会社が倒産し、失業保険の手続きに必要な書類が入手できないかもしれません。誰に相談すればいいのでしょうか。このまま泣き寝入りでは余りに悔しすぎます。
給料も未払いのまま、しかも離職証明書すら出してもらえないことになったら、それこそ悲劇です。東京本社に電話をしても留守電に切り替わるだけで、公的に自分が解雇されたことを証明することができません。どうするべきかどなたか知恵をお貸しください。
以前失業保険を申請した時の事です。
勤めていた会社が急にその月からの給料カットを言い出した為に離職する事にしました。
でも、離職後会社に何度言っても離職証明書を出してもらえず直接ハローワークにその旨を説明しましたら、雇用条件の相違という事で正当な離職理由になると言われ、会社側にはハローワーク側から連絡して頂いた事があります。
その後3ヶ月の待機期間もなくすぐに失業保険をもらえました。
だいぶ前の話ですので参考になるかどうか分かりませんが、直接ハローワークに相談されるといいと思います。
失業保険について教えて下さい。妊婦の場合は期間の延長が出来るとの事ですが、妊娠しても8ヶ月位までは就活をして働きたいのですがそういう事は出来ないのでしょうか。
再就職できる状態と職安に認められれば受けられますよ。
しかし、つわりなどで働けなくなる危険が高いし、現実問題として妊婦を採用する企業はないでしょう。
雇用保険(失業保険?)の受け取り方
2年契約社員で働いた会社を期間満了でもうすぐ辞めます。

次の事が見つかるまで失業保険を受け取りたいのですが、ハローワークにも行ったことがなく手順が分かりません。
なにを準備してハローワークに行けばよいのでしょうか?
また20代ですが審査などは厳しいでしょうか?
「有期契約の期間満了」であれば、転職目的やらただ単に辞めたかったから辞めました、というのとは微妙に違いますから、有期契約の期間満了で辞めました、ということがわかる書類を先の方が回答してくれたもののほかに用意する必要があると思います。用意できないと給付制限がついてしまうはずですし、あれば給付制限なしで支給対象期間が始まるはずです。
契約書や雇い止め理由証明書といったあたりですが、具体的に何が必要なのかは事前に電話ででも聞いてみましょう。
あるいは派遣会社を通していたりすると派遣会社との契約内容によって扱いが変わってくることもあり得ます。派遣会社を通していたりするならそこらへんの話もしたほうがいいです。

在籍中でも問い合わせや相談には応じてもらえます。平日の夜間(と言ってもせいぜい19時とか遅くたって20時ってところですが)や土曜日も電話などは受け付けてくれるハローワークもあるので、できれば管轄のハローワークに聞けるのが一番ですが、同じ都道府県内のところであれば大丈夫でしょうから聞いてみてください。聞いたら一応相手の名前と所属部署くらいはメモしておきましょう。実際に訪れたら話が違っていてなんだか釈然としないなぁ、なんてこともあり得ます。そういう時に事前に聞いた相手の所属部署と名前を言えれば反論できます。

「ハローワーク」「土曜日」「開庁」とかでググれば厚労省・労働局の夜間開庁窓口一覧とかにぶち当たるはずです。
失業保険について…お願いします。
失業保険は認定日までに2回就職活動しないといけないみたいなのですが『ハローワークでのインターネット閲覧』は活動には入らないと聞い
たのですが本当でしょうか。
宜しくお願いします。
『ハローワークでのインターネット閲覧』は活動には入らないと聞い

たのですが本当でしょうか。

上記の件ですが、何処からの情報でしょうか?

インターネット閲覧は立派な就職活動ですよ。

「就職活動を2回」ということは、退職理由は会社都合ですね。

自己都合の場合はあと1回面接相談等をしなければなりません。

インターネット閲覧2回の内1回は認定の日でOKです。

雇用保険受給資格者証の裏面に(日付・求人情報閲覧・面接相談)のスタンプが押されます。

これで1回はOKですから別の日にあと1回閲覧すれば計2回になります。

私も経験者で、一度確認したことがあります。

その日は急用で閲覧出来ない事を職員に話したら、認定に来たことで活動した事になると言われました。
扶養家族になる方法を教えて下さい。
現在妊娠中なのですが、産前パートをすることになりました。
現在は退職後無職だったのですが、それまでの収入が200万以上あり失業保険も受け取っていたので主人の扶養にはなっておらず健康保険、国民年金、税金などは自分で支払っていました。
経済的な理由もありパートをすることになりましたが、臨月からは一旦パートも辞めることになるので育児の間1年くらいは主人の扶養に入りたいと思っています(せめて社会保険に入らずに済ませたい)。その場合、産前の収入をどのくらいに押さえる必要がありますか?また、その際の収入というのは、手取り額のことですか?交通費などの支給も入りますか?失業保険の支給額も入りますか?
更に、扶養の手続きをする場合どこへ手続きをしたらよいのでしょう?教えて下さい。
ご主人が会社員であれば、
勤務先の人事・給与担当の部署に必要書類があると思いますので、
そこでご主人に、あなたを扶養家族に入れる手続きをしてもらってください。

扶養家族になるには、いまから将来にわたって、年間の総収入が130万円未満と見込まれる事が必要です。
この130万円というのは総収入ですから、手取りではなく、税や各種手当てを含んだ金額です。
もちろん、失業給付金も総収入のうちに含まれます。

産前のあなたの収入額ですが、
扶養家族になるには、上記でも書きましたが、「今後」、年間の総所得が130万円を超える見込がない、
と勤務先が判断するする必要があります。

毎月の収入(税・各種手当込み)は、130万 ÷ 12月 = 約10万8千 くらいにしてください。

現在のパート先にも、夫の扶養に入りたいので、年収130万円未満となるようにしてください、とお願いすれば、
パートの雇用になれている会社ならうまくシフトなど組んでくれると思います。
会社都合で9月に退職しました。次の職が見つかるまで夫の扶養に入ろうとすると、失業給付を受給する人は認定できませんと言われましたが....、他に人に聞くとそんなことは初耳と言われました。
失業保険をもらいながらの扶養は出来ないのでしょうか?
健康保険の扶養要件は所属する健康保険組合によって若干異なりますので
最終的にはご主人の勤務先の言うことに従うことになりますが
通常は、
課税・非課税を問わず、恒常的な収入が月収で108,334円以上ある場合は
年収見込みが130万円以上あると見なされ、
健康保険(および年金)の扶養とはなれません。
ということで、
失業給付は非課税収入ですが
健康保険の扶養認定の際には収入と見なされますので
日額で3,612円以上(108,334円÷30日)ある場合は
受給中は扶養となれません。
(自己都合退職等で受給まで期間がある場合には
受給開始までは扶養となれるケースが多いですが
それも所属する健康保険組合の判断によります)

所得税法の扶養(配偶者控除)については
失業給付等の非課税所得は除いて考えますので
質問者さんが1月から退職までの所得と今年中に再就職した場合の所得額によっては
失業給付受給中でも扶養手続きをとることは可能ですが。。
関連する情報

一覧

ホーム