失業保険のルール、罰則について詳しい方
教えて下さい!!
よろしくお願いします。
市のサークルのお友達に相談されたのですが
良い答えが出してあげられなくて困っています。

失業保険の需給金額と国民健康保険、そして扶養について困っているそうです。

彼女は今年定年となり、すぐに単身赴任の御主人の扶養家族になりました。
そしてその後で、職場から離職票と失業保険の案内が届き
その手続きをとり、無事に受給できるようになりました。
ところが、よくよく計算してみると全て受け取るとすると
年間130万円以上の需給になると言うのです。
そして保険の受給でもそれだけの収入が有るとすれば
①個人の国民保険に入らなければならないのだろうか?
②今のまま扶養家族の保険証を使っていたら
何らかの罪になるのだろうか?
③罪になるなら誰が(ご主人、奥様)、どんな罰則を受けることになるのだろうか?
④もし需給を130万円以上になる前に停止したら大丈夫なのだろうか?
⑤再就職が決まらなくても途中で需給を断ることができるのだろうか?

以上のようなことをご存知の方、またその道のプロの方
ぜひ教えて下さい。
回答が有ればこのページをそのまま彼女に見せてあげようと思いますので
専門用語ではなく、分かりやすい説明だと嬉しいです。
雇用保険の手続きが終わっていれば受給資格者証をもらっていると思います。
①そこに基本手当日額が記載されていますが、その金額が3612円以上なら健康保険の扶養には入れないはずです。
従って受給している間は国民健康保険に加入することになります。
②黙って今のままの保険証を使っていると、年に一回健康保険組合又は協会健保で調査がありますが、それで発覚したらかかった医療費の7割分をまとめて請求されます。かなり大きい金額になります。(多分発覚します)
③健康保険法により10万円以下の過料になると思います。
根拠・・・被保険者又は保険給付を受けるべき者が、正当な理由がなくて保険者又は事業主に対する申出をせず、若しくは虚偽の申出をし、届出をせず、若しくは虚偽の届出をし、又は文書の提出を怠ったとき(法第217条)
④収入の計算は積み上げていって130万円になった時がどうのということではなくて、今現在貰っている金額が1年間で130万円を超えるような金額になるならダメということになります。
⑤受給を途中でやめることは出来ますが、ハローワークで申請書に理由を書かなければなりません。
私の知人で、早く年金を貰いたいために途中で棄権した人がいました。でも貰ったほうがお徳ではありませんか?

以上、私の生半可な知識でよかったら参考にしてください。100%正しいとは言い切れませんのであしからず。
初めて質問させていただきます。
会社から実家の親へ、会社を辞めた方がいいのではないか、と電話がありました
当方、29歳、月収17万の男です
先日、会社を風邪で3日連続で休んでしまいました。
会社に毎日休むことの連絡をしていたのですが、
3日目に実家の親から電話があり、会社から苦情の電話がありました。

電話をしてきたのは、社長の奥さんです。
うちの会社は家族経営で、社員も5名程度。
経理関係は奥さんがやっています。
その奥さんより、実家の親へ電話がありました。

内容は大きく2つ

1.「連絡も無し、携帯電話も繋がらない、どうなっているんだ」
・・・休むことの連絡をしました。何かあったら電話を下さいとのことも。
会社から電話はかかってきておりません。不在着信も表示されておりません。
奥さんは、私が休むと連絡したことを知らなかったらしいです。

2.「私(名前)さんにはやめてもらった方がいい」
・・・自分にいうのならわかります。ですが、何も事情を知らない親にそれを言うのが許せないのです。

後は私に対する文句。親は内容がわからず、ただ謝っていたとのことです。
私は、確かにここ3日休んでいたし、先日の地震の際も有給をとり休みました。
職場は東京で、実家は茨城です。被害は少なかったですが、心配だったので実家に帰りました。

正直、もう辞めようと思います。まだ、上司には伝えていませんが。
ですが、貯金もあまりないし、失業保険を数ヶ月待つことは厳しいです。
もちろん転職活動もしますが、それだってどれだけ時間がかかるか不安なのです。

失業保険には自主都合と会社都合があるとのことですが、私の場合はどういったケースになるのでしょうか?
また、辞める前にしておくべきことはどういったことがあるでしょうか?
やっておくべきこと、やってはいけないこと、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
家族経営の会社に私も勤めたことがありますが、
他の方がおっしゃるような(?)ひどいものではありませんでしたが…
運が悪かったのでしょうね…

ただ、
5名規模の会社で、風邪で3日、地震のときにも1日、
「簡単に休みすぎだ」と思われた可能性はありませんか?
妊娠すると、検診費が助成されたり、出産費用をいくらか負担してくれたりしますよね?
友達の話なのですが、その友達は会社を自主退職し、今現在専業主婦(夫の扶養に入っている)です。
退職後3カ月たち、失業保険を日額4000円以上もらい始めたのですが、その場合、扶養からはずれて自分で健康保険を
払わないといけないということを知らなかったようで、今現在も払ってないし、失業保険をもらえる3ヶ月間健康保険代は払わずに、なるべく病院に行かずに過ごすと言っています。(今も、扶養に入っている)
9月末に、一回目の失業保険が振り込まれたようです。

もし、今、その子が妊娠した場合、健診費が助成されない、ということはありますか?
たとえばですが、「妊娠して病院に行き始めた時期に、健康保険に入ってないので、健診費も助成されないし、出産費用
も出ません」といったような事はあるのでしょうか?
失業保険をもらい終えて、どれぐらい日がたてば、病院3割負担になるのでしょうか?

その友達は、11月に人工授精をしようと思っているようで、その分にかかる医療費(診察代等)は、全額自己負担(10割負担)で病院に行くつもりのようですが、妊娠に成功した場合、健康保険に入ってないせいで、いろいろ支障があるのなら、
知りたいそうです。

そういったような事はあるのでしょうか?
私も知りたいので、どなたか詳しい方、教えてください。
〉健康保険を払わないといけない
〉健康保険代は払わずに
「国民健康保険料/税」です。


妊婦検診の補助は市町村からの支給です。
もともと妊婦検診は保険適用ではないので、健康保険・国民健康保険とは関係ありません。


失業給付を受給していて、健康保険の被扶養者の条件を満たしていなかったことが発覚したら、さかのぼって資格取り消しになります。
発覚の時点ではすでに給付を受けていなかったとしても、再度、手続きをするまでの間は“扶養”ではありません。

当然、その間に支給された家族出産育児一時金も、保険証を使って受診した医療費も返還です。
また、その間は国保に加入していたことになりますが、国保の方も、届け出遅れにやむを得ない理由がありませんから、一時金も医療費も出しません。


人工授精はもともと保険適用ではありませんので、「10割負担」などありません。
各医療機関がそれぞれに値段を設定します。
病気による退職、傷病手当、失業手当について。
5月から鬱や不眠で休職しており、傷病手当を受け取っています。
8月いっぱいで退職が決まりました。
退職後も傷病手当を申請出来るようなので申請したいのですが、
任意継続で保険に入り続ける必要があるのでしょうか?
(社保には1年以上加入おり、退職前から傷病手当は受給しています)
任意継続が必要ないのであれば夫の扶養になろうと思うのですが・・
また、退職後すぐにハローワークへ行って失業保険受給の延長手続きが必要なのですか?
補足です。

傷病手当金は非課税なので、年収の換算には含まれません。

また、収入の換算は1月が起点になります。
会社員の年末調整が12月に行われるのはこのためです。
確定申告も年度ではなく、年単位なのも同様です。

ただし、8月末に退職の場合は、昨年の源泉徴収額が
算定基準になります。
ですから、今年いっぱいはご主人の扶養になれない可能性があります。
この場合は、一時的に国民健康保険への加入が必要となります。

念のため、会社の厚生担当もしくは健保の担当者および役所の保険窓口に
退職前に確認しておいた方が良いと思います。

ちなみに、会社の先輩からの情報です。社内結婚で、奥さんがうつのために
今年の6月末で退職した時の情報です。
私もうつで休職中のため、今後の対応のために情報を集めています。
【長文】6月に入籍なんですが質問内容は女は働くべきか?です。
私は現在離職して4ヶ月目、寿退社ではなく個人の都合。
今は失業保険をもらいながら、実家で家事全般やってます。

私の意見としては彼の収入だけで生活できるし(節約しつつ貯金は計算上月3万の予定)今は実家なので家事もしつつ、式場探しなども急ピッチで行わなければならないというのもあり、このまま就職はせずバイトで月10万程度(週4~5日、1日6~8時間)稼ごうと考えています。犬もいるのでなるべく家をあけたくないんです。そしたら彼と一緒に住んでからも家事と仕事を両立できるし、実家の犬も新居で飼えるかなと。それは母も賛成しています。
しかし彼はせめて派遣社員として働けといいます。
私はそうすると休みもとれないし、残業などで家のことがルーズになり、両立できないといったらそれは甘えだといわれました。
彼は一人暮らし歴が長いので家事は俺がやるといってます。しかし現状は洗濯はしてても自炊はせず掃除・洗い物もできてない状態なのでそれは口先だけだと思ってしまいます。
私は働きたくない訳ではなく、自分ができる範囲で家事と仕事をしたいだけです。旦那さんより早く家に帰り、温かく出迎えたいんです。

やはりそんな考えは甘えなんでしょうか?
私の母は新婚のとき仕事をしていたんですが両立がむずかしく、毎日泣いていたそうです。
だから私にはバイトでいいといっています。
彼とは話し合いにならず喧嘩しっぱなしです。

甘えですかね…
私は女ですが、ずっと働いています。
そういう視点から言うと息子の嫁にもきっちり正社員で働いていてほしいと思います。

若い女性の知り合いも多いのですが、
周りの女の子を見ているともうすぐ結婚するつもりだからフリーターでいいとか、
彼が国家公務員だから自分は就職しなくてもいいとか
言う人がけっこういます。
なんだかなーと思います。
週5日、一日8時間なら時間的に正社員と変わらないのに
気楽なバイトでいる理由にもならないと思います。
しかも同じ時間働いて給料は正社員の半分です。
まあ、バイトは収入が低い分責任の面からおいては気楽ですが。

自分の小遣いと貯金だけ稼ぐというのも結局は食べさせてもらうということだと思います。

甘いかどうかは、人それぞれの考え次第です。
女は専業主婦でいるべきだという人もいます。
これからはリスク分散で共稼ぎすべきだと言う人もいます。
彼とあなたの考えが一致するかどうかということです。
もし、考えが一致しない場合、あなたのまわりの人が女は専業主婦でいいはずと言っても
彼が違う考えならどうしようもありません。

同じ時間働いて、給料が半分しかないのなら、私なら正社員がいいですけどね。
ちなみに私が再婚した(47才で)とき、同じ歳の主人は仕事を辞めました。
それでも私の収入で子供たちを学校に行かせられるし生活できます。
男でも、40年働くのは大変です。志が折れる時もあります。
男なのに働かないという批判は可哀そうです。
家事もしてくれるというのですから、共働き思考の彼の希望についても
積極的に考えてみてはどうですか?

失業保険受給中のバイトは申請すれば問題はありませんよ。
ただ、週に20時間以上働くと就職したとみなされ保険金はでません。
それ以下ですと、金額を減らされる、あるいは、バイトした日は支給なしですが
支給日程が後にずれるというようになります。
申請だけはちゃんとしましょう。ばれると知らなかったではすみません。
関連する情報

一覧

ホーム