試用期間中の解雇について、私は今の会社にハローワークで探し11月8日に入社して試用期間が5ヶ月たって解雇されました。失業保険の方はどうなるのでしょうか?
労働基準法では5ヶ月の試用期間は『試用期間中の解雇』とみなされません。
通常の『解雇』になると思います。前の会社で雇用保険に加入していた期間等ない限りは失業保険の受給はできません。
解雇で受給を受けるには6ヶ月以上雇用保険に加入していなければなりません。
通常の『解雇』になると思います。前の会社で雇用保険に加入していた期間等ない限りは失業保険の受給はできません。
解雇で受給を受けるには6ヶ月以上雇用保険に加入していなければなりません。
雇用保険を一年納めれば失業手当受給されると聞きましたが、微妙に足りない?!
去年の8月21日から雇用保険を納めています。
今年の8月20日で退職するのですが、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
一日二日足りないような気がして気が気でありません。
退職日は20日以降には伸ばせません(契約の関係上)。
もし一日でも足りなければNGでしょうか?
またNGの場合は納めてきた分が水に流れてしまうのですか?
失業手当を頂きながら職業訓練校に行く事をを目指していたのですが、どうやったら叶うでしょうか?
また一年以上働かねばならないでしょうか?
教えて下さい!
去年の8月21日から雇用保険を納めています。
今年の8月20日で退職するのですが、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
一日二日足りないような気がして気が気でありません。
退職日は20日以降には伸ばせません(契約の関係上)。
もし一日でも足りなければNGでしょうか?
またNGの場合は納めてきた分が水に流れてしまうのですか?
失業手当を頂きながら職業訓練校に行く事をを目指していたのですが、どうやったら叶うでしょうか?
また一年以上働かねばならないでしょうか?
教えて下さい!
〉雇用保険を一年納めれば失業手当受給される
受給される→支給される
微妙に間違いです。
正しくは、
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
です。
退職日から遡って「8/20~7/21」、「7/20~6/21」……が1区切りです。
この期間に「賃金支払の基礎となった日数が11日以上」あれば「1ヶ月」と数えます。
「離職の日以前2年間に」ですので、勤め先がどこであるかは関係ありません。
受給される→支給される
微妙に間違いです。
正しくは、
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
です。
退職日から遡って「8/20~7/21」、「7/20~6/21」……が1区切りです。
この期間に「賃金支払の基礎となった日数が11日以上」あれば「1ヶ月」と数えます。
「離職の日以前2年間に」ですので、勤め先がどこであるかは関係ありません。
都内で働いています。
会社都合で仕事を失いますので失業保険がすぐでるのですが、
仕事をやめた後は地方にある実家に半年ほど戻る予定です。
そこで、質問したいのですが、
失業保険をもらう手続きは、働いてい
た東京でないとできませんか?
他県にいたら、失業保険はもらえませんか?
教えてください。。
会社都合で仕事を失いますので失業保険がすぐでるのですが、
仕事をやめた後は地方にある実家に半年ほど戻る予定です。
そこで、質問したいのですが、
失業保険をもらう手続きは、働いてい
た東京でないとできませんか?
他県にいたら、失業保険はもらえませんか?
教えてください。。
基本的には住民票のある住所を管轄する、ハローワークで、失業日当の申請を行います。
東京から住民票を移せば、実家の管轄のハローワークです。
余談ですが・・住民票は絶対ではありません。
住民票と居住が違う場合でも、そこに住んでいる証明、例えば、大家さんに証明書を書いて貰う、または、同居の方から証明書を書いて貰う等でも、ハローワークは受け付けてくれます。
東京から住民票を移せば、実家の管轄のハローワークです。
余談ですが・・住民票は絶対ではありません。
住民票と居住が違う場合でも、そこに住んでいる証明、例えば、大家さんに証明書を書いて貰う、または、同居の方から証明書を書いて貰う等でも、ハローワークは受け付けてくれます。
昨年12月末に会社を辞め、一時期は夫の扶養に入っていたのですが、1月27日より失業保険の受給が開始になり、その受給が職業訓練校通学の関係で9月28日までとなっているのですが、前払いで国民年金は6ヶ月分を納めてしまっています。
9月29日からは夫の扶養に入る予定なのですが、前払いした9月分の国民年金は返金されるのでしょうか?返金される場合、どこへ行ってお願いすればいいのですか?教えてください。
9月29日からは夫の扶養に入る予定なのですが、前払いした9月分の国民年金は返金されるのでしょうか?返金される場合、どこへ行ってお願いすればいいのですか?教えてください。
本人確認ができるもの、認印・貯金通帳を持って、社会保険事務所で手続きをしてください。多少、期間を要しますが還付金として返金され通帳に振込まれます。
離職票について
お願いします。
失業保険の手続きをする際、必ず必要になる書類だと思うのですが
旦那の扶養に入るため
離職票を旦那の会社に提出しなければなりません、、、、。
そうするとハローワークに提出する離職票もいるので2枚離職票を発行してもらわないといけないのでしょうか??
それとも提出する前に
ハローワークに行き
手続きをした後
離職票を旦那の会社に提出したらよいのでしょうか?
初めての事で
どうしたらよいのか
わかりません。。。
お願いします。
失業保険の手続きをする際、必ず必要になる書類だと思うのですが
旦那の扶養に入るため
離職票を旦那の会社に提出しなければなりません、、、、。
そうするとハローワークに提出する離職票もいるので2枚離職票を発行してもらわないといけないのでしょうか??
それとも提出する前に
ハローワークに行き
手続きをした後
離職票を旦那の会社に提出したらよいのでしょうか?
初めての事で
どうしたらよいのか
わかりません。。。
二通作製はしてもらえません。
それは、離職票を提出して失業手当を受けている間は扶養にはなれないということです。
扶養になるのであれば手当てを受けない証明として会社が離職票の提出を求めています。手当てを受けている間は扶養にはならずご自身で国保、年金に加入することになります。失業手当をもらい終わったら扶養になる手続きをする事になると思うので(ハロワで手続きをすれば離職票は手元には残りません)、そのとき何の書類がいるのかご主人に会社で聞いてもらってください。
それは、離職票を提出して失業手当を受けている間は扶養にはなれないということです。
扶養になるのであれば手当てを受けない証明として会社が離職票の提出を求めています。手当てを受けている間は扶養にはならずご自身で国保、年金に加入することになります。失業手当をもらい終わったら扶養になる手続きをする事になると思うので(ハロワで手続きをすれば離職票は手元には残りません)、そのとき何の書類がいるのかご主人に会社で聞いてもらってください。
”冷蔵庫を寄贈してくれ”と言われました
私の甥の話です
訓練校に行っているのですが
訓練校の講師から冷蔵庫を寄贈してくれと言われました
これからの夏、休憩所に1台ありますが、訓練中に小屋にも無いと不自由なので20名の訓練生で話し合って寄贈してくれとの事です
20名といっても、冷蔵庫は安くはありません
甥は失業中、少ない失業保険の中で、やりくりして、やっと生活している状態です
又、たかが20数mしか離れていませんので、必要あるとも思えないそうです
私も、失業して訓練に行っているのですが、私が通っている訓練校では、講師は失業中と言う事もあって教材、作業服等以外は、生徒にお金を出させません。それに、必要経費は入校する前に、説明も受けています
この甥の件については、寄贈という話
以前にも、関数電卓を持っているにもかかわらず
講師と同じ電卓を購入するように半ば強制で買わされました
授業中に同じでないと説明しにくいと言うのです
甥が、慣れている電卓を持っているので買わなくていいのでは?と聞くと、私の言った通りにしてくださいと、聞く耳持っていなかったそうです
結局は、単純なsin.cosの関数計算のみだったと言う事です
他の科は関数電卓は貸与なのに、ここの科だけは自費です
甥は、”講師に目をつけられたくないので、従うしかないと言っています”
”何故?”と聞くと、9月の修了式までに、取れる資格(訓練校の発行する技能講習資格5種類)を落とされたくないらしいのです
でも、寄贈は、生徒が決めることであって、講師が求める事では無いと思います
身内が困っていて胸糞悪いので、私は週明けに、所長に抗議の電話をしようと思っています
皆さんはどう思いますか?
私の甥の話です
訓練校に行っているのですが
訓練校の講師から冷蔵庫を寄贈してくれと言われました
これからの夏、休憩所に1台ありますが、訓練中に小屋にも無いと不自由なので20名の訓練生で話し合って寄贈してくれとの事です
20名といっても、冷蔵庫は安くはありません
甥は失業中、少ない失業保険の中で、やりくりして、やっと生活している状態です
又、たかが20数mしか離れていませんので、必要あるとも思えないそうです
私も、失業して訓練に行っているのですが、私が通っている訓練校では、講師は失業中と言う事もあって教材、作業服等以外は、生徒にお金を出させません。それに、必要経費は入校する前に、説明も受けています
この甥の件については、寄贈という話
以前にも、関数電卓を持っているにもかかわらず
講師と同じ電卓を購入するように半ば強制で買わされました
授業中に同じでないと説明しにくいと言うのです
甥が、慣れている電卓を持っているので買わなくていいのでは?と聞くと、私の言った通りにしてくださいと、聞く耳持っていなかったそうです
結局は、単純なsin.cosの関数計算のみだったと言う事です
他の科は関数電卓は貸与なのに、ここの科だけは自費です
甥は、”講師に目をつけられたくないので、従うしかないと言っています”
”何故?”と聞くと、9月の修了式までに、取れる資格(訓練校の発行する技能講習資格5種類)を落とされたくないらしいのです
でも、寄贈は、生徒が決めることであって、講師が求める事では無いと思います
身内が困っていて胸糞悪いので、私は週明けに、所長に抗議の電話をしようと思っています
皆さんはどう思いますか?
抗議の電話は妥当だと思います。寄贈という名目でも、内容からすれば強要としか受け取れません。いわば職権乱用では?自分と同じ電卓でなければ説明できないなんて、講師の力量不足だと思います。そのような状態を訓練校が認識していないのも(していても黙認?)問題だと思います。
関連する情報