか?!
違法行為がバレた時にどうなるか・・・。公的機関は何のためらいも無くキツい取立てやりますよ。全く手を緩めてくれません。法的に違反している訳ですから、その追求の手を緩めたら国民から舐められますんで・・・。法律の盾がある以上、彼らがやる事は、はっきり言って高利貸しの取立てよりキツイですよ。
目先甘く見た行為で泣きをみた人間が何人いるか・・・。まぁ、あなたもドキドキしながら暮らして下さい。
生きているのが辛いです。私はパニック障害を持っている31歳女性です。今年の1月に職場を退職し、現在無職です。
最近精神的に落ち込み、趣味にも没頭出来ず、ごろごろばかりしています。母親も高血圧なので、私自身しっかりしなければならないのですが、なかなか鬱状態から抜け出せません。もしかして鬱病なのではないかと最近は思うようになりました。仕事も探して就職しなければならないのに、いざ決まったらちゃんと通えるか不安です。今はハローワークで失業保険を頂いて生活していますが、今日は認定日で、朝体調も悪く、決死の覚悟で行ってきました。明後日掛かり付けの精神科に行くので、先生とよく相談してみますが。。。今もベッドの上でこの文章を書いてます。父も妹も仕事が激務なので、そんな中私一人で怠けて本当に情けないです。でもどうしたら前向きになれるか悩んでいます。
精神病院の先生の相談はかなりおおげさでないと病気のように感じないようですよ。
「歩いていてけいれんで倒れましたか」とか

さて、家を出ても足が一歩も前に行くのが怖いぐらいすすまない時が精神的にありますね。
今のご家庭の状況をみますと、お父さんは非常に心配しているはずですが、あなたから
話していかないから相談に入りにくいのだと思います。
今までの経緯から父親と娘の場合どうしても一線を引いてしまっているからです。
派遣の失業保険 期間満了でも今後2ヶ月しか働けないともらえないですか?
1年以上同じ派遣先で働き、今月6月末で期間満了で辞めるので自己都合ではなく、1ヶ月まてば失業保険がもらえると思っていたのですが、派遣会社から自己都合になるといわれました。

9月から海外に引っ越すので7,8月は日本で働く意思があるのですが、「次の雇用が6ヶ月以上で雇用保険がかけられるお仕事のご紹介でない場合、自己都合になる」のだといわれました。

しかも6月で一旦更新しませんと話してしまってから、後々7月の継続をお願いしたけれども、タイミングが遅いとのことで無理と言われ、働く意思はあったのに「自分で辞めると言った」と言われてしまい、なんだか納得がいきません。。

色々ホームーページを見て調べてはいるのですが、何かアドバイスあればどうぞよろしくお願い致します。。
派遣の「自己都合」「会社都合」はなかなか会社と意見が合わない事が多いですね。
今回は「六月で更新しない」というのをご自分で打ち出されたのであれば、「自己都合」と取られるでしょう。

雇用保険について、誤解があるようなので少しだけ。
雇用保険ですが、基本的に「働ける状態にあるけど職が無い」人に支給されます。
相談者さんの場合、もう9月に引越しが決まっていますね(これも自己都合退職と取られた理由のひとつだと思います)
雇用保険は「次の職までの補助」的な性格を持ち合わせますので、求職活動の出来ない人には支給されません。8月は働けるとのことですが、ハローワーク側がそれを「求職活動とができる状態」とみなしてくれるか微妙なところです。自己都合の場合で待機期間中にハローワーク紹介で就職すると早期就職手当てというものが支給されますが、ひと月だけの仕事だと対象外になってしまいます。
今回は少々、分が悪いように思えます。
【会社にうつ病を隠しての自己都合退職】
→【失業保険で特定受給資格として3か月の給付制限解除は可能?】
昨年10月に転職し、職場の激務で体調を壊し、
今年5月に心療内科を受診したところ<適応障害>と診断されました。
その後も状態が悪化し、<うつ病>と診断され、
パキシルとデパス・マイスリーを処方されながら、
なんとか勤務はつづけています。

会社には病気のことは言わず、
なんとか大きな迷惑も掛けずに勤務は出来ているのですが、
会社の激務と人間関係が原因なので、来年には退職を…と考えています。

そこで、皆様にご相談です。

狭い業界で噂も広まりやすいため、病気のことはこのまま言わず、
【一身上の理由での自己都合】を考えているのです。

ですが治療も続くこと、一人暮らしで金銭的にも不安なので、
失業保険の待機期間をなんとか解除できないものかと考えています。

今年五月から診療しているので、
医師による【会社による心労での発症・就労は可能】な旨の
診断書は出していただけると思うのですが・・・。

退職にあたり、どのように手続きをしていったらよいか分からず
経験者の方・お詳しい方のお知恵を
お貸しいただけないでしょうか。

会社・病院・ハローワークでの手続きなどなんでも良いので、
なるべく生活に負担のかからない退職の手続き方法を
ご教授いただけないでしょうか。

なお、退職後は、少し休んで、転職活動も行う予定でいます。

どうぞよろしくお願いいたします。
特定受給資格を得る手続き上
ハローワーク担当者が本人と会社の双方に事実確認を行います。
会社には電話または最寄のハローワークから担当者が訪問します。

会社に事情確認をする段階で、会社はあなたの病気のことを知らなければ
「いえ、そんなことはないです。あの人は自主退職です」と回答するでしょう。
そうなれば双方の確認が取れないため、特定受給資格にはならないでしょう。
失業保険受給について

現在失業保険受給中です。
先日妊娠が発覚しました。

このまま失業保険を受給していていいのでしょうか?
ハローワークへの届け出は義務ですか?
働けるところがあれば妊娠中でも働きたいし、出産後もなるべく早く復職したいと考えています。

調べたところ、「妊娠したら求職活動はできない」と「妊娠していても就職の意思があれば求職活動をしてもいい」との意見がありました。
ハローワーク、担当者によっても上記の回答はかわってくるのでしょうか?
(もちろん妊娠していることで就職が難しいということは重々承知しています。)

御存じの方がいらっしゃいましたらご回答の程よろしくお願いいたします。
>このまま失業保険を受給していていいのでしょうか?
今、妊娠してても働ける状態なら受給して大丈夫。

>ハローワークへの届け出は義務ですか?
働けない状態なら義務です。

産前は出産日ぎりぎりまで働いたって、問題ないんです。産後6週は労基法で就労が禁止されてますよね。
なので、
「妊娠していても就職の意思があれば求職活動をしてもいい」
が正解です。

一般論として、
「妊娠したら求職活動はできない」っていうのは、あるかもしれませんが、働けるか働けないかはご自身で決めることです。

>ハローワーク、担当者によっても上記の回答はかわってくるのでしょうか?
話し方によってニュアンスが変わりますから。
制度としては、上記のとおりです。
関連する情報

一覧

ホーム