職業訓練、失業保険について教えて下さい。
わたしは現在、無職です。
体調を壊し退職しました。
ハローワークに相談したところ、わたしは90日の失業保険をもらえるそうです。

医者の診断書があれば、待機期間なく失業保険がもらえると言われました。

この場合、わたしの病気が例えば1ヶ月、2カ月でよくなった場合、それから職業訓練は受けれるのでしょうか?
また、職業訓練をうけている間、お金は出るのでしょうか?

無知ですみせんが、お願い致します。
>医者の診断書があれば、待機期間なく失業保険がもらえると言われました。

「待機期間」ではなく給付制限3ヶ月間ではないでしょうか?
医師の診断内容を受けてハローワークが「正当な理由のある自己都合退職」と判断すれば、給付制限3ヶ月間は無くなるはずです。
ただし、医師の診断内容がどのようなものなのかはハローワークの担当へ確認をしてください。医師の診断書も発行に手数料がかかりますので。

>この場合、わたしの病気が例えば1ヶ月、2カ月でよくなった場合、それから職業訓練は受けれるのでしょうか?

就労可能であれば、職業訓練の受講は可能になります。

>また、職業訓練をうけている間、お金は出るのでしょうか?

「公共職業訓練」の「受講指示」をハローワークから受けることができれば、「訓練延長給付」の対象になり、訓練開始から修了まで失業給付の支給を受けられるはずです。

念のため、改めてハローワークの給付担当へ相談してみてください。
また、公共職業訓練についてもハローワークの訓練担当へ相談してみてください。
失業保険についての質問です
前職10年半勤務、切れ目なく現職1年勤務しました
失業保険の給付はいつからどのくらいの期間までなのでしょうか?
雇用保険手当(失業手当)の給付は、退職理由・年齢・被保険者期間により違います。
自己都合で退職された場合は、120日間の支給、会社都合による退職の場合は、180日~270日(年齢で違います)
いつから給付されるかは、離職後、離職票等を持参しハローワークで手続きをした日から7日間の待機期間(退職理由関係なし)後、会社都合等の退職であれば手続き後、8日目からが支給対象期間になり、手続き後約1ヶ月で初回の認定日が来ます、その認定日から5営業日以内に指定口座に振込がされます。
自己都合退職の場合は、待機期間終了後に3ヶ月の給付制限期間があり、手当が支給されるのは手続き後約3ヶ月半~4ヶ月後になります。
職業訓練入校日が失業保険支給の最終日になる場合、入校できますか?

失業保険受給期間が90日なので、支給残日数が1日以上必要です。
カウントしてみたら、入校日と支給の最終日が同日でし
た。
支給の最終日=残日数1日? or 残日数0日?どちらなのかイマイチわかりません…

わかる方教えてください。
訓練は「求職者支援訓練」ですか「公共職業訓練」ですか?前者の場合は、延長にはならず、条件で「求職者支援給付」に申し込むことができます。「公共職業訓練」では入校日が訓練初日なら訓練が終了(もしくは退校)まで支給されるはずです。詳しくはHWへお尋ねください
失業保険 受給のしくみについてお願いします。

現在、7月に自己都合で退社をして3ヵ月間の給付金待機期間中なのですが、
もしもこの待機期間中に長期間働けるアルバイトに就職できた場合、再就職手当ては何%もらえるのでしょうか?

3/2を残して仕事を見つけた場合60%

では、3/3を丸々残して仕事を見つけた場合はどうなるのでしょうか?


解りづらいかも知れませんが質問よろしくお願いいたします。
長期間働けるアルバイトに就職?ですか。
その仕事が就職に該当するかです。
就職に該当するものでなければ再就職手当は支給されません。
再就職になる基本的なものは雇用が1年以上みこまれるもので雇用保険加入(週20時間以上)の職業です。
受給制限期間中のアルバイト規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。

>また、3/2を残して仕事を見つけた場合60%
では、3/3を丸々残して仕事を見つけた場合はどうなるのでしょうか?
↑3分の2以上を残しての場合と言うことです。3分の3を残して(100%残して)と言うことですから3分の2以上と同じです。

*3ヶ月間の給付金待機期間⇒3ヶ月の給付制限期間
失業保険をもらいながら資格取得の学校へ通うには?
12月に退職になり、失業保険をもらっています。

90日支給されるのでその期間に資格を取ったりしたいと思いましたが、

ハローワークの方に
「失業中は資格を取る期間じゃない、職業訓練などは求職しても仕事がない人が行く所だから
あなたはすぐ見つかると思うので早く仕事を探しましょう。」
と言われてしまいました。

それから怖くて資格の事の相談ができなくなってしまいましたが・・・

求職活動していると、少しでも資格が多いと得だと思ったのですが、
ハローワークの人に従って早く就職しないといけないのでしょうか・・?
本来職業訓練及び失業保険自体が早期就職を目標とするものであり、資格取得を目的とするものではありません。
この為、現在持ちうる経歴・資格等で早期再就職が見込めると公共職業安定所が判断した場合には、受講指示を出しませんので、職業訓練を受講する事が出来ません。
どうしても訓練を受講しなければならない理由があれば受講指示が出ますが、単に資格が欲しいだけでは受講指示の対象になりません。(その資格が従業に当たり必要となる具体的な理由があれば受講指示が出る場合もあります。)
就職手当について
失業保険では、再就職手当と就職手当があると思うのですが、

就職手当の場合、再就職手当のように一括で個人で決められた金額が支払われるのでしょうか?
それは、受給期間(退職の翌日から)であればいつアルバイトとして就職してもよいということですか?

また、アルバイトをする際にも、就職活動としてハローワークに通わないといけないのでしょうか。
アルバイトですと、求人担当者に連絡し面接後すぐOKをもらえるようなイメージがありますし、
ハローワーク以外のほうが沢山求人があるように思います。

また、支給以前にアルバイトとして就職した場合も、
ハローワークでの就職活動の実績が2回以上必要なのでしょうか?
就職手当ではなく、就業手当のことでしょうか?
基本的には、再就職手当の対象となる安定した職業に就いた場合ではない場合が、就業手当の対象と考えたら解りやすいです。
ですから、事業を開始する場合でも、就業手当の対象に含まれます。

就業手当の受給は、原則として失業の認定にあわせ、4週に1回、前回の認定日から今回の認定日までの各日について「就業手当支給申請書」に、受給資格者証と就業した事実を証明する資料(給与明細等)を添付して、住所地管轄のハローワークに提出します。

7日の待期期間の経過後に就業したものであることが要件です。

給付制限がある場合には、待期期間の満了後1ヶ月間は、ハローワーク又は、職業紹介事業者の紹介により就業したものであることが要件です。

アルバイトで就職した後に就職活動の実績は就業手当の要件にはありません。
関連する情報

一覧

ホーム