失業保険に入る方法
私は今ある会社で正社員として働いているのですが、そこでは社長の意向で、社会保険をかけていません。
今は国民保険です。
毎月800円程度の、労災のお金が給与からひかれているくらいで、保険の引き落としはなく、国民保険を自分で払っています。
このような場合、もし会社都合で退社になっても、失業保険の給付は受けられませんよね?
社長は社会保険に対してまったくやる気がないので、自分でかけたいのですが、それは可能でしょうか?
私は今ある会社で正社員として働いているのですが、そこでは社長の意向で、社会保険をかけていません。
今は国民保険です。
毎月800円程度の、労災のお金が給与からひかれているくらいで、保険の引き落としはなく、国民保険を自分で払っています。
このような場合、もし会社都合で退社になっても、失業保険の給付は受けられませんよね?
社長は社会保険に対してまったくやる気がないので、自分でかけたいのですが、それは可能でしょうか?
社会保険の適用事業所であるか否かは経営者が任意に選択できるものではありません。「労災保険」については、事業所の規模や業種によって決められるものではなく、強制的に加入となるのです。また保険料は全額が事業主(会社)負担となり労働者は保険料を負担いたしません。
失業給付金が支給されるか否かは、雇用保険の被保険者樽か否かによります。
失業給付金が支給されるか否かは、雇用保険の被保険者樽か否かによります。
失業保険給付中にアルバイトをしてばれる時って、何が原因なのですか。アルバイトって所得税取られましたっけ。
密告が多いそうです
友人の旦那さんも密告でした
うらまれるようなことしなければ密告なんてされませんけどね
友人の旦那さんも密告でした
うらまれるようなことしなければ密告なんてされませんけどね
無知ですみません。
私は先日、仕事中に左手の指3本を火傷をしてしまいました。
そのとき会社は労災さえだしてくれず見てみぬフリをされました。
本当なら治るまでは休まなきゃいけないほどの火傷までと言われたのに人手不足が原因で働きました。
その火傷をする数日前には流産をしました。
会社の上司だけには伝え、上司は
『休み休みやりなよ』
と言葉では言ってくるものの、忙しいときは休憩も休みもくれず朝から晩まで働きました。
毎月の労働時間は200時間は余裕で超えます。
そんな会社だからこそ不安なのですが…
失業保険は会社負担になるのでしょうか?
ありがたいことに、また妊娠できて今の会社を辞めようと思うのですが失業保険が会社負担なら今の会社は失業保険の書類をくれないんじゃないかと不安です。
数年勤めて貢献したわけではなく、ちょうど失業保険がもらえる期間の6ヶ月で辞めるので…
無知で恥ずかしいのですが回答お願いしますm(_ _)m
私は先日、仕事中に左手の指3本を火傷をしてしまいました。
そのとき会社は労災さえだしてくれず見てみぬフリをされました。
本当なら治るまでは休まなきゃいけないほどの火傷までと言われたのに人手不足が原因で働きました。
その火傷をする数日前には流産をしました。
会社の上司だけには伝え、上司は
『休み休みやりなよ』
と言葉では言ってくるものの、忙しいときは休憩も休みもくれず朝から晩まで働きました。
毎月の労働時間は200時間は余裕で超えます。
そんな会社だからこそ不安なのですが…
失業保険は会社負担になるのでしょうか?
ありがたいことに、また妊娠できて今の会社を辞めようと思うのですが失業保険が会社負担なら今の会社は失業保険の書類をくれないんじゃないかと不安です。
数年勤めて貢献したわけではなく、ちょうど失業保険がもらえる期間の6ヶ月で辞めるので…
無知で恥ずかしいのですが回答お願いしますm(_ _)m
労災&社会保険担当者です。
まず、仕事中の火傷に関しては労災申請をするべきです。
そもそも労災に健康保険を使用してはいけません。
(健康保険法で定められています)
通常労災申請は会社を通して行いますが、会社が拒否する場合、会社を通さず申請することもできます。
治療費の申請として「様式5号(労災指定病院用)」もしくは「様式7号(労災指定外病院用)」を作成して病院へ提出してください。
労災認定されれば治療費は労災保険から賄われることになり、主様が立て替えた治療費は返還されます。
次に、失業保険についてですが----------
失業保険がもらえるのは雇用保険加入期間1年経過後です。
加入後6ヶ月ではもらえません。
(前職でも雇用保険に加入していて「過去2年まで通算1年の雇用保険加入期間」があれば受給することができますが。)
そして、失業保険受給要件は「就労の意志があり、就労できる状況にあること」です。
妊娠して退職するのであれば「就労できる状況」にはありませんから、受給要件を満たさないことになります。
その場合、雇用保険受給期間延長の手続きをする必要があります。
gy_sm_liさん
まず、仕事中の火傷に関しては労災申請をするべきです。
そもそも労災に健康保険を使用してはいけません。
(健康保険法で定められています)
通常労災申請は会社を通して行いますが、会社が拒否する場合、会社を通さず申請することもできます。
治療費の申請として「様式5号(労災指定病院用)」もしくは「様式7号(労災指定外病院用)」を作成して病院へ提出してください。
労災認定されれば治療費は労災保険から賄われることになり、主様が立て替えた治療費は返還されます。
次に、失業保険についてですが----------
失業保険がもらえるのは雇用保険加入期間1年経過後です。
加入後6ヶ月ではもらえません。
(前職でも雇用保険に加入していて「過去2年まで通算1年の雇用保険加入期間」があれば受給することができますが。)
そして、失業保険受給要件は「就労の意志があり、就労できる状況にあること」です。
妊娠して退職するのであれば「就労できる状況」にはありませんから、受給要件を満たさないことになります。
その場合、雇用保険受給期間延長の手続きをする必要があります。
gy_sm_liさん
6月に3年働いていた職場を退職し、
現在失業保険の手続きを行っています。
今月から新しいところで働き始めましたが、
税金を払うほど稼ぐと、ばれてしまいますか?
アルバイトです。
ちなみに保険にはなにも加入しません。
現在失業保険の手続きを行っています。
今月から新しいところで働き始めましたが、
税金を払うほど稼ぐと、ばれてしまいますか?
アルバイトです。
ちなみに保険にはなにも加入しません。
税金払うほど稼いだら、ばれるに決まってるでしょ。
雇用保険の資格は1年間あるので、きちんと申告したほうがいいですよ。
ばれたら3倍返しとか、最近は聞きますよ。
雇用保険の資格は1年間あるので、きちんと申告したほうがいいですよ。
ばれたら3倍返しとか、最近は聞きますよ。
父が新聞配達中にバイクで転けて鎖骨を折る怪我をしました。雇い主の方は、労災保険が使えますよ。と言ってくれてるらしいのですが…
父は、61才で定年退職後も働いていたのですが会社の業績が悪く雇い止めになってしまいました。先月から失業保険をもらっているのですが失業保険だけでは生活ができず、新聞配達のアルバイトをはじめました。月に1、2万の収入ですが申告すると失業保険が減額されるので内緒で働いているようです。
労災を使うと雇用保険事務所にバレますか?
また、個人で傷害保険に入っているのですが、誰のバイクに乗っていたのか事故報告をする必要がありますか?
私がお金を援助してあげれれば一番いいのですが…
どなたか、知恵をお貸しください。
父は、61才で定年退職後も働いていたのですが会社の業績が悪く雇い止めになってしまいました。先月から失業保険をもらっているのですが失業保険だけでは生活ができず、新聞配達のアルバイトをはじめました。月に1、2万の収入ですが申告すると失業保険が減額されるので内緒で働いているようです。
労災を使うと雇用保険事務所にバレますか?
また、個人で傷害保険に入っているのですが、誰のバイクに乗っていたのか事故報告をする必要がありますか?
私がお金を援助してあげれれば一番いいのですが…
どなたか、知恵をお貸しください。
労働基準監督署の方が詳しい回答をしてくださっているのですが、私はその補足的な意味で回答します。
雇用保険給付中のアルバイトについてです。
ほとんどのハローワークでも似たような規制があると思うのですが、週20時間以内いうものです。(5日稼動で1日4時間以内程度)新聞配達なら2時間以内でしょうから、7日やっても14時間ですよね。それなら問題はありません。収入もその程度なら問題ありません。しかし、認定日にはチャンと稼働日数と収入を申告してください。そうしないと不正受給という判断されると大変なことになります。
雇用保険給付中のアルバイトについてです。
ほとんどのハローワークでも似たような規制があると思うのですが、週20時間以内いうものです。(5日稼動で1日4時間以内程度)新聞配達なら2時間以内でしょうから、7日やっても14時間ですよね。それなら問題はありません。収入もその程度なら問題ありません。しかし、認定日にはチャンと稼働日数と収入を申告してください。そうしないと不正受給という判断されると大変なことになります。
教えてください。
7月15日付けで退職し、先日ハローワークで失業保険の手続きを済ませました。
このことは、家族には言ってません。(再就職するまで内緒にしておきたい)
ふと気づいたのですが、手続きをしたせいで、電話、郵便等で連絡が頻繁にあるものですか?
よろしくお願いします。
7月15日付けで退職し、先日ハローワークで失業保険の手続きを済ませました。
このことは、家族には言ってません。(再就職するまで内緒にしておきたい)
ふと気づいたのですが、手続きをしたせいで、電話、郵便等で連絡が頻繁にあるものですか?
よろしくお願いします。
特に何もばれるようなことはありません。
しかしハローワークに手続きしたのであればハローワークからたまに会社紹介の様なものが送られてくる程度です。
社会保険を抜けたのであれば国民保険に加入するはがきなども届きます。
市町村役場はあなたが会社を辞めたことは知っていますので!
なぜかといったら給料から住民税などが徴収できなくなったからです。
しかしハローワークに手続きしたのであればハローワークからたまに会社紹介の様なものが送られてくる程度です。
社会保険を抜けたのであれば国民保険に加入するはがきなども届きます。
市町村役場はあなたが会社を辞めたことは知っていますので!
なぜかといったら給料から住民税などが徴収できなくなったからです。
関連する情報