解雇通知を受けた事実は受け止 めています。 そのあとの私の行動です ①退職 日は11月25日。 最後まで出社し(今までのシフト で)、失業保険の手続きをし、給 付を待つ。

②今から職探しをする


③双極性のうつ病を患っており 、最終日まで出社し、体を休め ながら給付をまつ。

私の気持ちとしましては、やは 職を失い、収入がなくなるのが いちばん大きなことです。

実は少しづつ動き始めてはいる のですが・・・

★市の保育士に登録したり、実 務のある経理事務で面接を受け たり。

心療内科の主治医には焦っても なにも生まれないから、ゆっく りやすんでみてはと言われてい ます。

でも無収入になるのはつらいで す。

シングルマザーなので私が稼ぎ 頭です。

父親は私の病気は理解してくれ ませんが、心配はしてくれます 。

①~③今後どう行動をとるべきでしょうか?
親からの援助はむりです。
解雇だったら待機期間一週間で給付が始まるので給付を待つという程の期間ではないので退職してから、仕事を探しながらゆっくりされてはいかがですか?
かとゆう私もあなたのように今月末で経理職解雇となります。早急に就職をと思ったのですが、すぐに給付も頂ける事ですし、飛びついて変な就職先に当たるのも難ですので最低今年いっぱいゆっくりしようかな?と思ってます。当然、いい求人があれば応募しますが。今、解雇などで失業給付を受けると特定受給者となり、積極的な求職活動をしていれば個別延長が60日されるそうです。積極的な求職活動とはまた別途のことなので割愛しますが。
解雇と言ってますけど、会社都合の退職と手続きしてもらえるんですか?
私は当然して頂けると思って話をしましたら会社都合にはしないと言われました。雇用保険加入も6ヶ月なので会社都合にしてもらえないと受給資格もありませんので、それは困るので、ではこちらの方でも会社都合解雇に当たらないのかを調べますと言ったら翌日には会社都合にすると言ってきました。
ハロワで資格についての相談に言った際も実態は解雇なのに自己都合と書類に書かれ、問題になるケースが多いので、良く確認され、決して退職願に近いような書類にはサインをしないようにと指導されました。
あなたの場合がキチンと会社都合としてもらえるのか心配です。
良く確認して下さいね。

私と背景が似ていたので意見しました。すみません。
妊娠して会社を退職しようと考えているのですが、この場合は失業保険は受給できるのでしょうか?
今勤めて1年3ヵ月程度です。
どなたかご存じの方宜しくお願いします。
受給できますよ!妊婦の場合出産を控えているため再就職がむずかしいので最長4年まで延長できます。退職した翌日から30日経過したあと1ヶ月のうちに手続きが必要です。代理人でもOKなので旦那さんに頼んでみられては?あくまで産後働く意志がある人のみで専業主婦の方はもらえないようです。。。ただ私も妊娠9ヶ月で退社して出産後、子供が8ヶ月ごろからハローワークへ行き、就職活動(パソコンをみる)をして受給しました・・現在、働いてはいません☆
もらえる日数は1年以上5年未満の場合90日もらえます。今の勤め先をやめられるとき「離職票」をもらえるのでそれは決して失くさないように!その「離職票」と「母子手帳」「印鑑」などをハローワークへもっていき手続きをします。。
少しですがもらえないよりもらった方がいい!延長を知ってる人が結構少ないので損してる妊婦さんもいます。。出産後のベビー用品などの糧にしてください!元気なお子様が生まれるのを願っています・・・
失業保険の件で、知恵のある方は教えていただけたら、嬉しいです。まず私は、14年間就業していました会社を自己都合で退職致しました。給付を受けるのは2月ぐらいからです。120日の7000円ぐらいです。
しかしながら,最近以前働いていました会社から突然のオファーがありました。退職の事由は、職場の上司との対立と地元に引っ越しするためでした。今回は支店の異なるところからの勧誘です。就業内容は、わたしには最高にあっていましたがこのままでは、失業手当てもしくは再就職手当てが一円もいただけません。さすがに4ヶ月も無収入では厳しい状況です。どうするのが賢明でしょうか?ちなみにオファーのあったところの賃金は月額面40万から45万です。以前は52万いただいていました。
知恵ったってそりゃ悪知恵つまり不正しか方法はありませんよ。

そもそもオファーに関して受ければ再就職手当ては絶対に受け取れません。
理由は手当てを受給できない条件の1つに当てはまるからです。
前職の企業及びその資本関係にある企業に再就職した場合はNGです。

どちらにしてもあなたは失業給付も再就職手当ても受給は無理だと思います。
再就職手当ては上記のように給付条件に適合しないためですが、
失業給付については自己都合退職である以上は待機期間を短縮する事は
出来ませんし、何よりオファーを貰っていてそれを了承してしまっている場合は
その時点で雇用契約が成立していると見なされ2月になっても受給出来ない
可能性があり、場合によっては不正受給で3倍返しを喰らう可能性もあります。

一円も失業給付を頂けないといわれても、失業給付は失業して仕事が無く困って
いる方のためのもので、仕事・オファーがある人は受給する資格はありません。
しかもオファーの待遇は一般的に言えば高収入ですから尚更です。

選択肢は3つしかないと思います。
1.オファーを受けて直ぐに再就職。翌月から給与もらえるでしょう。
当然給付はどちらも無しです。

2.オファーを断り別に就職先を探す。全く資本関係の無い企業への再就職
であれば再就職手当ては受給できる可能性があります。
(NGとなる条件がいろいろあるので確認は必要です)

3.2月以降も失業者として就業しなければ失業給付は受けられますが、4ヶ月
収入無しは短縮できません。

個人的には実力を買われてそんなに高待遇で迎えてくれる何とも羨ましい状況
で、敢えて失業者を演じて不正受給と疑われる事をするのは良い結果を生まな
いだけだと思いますよ。
出産で会社をやめ、出産したので求職活動をしています。失業保険をもらい終わりましたが、仕事が見つからず、求職活動を続けていたのですが、妊娠や体調不良、
家庭の事情などでまた働けなくなってしまったら、失業手当は返金しなければいけないですか?


働ける状態になったから失業手当を頂いたのに、こんなことになってはいけないと思いますが……。
失業給付は、「その時に」働きたいのに仕事がみつからないから受取ったものなので、
受給が終わってから、新たに妊娠等でまた働けない状態になったとしても返還する必要はありません。
失業保険について質問です。2010年の6月分の給料明細から雇用保険の加入しています。6月の下旬から就職し人間関係に嫌気がさしたので会社をやめようと思います。
この場合失業保険はもらえますか?回答お願いします。
自己都合の場合は12か月以上雇用保険をかけていればもらえます。離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上ある場合です。

ただし自己都合の場合は辞めてから離職票もらってハローワークに申請して一週間の待機期間+三か月後からの支給になりますから仕事見つけて違う所で働いた方がいいですよ。たいした金額もらえませんし・・・
ただいま妊娠8ヵ月です。1月上旬にパートを退職して、雇用保険をかけていたので失業保険をもらいたいです。主人の扶養に入っていて、年間の収入は95万円くらいでした。


1) 昔、失業保険をもらってたことがあるので何となくは分かりますが、離職票が届くのが、2月上旬になり、大きいお腹で動くのが大変なので、出産(予定日は4月7日)をしてから申請をしたいのですが、。。可能でしょうか?

2)辞めてから、どのくらいの期間まで申請ができますか?

3)もしくは、産まれてからしばらくは動けないので、先に申請したほうがいいでしょうか?

質問たくさんで申し訳ありませんが、分かる方いましたら、よろしくお願い致します。
妊娠中は求職出来ないと(していけないわけではない)ので、離職票を持ってハロワで延長手続きをして下さい。退職後、3年と元々の1年の期限と併せて最高で4年間権利を延長できます。出産後落ち着いてから再度給付の手続きをするといいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム