3年以上勤務 契約社員
契約満了による退職に関する、離職証明書に関して。
会社都合にならないか、質問です。
私は今年3月末で契約満了という理由で退職します。
失業保険をもらうにあたって重要な、離職証明書の退職理由欄の
契約満了→労働者の意思 におり契約更新せず
という書面を会社からもらいました。
そこで質問です。
下記の場合は、事業主都合で退職を主張してもいいのかどうかです。
就業期間 3年と3か月 更新は3回(2回目の更新時に一方的に、有期雇用に変えられた)
就業する際に2年以内に正社員にするといわれた(口約束)が、守られず。
3回目の更新時にようやく正社員の話はあったが、(既婚で女性だからか)本人の意思を聞かずに転勤のない地域限定社員なら
正社員にすると言われた。それで正社員になっても待遇が変わるわけではなく、むしろ仕事量が増えるにも関わらず、給与は同じと言われた(契約社員から正社員になった人のうち男は正社員。女は地域限定社員になっていた)。
納得できなければ、有期雇用なので契約社員のままで終わると言われ、こちらから勤務地の変更・給与の相談など妥当な条件を言ったが、だめだったため、今回の契約更新をしなかった。
上記の場合は、やはり契約満了でも労働者の意思による退職になりますか?
もし労働者の意思にしかならない場合は、失業保険はすぐにもらえますか?
いろいろ調べましたが、自分がどれにあてはまるか分からず、
とりあえず離職証明書にサインをして(意義あり か なし)、提出しないといけないので、
意義ありに○を付けて提出してもおかしいことになりますでしょうか?
どうでしょうか?
契約満了による退職に関する、離職証明書に関して。
会社都合にならないか、質問です。
私は今年3月末で契約満了という理由で退職します。
失業保険をもらうにあたって重要な、離職証明書の退職理由欄の
契約満了→労働者の意思 におり契約更新せず
という書面を会社からもらいました。
そこで質問です。
下記の場合は、事業主都合で退職を主張してもいいのかどうかです。
就業期間 3年と3か月 更新は3回(2回目の更新時に一方的に、有期雇用に変えられた)
就業する際に2年以内に正社員にするといわれた(口約束)が、守られず。
3回目の更新時にようやく正社員の話はあったが、(既婚で女性だからか)本人の意思を聞かずに転勤のない地域限定社員なら
正社員にすると言われた。それで正社員になっても待遇が変わるわけではなく、むしろ仕事量が増えるにも関わらず、給与は同じと言われた(契約社員から正社員になった人のうち男は正社員。女は地域限定社員になっていた)。
納得できなければ、有期雇用なので契約社員のままで終わると言われ、こちらから勤務地の変更・給与の相談など妥当な条件を言ったが、だめだったため、今回の契約更新をしなかった。
上記の場合は、やはり契約満了でも労働者の意思による退職になりますか?
もし労働者の意思にしかならない場合は、失業保険はすぐにもらえますか?
いろいろ調べましたが、自分がどれにあてはまるか分からず、
とりあえず離職証明書にサインをして(意義あり か なし)、提出しないといけないので、
意義ありに○を付けて提出してもおかしいことになりますでしょうか?
どうでしょうか?
意義があるのですから意義ありに○を付けて結構ですが失業給付の給付制限期間3ヶ月分、支給は延ばされる可能性が高いです。
採用時に2年以内に正職員にするという条件だったというのがポイントです。
なお、失業給付を待期なしに受給できる場合は下記のとおりです。
・体力の不足など、被保険者の身体的条件に基づいて退職した場合。
・妊娠・出産・育児などにより退職し、雇用保険の受給期間延長措置を90日以上受けた場合。
・父もしくは母の死亡、疾病、負傷など、または常時本人の介護を必要とする親族の疾病など、家庭の事情が急変したことによって退職した場合。
・配偶者、または扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったため退職した場合。
・結婚による転居、保育所の利用、交通機関の廃止など、通勤不可能、または困難となったため、退職した場合。
・採用条件と実際の労働条件が著しく相違したことによって退職した場合。
・賃金の支払い状況が悪いために退職した場合。
・賃金が、同一地域における同程度の仕事内容のものと比べ、100分の75以下になったことによって退職した場合。
・時間外労働が、労働省の定めた目安時間を超えて行われている場合。
・新技術が導入された場合に、その新技術へ適応することが困難であることによって退職した場合。
・定年などにより退職した場合。
・上役、同僚などから、故意に排斥、著しい冷遇、嫌がらせを受けたことによって退職した場合。
・退職を勧奨されたり、希望退職者の募集に応じて退職した場合。
・事業所の倒産がほぼ確実となったため、退職した場合。
・事業所が廃止されたために、退職した場合。
・大量の雇用変動の届出がなされ、大量の人員整理が行われることが確実になるか、相当数の人員整理が行われたため退職した場合。
・全日休業による休業手当の支払いが3ヶ月以上にわたったために退職した場合。
・クローズドショップの事業所で、事業主に対し事故の責めに帰すべき重大な理由がないのに、労働組合から除名されたために解雇となった場合。
・事業内容が法令に違反するに至ったために退職した場合。
※失業給付をすぐもらうには職業訓練校にすぐ通う方法もあります。
採用時に2年以内に正職員にするという条件だったというのがポイントです。
なお、失業給付を待期なしに受給できる場合は下記のとおりです。
・体力の不足など、被保険者の身体的条件に基づいて退職した場合。
・妊娠・出産・育児などにより退職し、雇用保険の受給期間延長措置を90日以上受けた場合。
・父もしくは母の死亡、疾病、負傷など、または常時本人の介護を必要とする親族の疾病など、家庭の事情が急変したことによって退職した場合。
・配偶者、または扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったため退職した場合。
・結婚による転居、保育所の利用、交通機関の廃止など、通勤不可能、または困難となったため、退職した場合。
・採用条件と実際の労働条件が著しく相違したことによって退職した場合。
・賃金の支払い状況が悪いために退職した場合。
・賃金が、同一地域における同程度の仕事内容のものと比べ、100分の75以下になったことによって退職した場合。
・時間外労働が、労働省の定めた目安時間を超えて行われている場合。
・新技術が導入された場合に、その新技術へ適応することが困難であることによって退職した場合。
・定年などにより退職した場合。
・上役、同僚などから、故意に排斥、著しい冷遇、嫌がらせを受けたことによって退職した場合。
・退職を勧奨されたり、希望退職者の募集に応じて退職した場合。
・事業所の倒産がほぼ確実となったため、退職した場合。
・事業所が廃止されたために、退職した場合。
・大量の雇用変動の届出がなされ、大量の人員整理が行われることが確実になるか、相当数の人員整理が行われたため退職した場合。
・全日休業による休業手当の支払いが3ヶ月以上にわたったために退職した場合。
・クローズドショップの事業所で、事業主に対し事故の責めに帰すべき重大な理由がないのに、労働組合から除名されたために解雇となった場合。
・事業内容が法令に違反するに至ったために退職した場合。
※失業給付をすぐもらうには職業訓練校にすぐ通う方法もあります。
夫の扶養に入れるでしょうか?
去年10月いっぱいで仕事をやめました3月4月と失業保険をもらい2週間ほどまえからパートで4時間働いています
夫に課税証明書をもらってきてと言われたのですが22
年度分で去年のはないらしく給与収入が170万をこえています
23年度の分の給与収入も教えてほしいと言われたのですが給料明細が全部ない場合どうしたらいいでしょうか?
そもそも扶養にはいれないのでしょうか?
去年10月いっぱいで仕事をやめました3月4月と失業保険をもらい2週間ほどまえからパートで4時間働いています
夫に課税証明書をもらってきてと言われたのですが22
年度分で去年のはないらしく給与収入が170万をこえています
23年度の分の給与収入も教えてほしいと言われたのですが給料明細が全部ない場合どうしたらいいでしょうか?
そもそも扶養にはいれないのでしょうか?
今年(平成24年)については、あくまで、あなたの「平成24年の」所得が38万円以下、であることが前提です。
ですから、現時点ではあなたの所得の額は確定していないため、ご主人が配偶者控除を受けられるかどうかは分かりません。
たとえ、平成22年(「年度」ではありません)や平成23年の所得を見たところで、関係ありません。
>23年度の分の給与収入・・・給料明細が全部ない場合どうしたらいいでしょうか
平成23年分についての配偶者控除は、あなたの平成23年の確定申告書控えを見れば、分かります。
あなたの所得が38万円以下なら配偶者控除、38万円を超え76万円未満でご主人の所得が1000万円以下なら配偶者特別控除、の対象です。
ですから、現時点ではあなたの所得の額は確定していないため、ご主人が配偶者控除を受けられるかどうかは分かりません。
たとえ、平成22年(「年度」ではありません)や平成23年の所得を見たところで、関係ありません。
>23年度の分の給与収入・・・給料明細が全部ない場合どうしたらいいでしょうか
平成23年分についての配偶者控除は、あなたの平成23年の確定申告書控えを見れば、分かります。
あなたの所得が38万円以下なら配偶者控除、38万円を超え76万円未満でご主人の所得が1000万円以下なら配偶者特別控除、の対象です。
失業保険についてです。
2009年8月に妊娠を理由に会社を4年目で退職し、受給延長の手続きをしました。
それからまだ何もしていないのですが、必要書類を持って今からハローワークに行っても遅くないでしょうか?
2009年8月に妊娠を理由に会社を4年目で退職し、受給延長の手続きをしました。
それからまだ何もしていないのですが、必要書類を持って今からハローワークに行っても遅くないでしょうか?
受給延長→受給期間延長
受給期間(受給資格がある期間)は、最大で2013年の、離職日に応当する日までです。
受給期間(受給資格がある期間)は、最大で2013年の、離職日に応当する日までです。
主人の社会保険の扶養に入りたいのですが、教えてください!
2012年3月いっぱいで前会社(正社員)を退職し、1月から3月までの収入は約60万ほど。
4月に失業保険の給付の手続きをし、5月、6月と約10万ほどの給付を受け
ました。
7月から派遣のフルタイムで仕事をはじめ、社会保険に加入しています。
しかしながら、今、妊娠していることがわかり派遣の期間が切れる9月、または契約更新して12月で仕事をやめようと思っています。
お給料は翌月支払いで、10~12万円くらいになりそうです。
そこで、主人の扶養に入りたいと考えていますが、いつから扶養になることが可能なのでしょうか?
2012年1月~12月の収入は関係してくるのでしょうか?
健康保険の扶養だけでも入れたらと思っているのですが、税扶養とも関係してくるのですか?
全く知識がなく初歩的なことかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
2012年3月いっぱいで前会社(正社員)を退職し、1月から3月までの収入は約60万ほど。
4月に失業保険の給付の手続きをし、5月、6月と約10万ほどの給付を受け
ました。
7月から派遣のフルタイムで仕事をはじめ、社会保険に加入しています。
しかしながら、今、妊娠していることがわかり派遣の期間が切れる9月、または契約更新して12月で仕事をやめようと思っています。
お給料は翌月支払いで、10~12万円くらいになりそうです。
そこで、主人の扶養に入りたいと考えていますが、いつから扶養になることが可能なのでしょうか?
2012年1月~12月の収入は関係してくるのでしょうか?
健康保険の扶養だけでも入れたらと思っているのですが、税扶養とも関係してくるのですか?
全く知識がなく初歩的なことかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
被扶養者条件は健康保険によります。
協会けんぽなら、申請時からの予想給与が年130万円未満(月給108333円以下)で、夫の給与の半分未満です。
(1年の途中で退職することは考慮されません。)
協会けんぽなら、申請時からの予想給与が年130万円未満(月給108333円以下)で、夫の給与の半分未満です。
(1年の途中で退職することは考慮されません。)
確定申告(還付申告?)の時期と社会保険料について教えて下さい。
2011年夏に退社したので、還付申告をしようと思っています。
10月~2012年3月まで失業保険をもらっているので、国民健康保険と国民年金を支払っています。
ただ、支払いが遅れて、10月分も2012年になってから払いました。
還付の確定申告は、5年以内に行えば還付されると聞いたので、
4月に夫の扶養に入り、国保と国民年金を全て収めてからすれば良いでしょうか。
今申告すると去年の給与分のみで、また後で社会保険分を申告することになると思うので、一回で済ませられたらいいなとおもいまして。
申告が初めてなので素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2011年夏に退社したので、還付申告をしようと思っています。
10月~2012年3月まで失業保険をもらっているので、国民健康保険と国民年金を支払っています。
ただ、支払いが遅れて、10月分も2012年になってから払いました。
還付の確定申告は、5年以内に行えば還付されると聞いたので、
4月に夫の扶養に入り、国保と国民年金を全て収めてからすれば良いでしょうか。
今申告すると去年の給与分のみで、また後で社会保険分を申告することになると思うので、一回で済ませられたらいいなとおもいまして。
申告が初めてなので素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>国民健康保険と国民年金を支払っています。
>ただ、支払いが遅れて、10月分も2012年になってから払いました。
それだと、平成24年分の申告の対象となります。
あくまでも”実際に支払った年”の所得控除となるのです。
>今申告すると去年の給与分のみで
そういうことになります。
23年分はお勤めになっていたときのものだけになります。
>後で社会保険分を申告することになると思うので
あなたの分の国民健康保険料と国民年金を支払ったのはどなたですか?
あなたの口座からの自動引き落としでない限り、ご主人の所得控除に
加えてください。あなたは24年は無収入なんだろうし。。。
まあ、パートに出るようなことになったら、また質問をしてください。
>ただ、支払いが遅れて、10月分も2012年になってから払いました。
それだと、平成24年分の申告の対象となります。
あくまでも”実際に支払った年”の所得控除となるのです。
>今申告すると去年の給与分のみで
そういうことになります。
23年分はお勤めになっていたときのものだけになります。
>後で社会保険分を申告することになると思うので
あなたの分の国民健康保険料と国民年金を支払ったのはどなたですか?
あなたの口座からの自動引き落としでない限り、ご主人の所得控除に
加えてください。あなたは24年は無収入なんだろうし。。。
まあ、パートに出るようなことになったら、また質問をしてください。
関連する情報