外国人ビザのことについて詳しい方は助けて
技術系3年用の労働ビザを持つ中国人の友人が一年半で派遣会社を辞めました。

1.彼は失業保険が申請できますか。
2.後の一年半で、彼は無職の状態で日本にいることができますか。
3.彼は資格外活動許可が申請できますか。
1.失業保険は、以前の会社が雇用保険に加入していれば申請できると思います。
以前の会社やハローワークに相談してみるといいと思います。

2.就職活動のため、在留期間のある間、日本にいる方はいます。
ただし、本来の活動(技術)をせず、3か月を超える場合には入国管理局が在留資格取り消しをすることができますので
この就職難の中厳しいとは思いますができるだけはやく再就職先を見つける必要があります。
※再就職先は、技術の在留資格を満たす仕事をしなければいけませんが。

3.資格外活動許可については、申請できると思います。
雇用保険の受給中にアルバイトなどをしてはいけませんが
その後も、就職先が見つからず、それでも日本で就職活動をするため
資格外活動をもらい、アルバイトしながら就職活動を続けるというのであれば
資格外活動の許可がおりたという話を聞いたことがあります。
とはいえ、今までの原則から行くとかなり厳しいとは思いますので
入国管理局に相談する際にはあまり期待せず、相談したほうがいいと思います。
基金訓練に詳しい方に相談です!!

私は基金訓練に通っています失業保険が切れて給付金に切り替え申請し許可がおりました。


それで1ヶ月の8割の出席率に1日足りません…
なのでお金がおりません
この場合何かいい方法ないでしょうか??

本当に困っています
よろしくお願い致します!
1回でも8割を下回ってしまうと給付金がストップする・復活はないのはご承知のことであると思います。給付金がストップして厳しいならアルバイトを検討されてみてはどうでしょうか。条件はありますが、確実に収入を得る方法です。生活保護という方法などの制度利用もなくはないですが、必ず審査に通るということではないので制度をあてにしてはいけない思います。アルバイトに際しては事前に訓練担当者・ハローワークへご相談ください。訓練によってはアルバイト禁止になっているところがあります。
失業保険について

失業保険を受け取る際、夫の扶養から抜けなくてはいけないと知らず、三日分受給してしまいました。


ちなみに失業保険は日額5500円、夫の保険は任意継続です。

この場合このままだと、違反ですか?

違反金など発生しますか?

来月受給予定ですがどのような手続きをとったらいいですか?

全く無知なため、わかりやすい回答をよろしくお願いしますm(__)m
では、ご主人に、直ちに、健保に、被扶養者でなくなった届け出をしてもらってください。
その後、国民健康保険加入の届け出を。

さかのぼって被扶養者(健保の“扶養”)の資格が取り消しになり、国民健康保険料/税を払うことになります。
また、保険証を使用しての受診は不正使用ですから、健保が負担した医療費の返還を求められます。
失業保険と保険・年金扶養のについての質問です。
先日退職し、夫の扶養に入ろうと手続きしました。失業保険を受給予定ですが、自己都合なので4ヵ月後の受給になるからです。その後離職票がとどいてのでハローワークにいくと結婚によるやむない退職ははじめから受給できるとのことでした。このようになった場合どのようにすればよいでしょうか?
手当の日額は3612円以上ですか?

「被扶養者・第3号被保険者」を取り消す手続きをするしかありません。
ご主人の勤め先に迷惑を掛けることになりますが仕方ないですね。

事前に調べておくか、手続きの順番を逆にすべきでしたね。

※「自己都合」は「正当な理由のある」と「……ない」の二種に分けられるということが本当に知られていませんねえ。
けんぽ被扶養者の失業保険について
夫の会社のけんぽで被扶養者になっているのですが、保険証を返却せずに失業給付の受給が終わってしまいました
私の場合、給付制限がなかった為すぐに受給となったのですが、けんぽから今日、失
業給付の受給開始予定の為保険証を返却するよう通達がきました
無知で返却しなければいけないこともよく分かっていなかった為、受給が終わってしまったのにどうすれば良いのか?明日、電話して聞いてみようとは思っていますが、もし教えていただける方いましたら宜しくお願い致します
失業給付を返還するのではありません。
受給期間中、もしもあなたが病院にかかっていた場合は、その医療費を全額健保に返還します。
今できることは、あなたは早急に被扶養者の保険証を返し、3か月遡って国保に加入します。当然3カ月分の国保と年金保険料が発生します。健保に返還した医療費は国保から支給されます。
失業給付の受給が終わっているとのことですが、遡って認定取り消しになっているため、すぐに被扶養者に戻れるかどうかはわかりません。健保の判断によるでしょう。ペナルティとして数か月間は再度被扶養者として認定しない健保もあるようです。
関連する情報

一覧

ホーム