社会保険関係に詳しい方、お願いします。
8/20付けで会社を辞め、彼と9月から同棲することになりました。
派遣等で融通の聞く仕事を探したいのですが、今の世の中、すぐには無理かもという気持ちもあり、失業保険を貰おうか迷っている状態です。
そこで質問。
その間ハローワークに行くことを考えたらやはり彼の住所へ住民票を移すべきなんですよね?
あと、まだ結婚はしてないので、働かない限りは健康保険は親の国民保険に入るしかないんですよね?(親のに入ると、親の負担が増えるのが申し訳なくて)
何か基本的なことをすみませんが、こういう状況で何か上手く得な方法を知っている方がいればと思い、一応質問してみました。よろしくお願いします。
8/20付けで会社を辞め、彼と9月から同棲することになりました。
派遣等で融通の聞く仕事を探したいのですが、今の世の中、すぐには無理かもという気持ちもあり、失業保険を貰おうか迷っている状態です。
そこで質問。
その間ハローワークに行くことを考えたらやはり彼の住所へ住民票を移すべきなんですよね?
あと、まだ結婚はしてないので、働かない限りは健康保険は親の国民保険に入るしかないんですよね?(親のに入ると、親の負担が増えるのが申し訳なくて)
何か基本的なことをすみませんが、こういう状況で何か上手く得な方法を知っている方がいればと思い、一応質問してみました。よろしくお願いします。
住んでいる所にしないと 大変ですよ。
健康保険の扶養は、内縁の妻でも 認められるケースがあります。
(税は、婚姻していないと絶対にだめですけど)
ですので、彼の会社で聞いてもらえれば、よいかと思います。
扶養に入れないとして、住民票を彼の所に移せば、あなたが世帯主(彼も世帯主ですけど)に
なるので、あなた一人で加入することになります。
得なのは、内縁の妻として、彼の扶養に入れることです。
健康保険の扶養は、内縁の妻でも 認められるケースがあります。
(税は、婚姻していないと絶対にだめですけど)
ですので、彼の会社で聞いてもらえれば、よいかと思います。
扶養に入れないとして、住民票を彼の所に移せば、あなたが世帯主(彼も世帯主ですけど)に
なるので、あなた一人で加入することになります。
得なのは、内縁の妻として、彼の扶養に入れることです。
失業保険と主人の扶養について
来年1月10日の認定日を以って、失業保険の給付が終了します。
その後、主人の扶養内でパートで仕事をしようと思っています。(就職先はまだ決まっていません)
今、一つ気になっている求人があるのですが、扶養内で働かせていただけるかがまだわかりません。
(そもそも受かるかどうかもわかりません)
この場合、主人の扶養に入る手続きを先にしてしまった方が良いんですよね?
1月10日に認定日だということは、1月11日から働き始めれば、最後の失業保険もいただけるのでしょうか?
あと、よく旦那の扶養に入るには130万円以下の収入でないといけないと聞いたことがあります。
私は8月いっぱいまで働いており、失業保険は10月から頂いています。
この場合、その130万円の中に、前職のお給料と頂いた失業保険も含まれての金額でしょうか?
もし含まれるようなら、次に働く職場に「扶養内で働きたい」と伝えれば、今まで頂いた金額は会社側で計算してくれるのでしょうか?
この手の事に関して、全くわからないので教えてください。
というか、こういう事をわかりやすく教えてくれる所ってあるのでしょうか?
来年1月10日の認定日を以って、失業保険の給付が終了します。
その後、主人の扶養内でパートで仕事をしようと思っています。(就職先はまだ決まっていません)
今、一つ気になっている求人があるのですが、扶養内で働かせていただけるかがまだわかりません。
(そもそも受かるかどうかもわかりません)
この場合、主人の扶養に入る手続きを先にしてしまった方が良いんですよね?
1月10日に認定日だということは、1月11日から働き始めれば、最後の失業保険もいただけるのでしょうか?
あと、よく旦那の扶養に入るには130万円以下の収入でないといけないと聞いたことがあります。
私は8月いっぱいまで働いており、失業保険は10月から頂いています。
この場合、その130万円の中に、前職のお給料と頂いた失業保険も含まれての金額でしょうか?
もし含まれるようなら、次に働く職場に「扶養内で働きたい」と伝えれば、今まで頂いた金額は会社側で計算してくれるのでしょうか?
この手の事に関して、全くわからないので教えてください。
というか、こういう事をわかりやすく教えてくれる所ってあるのでしょうか?
就業日まで手当の対象となります。
会社によって社保の扶養の規定は様々ですので、必ずご主人の会社に扶養の規定を確認してもらって下さい。
その上でご自身でその規定内に収まるようあなたが勤務する会社と交渉し、ご自身で計算するしかありません。扶養については、あなたが勤務する会社には関係ない事です。あくまでご主人とご主人の会社での問題ですので、先に言いましたようにご主人の会社に聞くしか有りません。一般論で判断していると後で大変な事になる場合もあります。
会社によって社保の扶養の規定は様々ですので、必ずご主人の会社に扶養の規定を確認してもらって下さい。
その上でご自身でその規定内に収まるようあなたが勤務する会社と交渉し、ご自身で計算するしかありません。扶養については、あなたが勤務する会社には関係ない事です。あくまでご主人とご主人の会社での問題ですので、先に言いましたようにご主人の会社に聞くしか有りません。一般論で判断していると後で大変な事になる場合もあります。
失業保険の受給がおわったので、健康保険は主人の扶養に入ろうと思っています。現在用紙(3枚つづり)を記入しているのですが、この用紙の「被保険者」欄(主人の情報)を私 (扶養者)が書いてはだめなのでしょうか?
ちなみに、用紙は複写の3枚つづりのものではなく、社会保険庁HPプリントアウトしたので、複写になっておらず3枚すべてに書き込まねばなりません。(地元の事務所に使用が可能であることは確認済み)
主人の会社には社会保険事務の担当がおらず、外部の方に委託しているらしく、会社の事務の方も記入にくわしくなくてききづらいらしく、主人は非協力的です。
(そのため、自力でしあげて会社に提出することにしました)
ちなみに、わたしの情報を記入する欄はすでにわたしが記入しています。
主人のところだけ筆跡的にどうみても別人に見える主人の字がいいのか、わたしの字でも構わないのか、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに、用紙は複写の3枚つづりのものではなく、社会保険庁HPプリントアウトしたので、複写になっておらず3枚すべてに書き込まねばなりません。(地元の事務所に使用が可能であることは確認済み)
主人の会社には社会保険事務の担当がおらず、外部の方に委託しているらしく、会社の事務の方も記入にくわしくなくてききづらいらしく、主人は非協力的です。
(そのため、自力でしあげて会社に提出することにしました)
ちなみに、わたしの情報を記入する欄はすでにわたしが記入しています。
主人のところだけ筆跡的にどうみても別人に見える主人の字がいいのか、わたしの字でも構わないのか、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
基本的には、被保険者が全て記入するはずですので、同じ字で問題ありません。パソコン等で印字してくる方もいらっしゃいますので、大丈夫です。
念のため、被保険者欄の氏名の横に印鑑を押すところがあると思いますが、そこに印を押しておけば完璧です。
(現在、印鑑は省略可となっていますが、自署でない場合は押印することになっています。)
念のため、被保険者欄の氏名の横に印鑑を押すところがあると思いますが、そこに印を押しておけば完璧です。
(現在、印鑑は省略可となっていますが、自署でない場合は押印することになっています。)
関連する情報