わたしを助けて下さい。
この場合はどうなりますか?ご意見お聞かせ下さい。

雇われ店長で美容室を一店舗支店を任されています。自分一人です。

しかしながら、自分の給料もでない程度の売上しかないので、雇用されている本店を辞めて支店も閉めようと思っているのですが、オーナーに聞いたところ、わたしは新しい事業を始めた個人事業主になっているので給料から雇用保険を引かれていても失業保険は出ないとのことでした。
やはりそうなのでしょうか?

支店の持ち主はオーナーで管理者が自分という感じで給料は本店分、支店分それぞれ歩合制になってます。支店は1000円カットなのでカット意外の顧客は本店でさばくといった感じです。
それで月5万程度の給料です。

よろしくお願い致します。
>雇われ店長で

この根拠は?辞令?契約?

>新しい事業を始めた個人事業主になっているので

なっているのでって、それじゃ最初の「雇われ店長」ってなんなの?自分の立場をまず確定しないとダメだろ
どういう契約を会社としたの?入社時に社会保険手続きはどうしたの?

あなたの質問では肝心なところがまったく抜け落ちていておかしいですよ
雇用保険の被保険者番号を変えて入り直す(新規加入する)ことはできますか?
以下の職歴を持つ者です。

A社…1年6ヶ月勤務(雇用保険加入)
B社…4ヶ月勤務(雇用保険加入)

A社B社通して同一の被保険者番号を使用しておりました。
なので現在は2年分の受給対象になる勤続年数がある状態です。
しかし、B社にて離職票を発行してもらうことができず、
退職後、何度かかけあってはみたものの、面倒なのか取り合ってくれません。
現在求職中の身で、失業保険の受給手続きに行きました。
ハローワークに行ったところ、A社B社両方の離職票がなければ失業保険は給付できないと言われました。
(A社の離職票は離職票-1、離職票-2ともにありますが、A社のみの分では受給できないとのこと)

そしてこの度、再就職先が決まりつつあります。
当然、次の会社では雇用保険の手続きで今まで加入していた分の被保険者番号を聞かれると思います。
しかし、この番号はもうB社の離職票が手に入らない時点で受給できるものではなくなってしまっています。
そこで、今までの被保険者番号で払ってきた雇用保険の金額はは掛け捨てたと思い、
次の会社では新たな被保険者番号で雇用保険に加入してもらうよう会社に頼むつもりなのですが、そのようなことは可能なのでしょうか。

万が一、次の会社を辞めることになった場合、
(これから働くというのに辞めたときのことを考えるのは浅はかだとは思いますが)
B社の離職票がないせいで失業保険を受給できず、
これから働く期間の雇用保険代が無駄になってしまったという状況になるのは避けたいのです。

どなたかご回答、お願いします。
離職票とは関係なく、雇用保険は継続してると思いますよ。
それと、雇用保険の被保険者番号は 変えれません。
住所・氏名・生年月日・職歴で出てくるので、仮に前職を次の会社に告げなくても、だいたい氏名や生年月日で番号が出てくるので(同性同名がいない限り)、その人と、同一人物か調べる為に前職聞かれます。

前にかけてた雇用保険を捨てるじたいもったいない事だと思います。

★離職票は、会社に言えば出してくれますよ。たしかに面倒臭いですが…。基本10ヶ月以上(昔は半年分でいけたんですけどね)勤務していないとだいたい離職票は発行しませんからね(泣)
質問です。
友人が小さな個人事業主の所で働いています。
色々あって仕事を辞めたいと言っていますが、次の職場はまだ決まっていません。

失業保険みたいなものは貰えるのでしょうか?
雇用保険みたいなものは入っていないらしいのですが・・・
仕事が決まるまでの間、少しでも不安を無くしたいらしいので、詳しい方教えて下さい。
宜しくお願いします。
雇用保険に加入しているのならば、失業保険がもらえます。
ただし、雇用保険加入期間が半年以上あること。(通算ですので、その前の職場でも加入していればOK)

問題は辞職理由が自己都合の場合、3ヶ月ほど待機期間があり、その間は支給がありません。
支給金額は大体給与の6割程度じゃないかと。。。
失業保険について

会社を辞めて失業保険をもらうのに、投資で利益がある状態だと失業保険はもらえますか?
退職後は投資ごとはしても問題ないでしょうか?
失業給付と預貯金等はまったく関係ありません。

ただし、それを生業にして、個人事業主としてやっていこう、やっていけるから就職はしないということですと、状況は変わりますが。

ハローワークで聞いてみてください。あんまり過度にやると、「それはもう立派な事業ですよね?」と言うことになるかもしれないです。

もしも、給付を受けてから、そのことが発覚して、立派な事業だ、と判断されたりしたら、給付した金額の3倍返しですから、ちょっとでも不安と言うか、疑問に思うのであれば、最初に聞いてしまった方が良いです。

事前に問い合わせるのであればご自分が通われることになるハローワークに聞いてください。ハローワークは場所によって、見解や判断、手続きが違ったりする場合があるので、他ではOKでも、自分のところはだめだった、などと言うことになったら面倒くさいです。
扶養、専業主婦のバイトについて
開いてくださりありがとうございます。

現在主人の扶養に入っている者です。1月中旬より失業保険の給付を受け、45万円ほどをいただきました。その間は扶養を外れておりました。

6月から7月にかけて、全部あわせて約20日間程の短期のアルバイトをしようと思っています。それが、15~20万円程の収入になるようで、交通費は実費で負担していただけますが、雇用保険等は無いとのことです。

扶養と税金の関係について、色々と読んで勉強したのですが、よく分からなかったので質問させてください。

扶養の範囲内(103万円)で就業しようとすると、月に10万8千円程の収入でないといけないようなのですが、この場合、継続して勤めるのではなく、あくまで短期のアルバイトとして2ヶ月にかけての収入が15万円程になるので、構わないのでしょうか?例えば、お給料が10日分+10日分で2回に分けて支払われるのならOKで、20日分が1度に支払われる場合(10万8千円を超えてしまうこと)はNGなど、ありますか?

1~12月までの合計金額が103万円以下ならば良いのか、1ヶ月間の収入が10万8千円以下でないとダメ(扶養を外れる必要がある)のか、教えていただけないでしょうか。

また、1~7月までにいただいたお金が45万+15万=60万円程なので、アルバイトを終えた後、別の企業でパートなどで雇っていただけた場合は、勤め始めた月~12月までにいただけるお給料が43万円ほどになれば大丈夫なのでしょうか?

無知で申し訳ございませんが、どなたかご回答をいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
①失業保険45万円は所得には該当しません。非課税です。宝くじみたいなもんです

②15~20万円程の収入で、そのバイト先がうちで社会保険加入だねとなれば扶養から外れますが雇用保険加入しない時点でそれはないでしょう。
また、短期で108333円超えてもいちいち外す必要もありません

③年間103万以内については、①通り失業保険は加算されませんので、失業保険以外で103万ですね。

あなたが気をつけるべきは、失業保険を除いて年間103万以内で所得税関係の扶養。
103万を超えても130万は超えないこと。
または130万÷12=108333円を毎月コンスタントに稼がないこと

10万8千円程というのは社会保険料の108333円のことですね。130万÷12=108333円
なんか所得税扶養と勘違いしているコメント者がいますが
10万8千円程って書いてあるのに所得税と勘違いしている人はここにこないで(笑)
関連する情報

一覧

ホーム