失業保険についてです。家庭の事情で(母子家庭で母親が入院しその看護の為に離職)離職せざるおえなくなった場合には、失業保険はすぐに支給されるのでしょううか?それとも、やはり自己都合という事で待機期間があるのでしょうか?
看護のために働けない場合には、失業の状態にありませんから、失業給付は受給できません。この場合は、受給期間延長の手続きをしておいて、働ける状態になってから給付の手続きをすることになります。ただ、フルタイム勤務でなくても雇用保険被保険者の範囲である短時間勤務希望でも雇用保険の手続きはできます。待期期間7日間+離職理由による3ヶ月間の給付制限は付くことになります。
公共職業訓練期間中は失業保険を延長して受給できるようです。そこで失業保険の給付開始日や給付が終了する日、公共職業訓練の開始日が重要になってくると思いますが、失業保険の給付開始日は毎月1日からなどと
決まっているものなのでしょうか?それともある程度調整できるものですか?
決まっているものなのでしょうか?それともある程度調整できるものですか?
>公共職業訓練期間中は失業保険を延長して受給できるようです
→ そのとおりです。
>失業保険の給付開始日や給付が終了する日、公共職業訓練の開始日が重要になってくると思います。
→ まさにそのとおりです。
>失業保険の給付開始日は毎月1日からなどと決まっているものなのでしょうか?それともある程度調整できるものですか
→ 個々人の失業給付手続きに応じて給付開始日は異なってきます。ですから若干の微調整程度は自分で可能と言えば可能かも知れません。しかし、職を離れた日は動かせないわけですから、意図的と思われるようなあからさまな手続きの遅れなどは「不正受給まがい」と受け取られかねないリスクがあります。
なお、90日間の受給期間の方は、受講開始日において1日の受給残日数があれば延長給付は可能です。120日から150日の方は受講開始日において30日以上の残日数が必要、それ以上の受給期間の方は1/3以上の残日数が必要です。
→ そのとおりです。
>失業保険の給付開始日や給付が終了する日、公共職業訓練の開始日が重要になってくると思います。
→ まさにそのとおりです。
>失業保険の給付開始日は毎月1日からなどと決まっているものなのでしょうか?それともある程度調整できるものですか
→ 個々人の失業給付手続きに応じて給付開始日は異なってきます。ですから若干の微調整程度は自分で可能と言えば可能かも知れません。しかし、職を離れた日は動かせないわけですから、意図的と思われるようなあからさまな手続きの遅れなどは「不正受給まがい」と受け取られかねないリスクがあります。
なお、90日間の受給期間の方は、受講開始日において1日の受給残日数があれば延長給付は可能です。120日から150日の方は受講開始日において30日以上の残日数が必要、それ以上の受給期間の方は1/3以上の残日数が必要です。
現在 1年契約の アルバイトなのですが 昨年の5月より働き
今年の3月で契約満了になるのですが 契約満了の場合
事業主の都合で契約解除になるので 1年未満でも
失業保険は おりますか?
今年の3月で契約満了になるのですが 契約満了の場合
事業主の都合で契約解除になるので 1年未満でも
失業保険は おりますか?
別に、会社都合でなくてもおります。
過去一年以内に、通算6ヶ月以上、雇用保険をかけている期間があれば、貰えます。
この場合の「一ヶ月」は、賃金発生日が14日以上の月を指します。
契約満了は、「会社都合」になるので申請が通ってから待機期間7日を経た後、貰える期間に入ります。
振込みは、約一月後です。
過去一年以内に、通算6ヶ月以上、雇用保険をかけている期間があれば、貰えます。
この場合の「一ヶ月」は、賃金発生日が14日以上の月を指します。
契約満了は、「会社都合」になるので申請が通ってから待機期間7日を経た後、貰える期間に入ります。
振込みは、約一月後です。
フルタイムの仕事をしながら不妊治療されている方いますか?
不妊専門病院に転院して2カ月です。新婚7カ月です。
新卒から長く勤めていた会社を辞め、失業保険も今月で終了し、そろそろ働きたくて派遣会社に登録しています。
今お仕事の紹介を受けており、希望職種で勤務地も近く、好印象なのですが、しかし週5で9時~18時半です。
私は今はクロミッド服用してタイミングをしています。
排卵付近に病院に行くようになっていますが、週5は仕事で行けないとなると、絶対に仕事の日に排卵日かぶると思います・・・。
それに、仮に人工授精へ進んだ場合、排卵日に仕事となると、排卵日なのに病院に行けず人工授精もできない・・という事態に
なりますよね?
働きながら不妊治療されている方、どうされていますか?
週3程度の近所のパートを探せば、融通も利くのでしょうが・・・・。お金に余裕があるわけでもないので
働いておきたいです。本当は、週5働いても構わないと思っています。
でも、私としては仕事よりも今一番優先したい、重視したいのは子供が欲しいという気持ちです。
不妊治療のために、仕事を探す上での幅も狭くなり、なんだかどうしていいのか分からなくなりました。
いつ授かるか分からない中で、授かるまで融通のきく週3程度のパートで今後行くのか・・・・。
週5フルで働いていながら治療されている方は、どうされていますか?
現実的に、仕事しながら不妊治療は無理ですか?タイミングの場合、指定された日に行けない場合どうなるのでしょうか。
人工授精の当日に行けない場合、精子も持っていけない場合、どうなるのでしょうか。
ちなみに不妊治療していることは人には言いたくないので、派遣先にも言いたくありません。
言っても決められた時間より早く帰宅することは無理だと思うので・・。
子供を持つことを優先させたいのなら、仕事はある程度我慢するしかないのでしょうか。
不妊治療を考えると、紹介された仕事を断るか悩んでいます。
不妊専門病院に転院して2カ月です。新婚7カ月です。
新卒から長く勤めていた会社を辞め、失業保険も今月で終了し、そろそろ働きたくて派遣会社に登録しています。
今お仕事の紹介を受けており、希望職種で勤務地も近く、好印象なのですが、しかし週5で9時~18時半です。
私は今はクロミッド服用してタイミングをしています。
排卵付近に病院に行くようになっていますが、週5は仕事で行けないとなると、絶対に仕事の日に排卵日かぶると思います・・・。
それに、仮に人工授精へ進んだ場合、排卵日に仕事となると、排卵日なのに病院に行けず人工授精もできない・・という事態に
なりますよね?
働きながら不妊治療されている方、どうされていますか?
週3程度の近所のパートを探せば、融通も利くのでしょうが・・・・。お金に余裕があるわけでもないので
働いておきたいです。本当は、週5働いても構わないと思っています。
でも、私としては仕事よりも今一番優先したい、重視したいのは子供が欲しいという気持ちです。
不妊治療のために、仕事を探す上での幅も狭くなり、なんだかどうしていいのか分からなくなりました。
いつ授かるか分からない中で、授かるまで融通のきく週3程度のパートで今後行くのか・・・・。
週5フルで働いていながら治療されている方は、どうされていますか?
現実的に、仕事しながら不妊治療は無理ですか?タイミングの場合、指定された日に行けない場合どうなるのでしょうか。
人工授精の当日に行けない場合、精子も持っていけない場合、どうなるのでしょうか。
ちなみに不妊治療していることは人には言いたくないので、派遣先にも言いたくありません。
言っても決められた時間より早く帰宅することは無理だと思うので・・。
子供を持つことを優先させたいのなら、仕事はある程度我慢するしかないのでしょうか。
不妊治療を考えると、紹介された仕事を断るか悩んでいます。
正社員としてフルタイムで働きながら、27才くらいから3年間の不妊治療(タイミング→人工受精→体外受精)で授かりました。
結論から言うと、有休を使う勇気と自分の頑張りがあれば大丈夫です。
不妊治療が進むにつれ、日にち指定で通院する日が増え、会社を辞めようかとも考えましたが、もし辞めて授からなかったらと思うと辞めることもできず。
結局開き直って、同僚に迷惑をかけながらフレックスまたは午前半休で病院に通いました。(同僚には治療のことは言っていなかったので、休む理由は私事都合で通しました)
そのかわり、治療のあとに少しでも早く出社できるように、いつも病院には一番乗り。
残業も「いつも急に午前半休をいただいてるのでぇ」って言いながら、進んで引き受け。
少しでも休む日を少なくするために大嫌いな注射も泣きながら自己注射しました。
まぁ私は融通のきく職場だったから出来たかもですが。
私だったら後悔しないようにフルタイムで働きだして、会社の制度をうまく…図々しく?(笑)利用しながら不妊治療をやれるだけやってみます。ムリそうだったらその時点で考えるかな。
頑張ってください!
結論から言うと、有休を使う勇気と自分の頑張りがあれば大丈夫です。
不妊治療が進むにつれ、日にち指定で通院する日が増え、会社を辞めようかとも考えましたが、もし辞めて授からなかったらと思うと辞めることもできず。
結局開き直って、同僚に迷惑をかけながらフレックスまたは午前半休で病院に通いました。(同僚には治療のことは言っていなかったので、休む理由は私事都合で通しました)
そのかわり、治療のあとに少しでも早く出社できるように、いつも病院には一番乗り。
残業も「いつも急に午前半休をいただいてるのでぇ」って言いながら、進んで引き受け。
少しでも休む日を少なくするために大嫌いな注射も泣きながら自己注射しました。
まぁ私は融通のきく職場だったから出来たかもですが。
私だったら後悔しないようにフルタイムで働きだして、会社の制度をうまく…図々しく?(笑)利用しながら不妊治療をやれるだけやってみます。ムリそうだったらその時点で考えるかな。
頑張ってください!
失業保険は受け取れない?
A会社2ヶ月勤務。1月15日~3月15日。
B会社3ヶ月勤務。4月1日~6月末。
C会社3ヶ月勤務。7月1日~9月末。会社都合による退職。
年齢27歳。現在失業保険の手続きをしてないです。
会社都合によるもののため、雇用保険加入期間6ヶ月で受給できるようですね。
来年1月7日から始まる職業訓練(来年6月27日終了)に参加予定。
職業訓練を受けるには、受給期間が最低3分の1以上あることが必要だと伺っております。
11月5日に手続きしてしまうと、公共訓練を受けれません。
11月11日に手続きして7日待機して受給予定。
すると公共訓練開始まで31日以上の受給期間があるので公共訓練受けれる。
公共訓練中は受給期間が延長される。
と考えてよろしいでしょうか?
最後に辞めた日9月30日から1年以内(来年9月30日)に失業保険の手続きをしないと受給できないのでしょうか?
それとも失業保険対象(B会社?)の雇用期間の初日からカウントして1年以内なのでしょうか?
A会社2ヶ月勤務。1月15日~3月15日。
B会社3ヶ月勤務。4月1日~6月末。
C会社3ヶ月勤務。7月1日~9月末。会社都合による退職。
年齢27歳。現在失業保険の手続きをしてないです。
会社都合によるもののため、雇用保険加入期間6ヶ月で受給できるようですね。
来年1月7日から始まる職業訓練(来年6月27日終了)に参加予定。
職業訓練を受けるには、受給期間が最低3分の1以上あることが必要だと伺っております。
11月5日に手続きしてしまうと、公共訓練を受けれません。
11月11日に手続きして7日待機して受給予定。
すると公共訓練開始まで31日以上の受給期間があるので公共訓練受けれる。
公共訓練中は受給期間が延長される。
と考えてよろしいでしょうか?
最後に辞めた日9月30日から1年以内(来年9月30日)に失業保険の手続きをしないと受給できないのでしょうか?
それとも失業保険対象(B会社?)の雇用期間の初日からカウントして1年以内なのでしょうか?
>11月11日に手続きして7日待機して受給予定。
>すると公共訓練開始まで31日以上の受給期間があるので公共訓練受けれる。
>公共訓練中は受給期間が延長される。
そうですね。ただし訓練は希望者が多いので・・・受かればということです。
>最後に辞めた日9月30日から1年以内(来年9月30日)に失業保険の手続きをしないと受給できないのでしょうか?
>それとも失業保険対象(B会社?)の雇用期間の初日からカウントして1年以内なのでしょうか?
どちらも違います。
最後の離職日から待機期間、給付制限、受給期間を含めて1年以内です。
ですから全部受給するには逆算していかないと遅くなると途中で打ち切りになります。
補足について;そうですね。来年の9月30日の時点でたとえ受給の残日数があっても受給が終了します。
>すると公共訓練開始まで31日以上の受給期間があるので公共訓練受けれる。
>公共訓練中は受給期間が延長される。
そうですね。ただし訓練は希望者が多いので・・・受かればということです。
>最後に辞めた日9月30日から1年以内(来年9月30日)に失業保険の手続きをしないと受給できないのでしょうか?
>それとも失業保険対象(B会社?)の雇用期間の初日からカウントして1年以内なのでしょうか?
どちらも違います。
最後の離職日から待機期間、給付制限、受給期間を含めて1年以内です。
ですから全部受給するには逆算していかないと遅くなると途中で打ち切りになります。
補足について;そうですね。来年の9月30日の時点でたとえ受給の残日数があっても受給が終了します。
雇用保険がもらえるのでしょうか?
友人が郵便局で2年間(今年の3月末で)アルバイトをしています。
1日6時間×5日で週30時間働いていましたが、2月の終わりに「今年の4月から1日4時間で」と言われてしまったそうです。
そうなってくると週30時間以上が条件の健康保険、厚生年金保険に加入できなくなってしまいます。
1日4時間でそれらの保険なしで働くメリットを感じないので辞めようか迷っているみたいなのですが、その場合に2年間払った雇用保険から失業保険がもらえるのでしょうか?
どうも辞めさせようという意図で4時間にされた感じがします。
また宣告するタイミングとしては2月の終わりならば問題ないのでしょうか?
友人が郵便局で2年間(今年の3月末で)アルバイトをしています。
1日6時間×5日で週30時間働いていましたが、2月の終わりに「今年の4月から1日4時間で」と言われてしまったそうです。
そうなってくると週30時間以上が条件の健康保険、厚生年金保険に加入できなくなってしまいます。
1日4時間でそれらの保険なしで働くメリットを感じないので辞めようか迷っているみたいなのですが、その場合に2年間払った雇用保険から失業保険がもらえるのでしょうか?
どうも辞めさせようという意図で4時間にされた感じがします。
また宣告するタイミングとしては2月の終わりならば問題ないのでしょうか?
雇用保険の加入条件は、①1週間の所定労働時間が20時間以上であること。②31日以上雇用される見込みがあること。
健康保険厚生年金は週32時間以上です。
雇用保険の加入期間が2年あれば受給資格があります。
健康保険厚生年金は週32時間以上です。
雇用保険の加入期間が2年あれば受給資格があります。
関連する情報