失業保険を受給中に、株取引やFXで得た利益はきちんと報告する必要があるのでしょうか?それにより就労したとみなされたり、自営業を始めたと判断されるのでしょうか。
パチンコや競馬で儲うけたものはいちいち報告しないでしょう。・・・
それと同様ではないでしょうか。・・・・・
雇用保険の再就職手当・就業手当について教えて下さい。
再就職手当・就業手当が支給される要件の一つとして

【離職前の事業主に雇用されたものではないこと】

というものがあるのですが、この「離職前の事業主」というのは
直近の会社のみを指すのでしょうか??

5年前までA社という派遣会社から、派遣社員として勤務しておりました。
そこを退職後、失業保険は受給しないまま別の会社で4年間勤務し、
この3月で会社都合で退職しました。
そしていま失業保険を頂きながら、就職活動をしている状態です。

ネットで仕事の検索をしていたところ、
派遣会社A社とB社で、派遣先は同じで業務内容も条件も全く同じ
という仕事を見つけました。

私としては、同じ仕事をするのであれば、
5年前にお世話になっていたA社から紹介してもらって働きたいと思うのですが、
もしA社が「離職前の事業主」に当たることによって
再就職手当や就業手当が貰えないのなら、B社へエントリーしようかと思っています。

今まで一度も失業保険を受給した事がないので
「被保険者であった期間」は、
一番最初に就職した会社の分からずっと続いています。


説明が長く分かりづらくて申し訳ありません。。。
ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。
再就職手当については、直近で離職した、となりますので、A社⇒B社⇒C社でC社を退職した場合、C社であればダメですよ、ということです。
ただ、A社とB社が資本等で関連する事業所であれば、条件には合致しません。


さくら事務所
失業保険について。
今月末で会社都合により退職します。

4月から自営で仕事を始めるつもりです。しかし、収入については全く未知です。

このような場合も失業保険を申請して受給可能(規定内満額)でしょうか?

ご存知の方いましたら宜しくお願いします。
自営業の準備を始めたら、失業保険は受給できません。

偽って受給した場合、ばれたら3倍の支払いを求められます。
よく転職をする友人がいます。

前回の質問も見て頂けると分かり易いかと思います。

今回は彼女が会社から言われて退職することになったのですが、自己都合で退職してほしいと言われたそう
なんです。
会社からの退職してほしい理由は、入社して1ヶ月半しかたたないのに何度も休んだからだそうです。

本人の風邪で1回
連休明けに来る親戚の送迎のため1回
実母が体調を崩して2回
計4回休みをもらったそうです。

友人は会社から言われたのだから自主退社ではなく、解雇になるのでは?と言っていますが、実際はどうなるのでしょうか?
4日も休むと会社にも迷惑はかかったわけですし…自己都合にするのが無難なのでしょうか?

解雇となるなら失業保険などの手当も変わってきますから、その点を友人は知りたいそうです。
私と友人共々労働基準の知識が皆無で、今はまだ辞表の提出は待ってもらってる状況です。
知識がある方いらっしゃいましたらアドバイスしていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
BAどうもでした

ちょっと疑問なのですが、これは最近の事ですか?
前の質問では研修期間2カ月~~という内容でしたね。
と、言う事は正社員ではないと言う事ですよね?

それに内職扱いという話も有りました。

つまり「雇用」自体が発生していないのではないでしょうか?
詳細は解りませんが、前職に対する失業保険は生きているが
再就職手当自体は発生していない。

ハローワークには再就職できた旨は当人より連絡してますか?
更に会社から雇用に対する連絡はハローワークに行ってますか?

この辺が不透明だと判り兼ねますが、辞表を出す前にハローワークに行って
自身の状態がどうなっているか確認しましょう
派遣 解雇されます
只今派遣として5年半働いてきたものです
来月9月末で解雇になりました

実を言うと4月末出産予定です

今現在解雇になったとして
新しい仕事を探そうとも思っていますが
体調の事を考え、もう仕事をしないで出産を迎えようかとも思ってます


そこで質問ですが私が取るべき行動はどうしたらいいでしょうか…

せっかく5年半も働いたので最初は育児休暇をもらおうとおもったのですが
ここで解雇となるともらえないんでしょうか?
また出産もあるので失業保険延長申請をしたら出産後に受け取ることができるんですか?

一応今の派遣で入っている「はけんぽ」を任意継続すれば
出産手当金はこちらの保険でいただけると思います…

ちなみに旦那は自営業のため国民保健に入っています
私は勤続中ずっと雇用保険は支払ってきました。

これから先どうするのがベストなのかイマイチわからないので
助言お願いいたします…
確認ですが、派遣とのことですが今回契約が切れるのは派遣先とですか?それとも派遣元とですか?
単に派遣先との契約が切れるのであれば、派遣先とあなたには雇用契約はありません。あくまで所属は派遣元です。
派遣元との今後の話はどうなっていますか?
派遣元が次の派遣先を短期でもいいので雇用保険に加入できるだけのところを紹介してくれたら、そのまま雇用保険は継続です。そのうえで、育児休業できたらいいのですが。
そのあたり派遣元といろいろと交渉してみてはいかがですか?

補足について:お気持ちはわかりますが、今までの実績があるわけですし、出産後再就職したいという事などで育児休業手当を取得できるよう是非交渉はしてみましょう。それでも無理なら、必ず会社都合として離職票を作ってもらって下さい。退職後最長で4年延長できます。5年以上加入期間があるなら、会社都合だと受給期間が一般よりながいですから。
失業保険の手続きをし、現在待機期間中です。
前社から離職票が届かず1ヶ月が過ぎましたが、その間も就職活動はしていました。

ハローワークからの紹介でバイトの面接をし、採用。
現在待機期間である事を言い、切れてからの勤務になりました。

別日、以前登録した派遣会社がら希望職の紹介の電話がありました。
ハローワークからの職は採用になったけれど正直、望職でないので気持ちが揺れ迷っています。


前社は自己都合の退社なので、待機期間終了→1ヶ月はハローワークの紹介からでないと再就職手当ての権利が発生しないのですよね。
もし、派遣会社の職に付くのであれば再就職手当てはもらえないのですが、雇用保険受給者の手続きはしてあるので使わないのだから権利は保留になるのですよね?(説明が下手ですみません)

このままハローワークの紹介の職も未経験なので不安。派遣からの職も初めてで契約期間とか漠然と不安があるし、、、
意味不明ですが以下の質問でいいですか?
>派遣会社の職に付くのであれば再就職手当てはもらえないのですが、雇用保険受給者の手続きはしてあるので使わないのだから権利は保留になるのですよね?(説明が下手ですみません)
派遣会社であれ何であれ就職したということで給付制限期間1ヶ月以内ではハローワークの紹介でなければ再就職手当は受けられません。
権利が保留というよりも前職の雇用保険期間が継続されるということです。
関連する情報

一覧

ホーム