実質使用人、名目取締役であると判定できる(仮定)2年間、会社は失業保険を払っていません。この名目取締役が再任されず失業した場合、失業保険を受給できる方法はありますでしょうか。よろしくお願いします。
裁判、もしくは労基署の判定が必要でしょうか。
会社役員であった方が雇用保険をかけるには、役員兼務であると安定所に申請し認められる必要があります。
申請ですから、当然認められない場合もあります。認められない場合は残念ですが失業保険手続きをすることはできません。
因みに、裁判所や労基署は関係ありません。
安定所へ申請する場合、申請書以外に必要な添付書類が結構ありますので、申請書を貰いに行きがてら窓口で相談することをお勧めします。

ご参考になさってください。
失業保険の不正受給って何ですか??
必ずばれるんですか??
いまいちよくわからないので
詳しい事おしえてください
19歳男
バレると思います。どんな仕事をするかによりますけど・・・。
失業保険は、そのままですが失業者のみに支給されます。
しかし、働いてバイトなどで給料をもらっているのに、失業保険(国民の税金)を受け取る人がいるのですねー。
これは違反です。
普通に通報されたり、所得税を受け取って後でバレたり、まあ、ばれますよ。
役員退職手続きなどについて教えて下さい。
5年半前に取締役(部長)になり、3年前にある事情で専務取締役になりました。
60歳まであと10年強あります。
5年半前の取締役になった時には、退職金は貰っていません。また、従業員ではなくなるという事で雇用保険から外れています。
現在も実業務に従事しています。
このような状況で、退職となった場合には、①退職金は、役員退職金のみが支給されるのが普通なんでしょうか?
②失業保険はどのような手続きをしても支給されないのでしょか?(20数年分の失業保険料は無駄になる?)
③離職票などは発行されますか?
とりとめの無い質問ですみません。どなたか分かりやすい回答をお願いします。
1.就業規則をお読み下さい。

2.〉(20数年分の失業保険料は無駄になる?)
積み立て制ではありませんよ?
退職直後から老齢年金を受ける場合だって基本手当は受けられません。同じことです。

取締役でも、同時に従業員としての立場もあり、「労働者的性格が強く雇用関係ありと認められる」場合には、雇用保険に加入します。
その基準は、
・役員報酬と賃金とを比較して賃金として支払われる額の方が多額であること。
・就業規則等が一般の労働者と同様に適用されていること。

3.現状では、雇用保険に加入していないので、離職票は出ません。
失業保険の不正受給って、どうやってばれるんですか?
以前、近所の有名工場で、実際は5ヶ月しか働いていないのに
6ヶ月間働いた事にして失業保険を不正に受け取っていた人がいたとニュースに出ました。
これは会社ぐるみだと思いますが、会社には何のメリットがあるんでしょう。
税金の関係とかで、メリットあるんでしょうか。

同じ会社の従業員が、職安に密告して、ばれるんでしょうか?
また、職安に密告行った場合、どうやって不正だって確かめるんですか?
先週雇用保険説明会で見たビデオでは不正受給専門の係官がいて調査してますってやってました。
そういう人達が調べるのではないでしょうか?
10年以上在籍した会社を辞めて自ら会社設立する予定です。辞めた後失業保険をもらいたいんですが…
就職が決まったというか株式会社を自分で設立する場合は失業保険はもらえないですか?
できたら貰いたいんですが…。会社作っても年金や健康保険は入る予定ですが雇用保険とかは入らないです。
誠にお気の毒な事情ですが個人事業主及び会社役員になった場合は雇用保険の給付対象にはなりません。
その理由は、失業保険とは失業状態であることが大前提になるからです。
ただし、「受給資格者創業支援助成金」という制度がありますが、雇用保険算定基礎期間が5年以上ある場合に限られます。
また、創業後1年以内に雇用保険の適用事業主になった場合ですから、1年以上先のことになります。
ちなみにこれを適用されると150万円が援助されます。
失業保険をもらっているのですが、アルバイトなどをした事を、ハローワークに報告しないで失業保険をもらったらどうなるの?
ハローワークに虚偽申告が知られれば、受領した失業保険の3倍額を返還しなければならないはずです。
大抵はタレコミ情報でばれるそうですよ。
関連する情報

一覧

ホーム