現在妊娠30週の初妊婦です。詳しい方や同じ状況で過ごされた方、経験などからアドバイスなどよろしくお願いします。今はまだ仕事をしており11月いっぱい働く予定です。そこで貰えるお金について伺いたいのですが、
正社員で3年3ヶ月勤務しており社会保険にも加入しております。
退職するつもりでしたが、知人より産前休暇をとって育児休暇?産後休暇?復帰の方がいいと言われました。
出産後勤務気はないと言ったところ
、今まで保険料払い続けて来たんだから保険組合から育児休暇中お金出るから貰ってその後は復帰せずに理由付けて退社すれば退職金を貰えるし、ハローワークにその後申請すれば失業保険も出るといわれ、今年の年末調整を出しました。
こんな復帰するつもりもないのにいいのでしょうか?
有給が14日残ってるので12月は在籍してるとみなされボーナスが貰え出産祝い金も貰えるみたいですが出産一時金や育児休暇中はどれくらいの期間いくら貰えるのか?
その後ハローワークで失業手当ではどれくらいの期間いくら貰えるのか?
直ぐに貰えるものなのか?教えて下さい。
これから子どもが産まれるのに主人の給料が月10万減ってしまったので焦りと不安があります。
賢くもらえるものは貰いたいのでよろしくお願いします。
今のご時世、戻れるところがあるのなら、産後復帰されるといいのに~と思ってしまいます。旦那さんのお給料が10万円も減ってしまったのなら、なおさら再考されてもいいのでは?

私は派遣で働いていたため、もう一度働く場所を探さなければいけなかったこと、保育園がみつからなかったため育休取得後退職し、そのまま主人の扶養に入ったため失業手当は取得の延長申請に行くつもりです。(育児や病気などですぐに働けない場合、最長4年まで失業給付の受給延長ができます。延長後は待機期間は7日間のみです)


産休は産前6週間、産後8週間取ることができ、その間の手当(出産手当金)は日給の2/3をもらえます。(確か支給は産休期間終了後だったと思います。)

給付金はお給料が出ていない場合にもらえるので、あなたの場合は有給消化後からになるかと思います。


育児休暇は産休後から基本は子供が1歳になる前日まで、育児休業給付金は標準報酬月額の1/2が2か月に1度支給されます。育休は健康保険組合によって条件がありますが、私の場合、復帰予定の月に認可保育園に落ちてしまった場合は最長1歳6か月になる前日まで延長ができました。

会社によっては3歳までとることができます(1歳6か月以降の1年半は無給)

育休の間に妊娠、出産となった場合は第2子の産休育休も取れるはずです。(会社によるかもしれませんが・・・・)


あと、出産一時金は39万+3万円(産科医療保障制度代)でした。申請は父親か母親のどちらかしかできないのですが健康保険組合によっては付加金が出るため、我が家は私の方だと+6万円支給されるため私の方で申請しました。(合計48万円もらいました)

会社によって違いもあるので、一度ご自身の会社の制度を確認された方がいいのではないかと思いますよ!!

※私の知識は2011年3月現在です。多分そんなに変わってはないとは思うのですが・・・・・
今後の家計についてご意見をいただけたらと思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。

〈家族構成〉
主人40代半ば。私、30代中ば。1歳半の娘と夏にもう1人増えます。結婚四年目

〈収入〉

主人手取り21万。←昨年春に転職。過去にも転職回数何回もあり、なかなか続きません。
私は娘を妊娠中、切迫早産になり退職。娘が一歳をすぎて失業保険やパート収入などで月8万。←3月末までの契約で、それ以降は出産を控えているので働けません。


〈貯蓄〉
主人が昨年の冬のボーナスで額面50万支給され、少し貯蓄ができ、今、50万くらいです。
出産前に650万の車を残価設定で買い、産後直後にローン完済。
子供の資金はこども手当をまるまる学資保険にしています。あと、主人が高齢&バツイチ子供ありのため、何かあったら困るので受取人娘名義で保険をかけています。学資とは別に16歳満期で200万受取。


以上が現状です。
前置きが長くなりましたが。
おそらく、この月収で子供2人、よくやるなと非難をうけると思います。1人目を授かるのに時間がかかったので諦めていたら自然妊娠。
ただ、勤続1年未満でこの額のボーナス。実力重視の営業マンの会社なので、今後も実績に比例し昇級ありといわれてます。主人もさすがに、この年齢と子供二人なので、定年まで居続けると言ってます。(勤務時間は長いし残業代もないが)

現状、この収入で家族4人やっていくのはキツイですよね。と思い、私も下の子が1歳になる前に働き先を見つけないとと思っています。が、未満児2人を保育円に預けると月に6万。事務しかできない、私が事務で正職員になれるのか。しかも30代半ば。(3人目の予定はなく産後避妊します)

主人や義父母は三歳児神話を信じており3歳未満で保育園に預けるのを良しとしません。今も、短期だし15時までのパートだから渋々許された。

私もほんとは下の子が3歳までそばにいたいが、そしたら、私の年齢も30代後半。求人も減りそう。


賃貸アパート住まい(いずれは義父母と同居)。田舎なので1人1台車必須。私の車も12年乗りガタもきてるので買い換えも視野に。

このような家計事情で、何でも構わないので、ご意見、激怒、叱咤などいただけたらと思います。
私が正社員を目指して就かないかぎり、こども達が可哀想ですよね?たとえ、下が1歳未満で保育園に入ったとしても...
650万の車!
買取が高いなら売って安い車に乗り換えれば?と言いたくなる金額ですね。
とりあえず身の丈にあった生活を心掛けるのが一番ではないでしょうか。
今の貯金は出産費用として残しておきたいところですね。
また、下の子は服など上の子のお下がりが使えたら、だいぶ節約できますよね。
また、完母が可能ならミルク代も浮きますし…
と、積み重ねていくしかないのでは?

もし失業給付金がもらえるなら、給付の延長手続きは絶対です!
そしたら、そろそろ働ける・働かないとヤバいってなった時に、求職中、給付金が助かると思います。

正社員を目指す必要はないと思いますが、その辺は家計次第だし、子ども達にどれだけお金をかけたいか、だと思います。
正社員じゃなくても、とりあえず派遣で食いつなぐのも一つの手だと思いますよ。

ストレスは本当に身体にもお腹の子にもよくないですから、今は考えすぎないで下さいね。

1歳未満で子どもを預けるのが子どもにとって、家計などを考えたときのことも含めて、幸せかどうかなんて、家族次第だと思います。
家計が不安で預けることになっても、その分、休みの日や帰宅後にしっかり愛情を注げばいいと思います。
また、子どもにしっかりお金をかけてあげられないから、子どもがかわいそうというのも、違うと思いますよ。
3月末で自己都合により退職します。失業保険の給付資格には該当しています。失業保険の給付は国民年金に加入していないと貰えないのですか?例えば、退職後すぐに夫の健康保険扶養者に入ってしまうと失業保険受給はできないのでしょうか?
健康保険ですが、失業保険の日額が基準以上だと扶養の認定ができない事がありますので、その場合は国保に入らなければならなくなります。年金ですが、夫の収入が多い場合はご自身で国民年金を払う事になります。免除の申請をしても却下される事があります。ただ、夫の会社で妻として扶養にはいれば払わなくて良いのではないかと。詳しくは自治体の年金課で聞いてみると良いですよ。
34歳女性、転職活動中ですが、どうしたらいいかわかりません。。。
34歳、女性です。
同じ職場の男性と結婚したため、11年勤めた会社を2月に退職しました。
1月下旬より就職活動中です。
書類は通り、面接までは行くのですがダメです。役員面接までいった会社もあります。
その際に、子供を産む予定は?と聞かれることが多いです。
子供はしばらくは産む予定はありません。

何かしら自分に良くないところがあるからダメなのでしょうが、
親や、周りには、結婚しばかりで、年齢的に、就職してすぐに、
子供を産んで、産休、育休と休まれては困るから、、、って考える会社が多くて
面接や役員面接までいっても、他の応募者にに比べると不利になり、
不採用になるのではないかと言われます。

ハローワークの人には、子供のことは聞かれるのは仕方ないといわれ、
某職業相談所のコーディネーターには、
しばらく産む予定はない、子供ができても近くに親がいて協力してもらえるから
仕事はできると答えれば大丈夫、もうしばらく我慢して活動してみて、と言われました。

やみくもに就職活動をするよりは、失業保険をもらいながら
転職に有利な資格をとるのはどうかと知り合いにアドバイスされましたが
今から何かを勉強して資格をとってから転職活動をするとしても35歳を超えてしまい
ほとんどの企業が35歳以下の求人を出してる中、どんどん狭き門になってしまうと思うし、
転職は資格じゃなく、今までのキャリアがものをいうから、、、とコーディネーターの方に
言われました。

この先どのように活動していけばいいかわかりません。
同年代の既婚子供ありです。採用に携わることもあります。

多分一番まずいのは、「子供はしばらくは産む予定はありません。」この発言だと思います。
というのも、質問者様の年齢からあと一年経てば高齢出産。妊娠出産のリスクが高くなることは明白です。また40歳の壁もあります。34歳の既婚女性と聞いて、「6年以内には出産したいんだろうな」と推察するのは当然です。でもそこを「しばらくは予定ない」と言い切ってしまうその発言が、不誠実さ(あるいは無計画さ)を感じさせるのです。

「3年間は仕事に注力するために出産の予定はありませんが、40歳までには1人は産みたいと思っています。出産後は主人や母のサポートを受けられる状況です」
こういってくれる女性であれば、企業側だってOKや対案を出しやすいものです。

あるいは本当は一年でも早く出産したいと考えているのであれば、「実は年齢的にも早めの出産を希望していますが、夫や母のサポートを受けながら仕事はできるだけ早く復帰し、長期にわたって勤続したいと考えています」など。

育児しながら仕事するということは、会社とも「家族」になるようなものです。奥歯にものの挟まった言い方では、会社側は納得してくれません。はっきりと本音をさらけだし、自分が勤務することのメリットと引換えに待遇について求めていくしか方法はないと思いますよ。
3/31、退職し協会けんぽ任意継続した後に気付いたのですが任期満了退職の場合待機7日で失業保険を受け取れるそうですが国保も減額されますか?国保減額の方がけんぽ任意継続より得ですか?
midristさん

>任期満了退職の場合待機7日で失業保険を受け取れるそうですが国保も減額されますか?
そうなりますね。
国民健康保険料の減額対象になります。


>国保減額の方がけんぽ任意継続より得ですか?
それはわからないですね。
国民健康保険料は自治体単位で大きく保険料が異なりますし、世帯構成でも保険料が変わってきます。
あなたに扶養者はいなくて一人世帯であれば、国保で保険料減免の方が保険料が安いかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム