教育訓練給付制度を利用したいのですが…。妊娠から退職し、現在失業保険の延長手続きをして育児中です。育児の合間に通信で資格の勉強をしようと思うのですが、延長中の場合は教育訓練給付制度
を利用できないのでしょうか?解除しなくちゃいけないのですか?勉強はできても、まだ仕事探しをする余裕はありません(T_T)
を利用できないのでしょうか?解除しなくちゃいけないのですか?勉強はできても、まだ仕事探しをする余裕はありません(T_T)
恐らく利用出来ないと思います。教育訓練給付金は、教育訓練を促進するための奨励金みたいなものです。教育訓練は、働ける状態であることが前提で受けられるものです。働けない状態で受給期間を延長申請している場合は支給されないと思います。
まあ、これは基本のルールなので、通信教育であれば、延長中でも支給されるかも知れませんね。ダメモトで、ハローワークに問い合わせてみたらいかがでしょうか。
まあ、これは基本のルールなので、通信教育であれば、延長中でも支給されるかも知れませんね。ダメモトで、ハローワークに問い合わせてみたらいかがでしょうか。
介護のための退職(失業給付)等について、教えてください。
1年更新の嘱託社員として、現在1年半ほど働いています。
岡山にいる祖母(89歳)が心臓の手術をしたのと、
祖母と同居していた叔父が最近亡くなったため、
今、祖母が独りで生活しています。
そのため、私が今の会社(大阪)を退社して、
岡山に引越しし、祖母の面倒をみようかと考えています。
ただ、私にも妻と子(1歳半)がいるため、
どのような手続きをすれば一番いいか迷っています。
①失業保険を退職後、すぐにもらえるようにできますか?
(3ヶ月の給付制限がつかないようにするにはどうすればいいですか?)
②会社に退職の話をする際には、どのように話せばいいですか?
(離職票には「自己都合」とだけ書けばいいですか?
あるいは「祖母の介護のため」と書いたほうがいいですか?)
③妻もパートとして歯科医院(今年4月から)で働いていますが、
保険関係で何か手続きをしたほうがいいですか?
④引越し後に、岡山で国民健康保険に加入することになると思いますが、
この場合、健康保険料の減額や免除等はありますか?
質問ばかりですが、
よろしくお願いします。
1年更新の嘱託社員として、現在1年半ほど働いています。
岡山にいる祖母(89歳)が心臓の手術をしたのと、
祖母と同居していた叔父が最近亡くなったため、
今、祖母が独りで生活しています。
そのため、私が今の会社(大阪)を退社して、
岡山に引越しし、祖母の面倒をみようかと考えています。
ただ、私にも妻と子(1歳半)がいるため、
どのような手続きをすれば一番いいか迷っています。
①失業保険を退職後、すぐにもらえるようにできますか?
(3ヶ月の給付制限がつかないようにするにはどうすればいいですか?)
②会社に退職の話をする際には、どのように話せばいいですか?
(離職票には「自己都合」とだけ書けばいいですか?
あるいは「祖母の介護のため」と書いたほうがいいですか?)
③妻もパートとして歯科医院(今年4月から)で働いていますが、
保険関係で何か手続きをしたほうがいいですか?
④引越し後に、岡山で国民健康保険に加入することになると思いますが、
この場合、健康保険料の減額や免除等はありますか?
質問ばかりですが、
よろしくお願いします。
① 自己都合退職ですが、介護のための引っ越しとなりますので、給付制限はつかないでしょう。
② 自己都合ですが、理由あるという項目がありますので、そこで介護としてもらっておいてください。
③ 何かというのはよくわかりませんが、雇用保険等の対象には期間的になりません。
④ 国保で免除が受けられるかどうかは役所との相談になります。ただ、もし免除にならないのであれば、おそらく社保の継続にした方が扶養家族がおられますのでお得な気がします。退職後20日以内に手続きをする必要がありますので、役所に聞いたうえで比べてみるといいでしょう。
② 自己都合ですが、理由あるという項目がありますので、そこで介護としてもらっておいてください。
③ 何かというのはよくわかりませんが、雇用保険等の対象には期間的になりません。
④ 国保で免除が受けられるかどうかは役所との相談になります。ただ、もし免除にならないのであれば、おそらく社保の継続にした方が扶養家族がおられますのでお得な気がします。退職後20日以内に手続きをする必要がありますので、役所に聞いたうえで比べてみるといいでしょう。
失業保険の受給延長と受給制限期間について・・
11月末で自己都合による退職をし、先日ハローワークで失業保険の受給申請をおこないました。
現在7日間の待機期間中です。
また、現在妊娠3カ月ですがつわりも体調不良もないため、できれば仕事をしたいと考えてました。(妊娠を理由の退職ではありません)
しかし、3カ月の受給制限を待って失業保険をもらいながらの求職活動は、妊娠の時期的にも厳しいと思い、延長手続きをしようかと考えています。
このような場合、延長後再び受給の開始をすると、受給制限(3か月待機)は無しですぐに支給されるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
11月末で自己都合による退職をし、先日ハローワークで失業保険の受給申請をおこないました。
現在7日間の待機期間中です。
また、現在妊娠3カ月ですがつわりも体調不良もないため、できれば仕事をしたいと考えてました。(妊娠を理由の退職ではありません)
しかし、3カ月の受給制限を待って失業保険をもらいながらの求職活動は、妊娠の時期的にも厳しいと思い、延長手続きをしようかと考えています。
このような場合、延長後再び受給の開始をすると、受給制限(3か月待機)は無しですぐに支給されるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
受給期間延長をされた方がよさそうですね。
延長を申請されれば、3年間の延長が出来ます、出産後に働ける状態になった時に再度手続きをすれば、3ヶ月の給付制限期間は無しで手続き後1ヶ月で基本手当の支給が始まります。
但し、延長期間3年は受給出来る期間なので、90日支給の場合だと手続き後2年8ヶ月後までには復帰手続きを。
延長を申請されれば、3年間の延長が出来ます、出産後に働ける状態になった時に再度手続きをすれば、3ヶ月の給付制限期間は無しで手続き後1ヶ月で基本手当の支給が始まります。
但し、延長期間3年は受給出来る期間なので、90日支給の場合だと手続き後2年8ヶ月後までには復帰手続きを。
大学卒業後、外資系の会社で働いていた次男が、リーマン(サブプライム)ショック後に会社が傾き株価が下落して四年間勤務後60数名が解雇になりその中の一人に入って・・・
その後失業保険を貰いながら、教習所に通ったのですが、結果仮免で止め、東京で車、免許が必要ないと少しずつやる気をなくしてしまいました。
預貯金450万円も友達と、都心で一年間くらいで0円に、職安で沢山の仕事を紹介して頂いたのですが、全く正職に着く気にならなくなってしまいました。
今現在は自宅の近くでアルバイトを、何回も正社員の募集がありますが、全く興味がなくこのままではと親としては心配で、幾度か話し合いましたがうるさいの一言が・・・。
(こんな世の中に未練がない太く短く生きて何時死んでも構わない)←気になる言葉に困り果てています。
今の仕事はアルバイトでも休むことも無く、週休1日位で、朝7;30に家を出て、帰りはその日によって、17:30~23:00くらいに帰理は異なります。
とにかく仕事は真面目で、店長に変わり責任のある仕事を任されている、病弱な店長が可哀そうとサポートをしているようです。
他はパート主任のサポート等も積極的に、働く事は嫌いではなく一人で起きて知らない間に出かけております。
朝食は要らないと、お母さんは寝てていいよと、私は生まれながらの心臓疾患、低血圧、肝臓に水が溜まり、膵臓が腫れていて、十二指腸、胃潰瘍の持病を持っております。
とても心優しい面も、働いている会社が大阪に本社が在り、日本全国に支社が在ります。
此のままでは悩み、まだ若いから時期が来たらきちんとやるわよと、お友達のアドバイス。
良きアドバイスをお願いいたします。
その後失業保険を貰いながら、教習所に通ったのですが、結果仮免で止め、東京で車、免許が必要ないと少しずつやる気をなくしてしまいました。
預貯金450万円も友達と、都心で一年間くらいで0円に、職安で沢山の仕事を紹介して頂いたのですが、全く正職に着く気にならなくなってしまいました。
今現在は自宅の近くでアルバイトを、何回も正社員の募集がありますが、全く興味がなくこのままではと親としては心配で、幾度か話し合いましたがうるさいの一言が・・・。
(こんな世の中に未練がない太く短く生きて何時死んでも構わない)←気になる言葉に困り果てています。
今の仕事はアルバイトでも休むことも無く、週休1日位で、朝7;30に家を出て、帰りはその日によって、17:30~23:00くらいに帰理は異なります。
とにかく仕事は真面目で、店長に変わり責任のある仕事を任されている、病弱な店長が可哀そうとサポートをしているようです。
他はパート主任のサポート等も積極的に、働く事は嫌いではなく一人で起きて知らない間に出かけております。
朝食は要らないと、お母さんは寝てていいよと、私は生まれながらの心臓疾患、低血圧、肝臓に水が溜まり、膵臓が腫れていて、十二指腸、胃潰瘍の持病を持っております。
とても心優しい面も、働いている会社が大阪に本社が在り、日本全国に支社が在ります。
此のままでは悩み、まだ若いから時期が来たらきちんとやるわよと、お友達のアドバイス。
良きアドバイスをお願いいたします。
何が質問か良くわかりませんが、精神的な病の可能性があれば
心療内科に受診すべきでしょう。ただやる気だけの問題であれば
家族が明るく元気に暮らしていくしかありません。
周りが心配しているだけで、本人もそれが伝わって暗い気持ちに
なることが多いです。 気楽に暮らしましょう。
心療内科に受診すべきでしょう。ただやる気だけの問題であれば
家族が明るく元気に暮らしていくしかありません。
周りが心配しているだけで、本人もそれが伝わって暗い気持ちに
なることが多いです。 気楽に暮らしましょう。
鬱病が原因で、長年、勤務していた会社を退職しました。
しかし、わずかの退職金も底をつきはじめ、病気のために給付の延長手続きをしている失業保険の給付手続きを考えています。
ですが、正直、今の気持ちと体調ではフルタイムで働くことは困難だと自覚しています。
が、背に腹は変えられず、お金が必要なのです。
こう言っちゃいけないのかもしれませんが、18歳から働き続け、ずっと雇用保険の保険料を納めてきたのだから、ちょっとばかりは元を取らないと・・・などと不埒な考えでいます。
実際、医師の診断書を発行してもらって、ハローワークに通い、失業保険の給付を受けながら、出来れば手当の給付期間ぎりぎりまで職探しを続けるというのは・・・どうなんでしょうか?
しかし、わずかの退職金も底をつきはじめ、病気のために給付の延長手続きをしている失業保険の給付手続きを考えています。
ですが、正直、今の気持ちと体調ではフルタイムで働くことは困難だと自覚しています。
が、背に腹は変えられず、お金が必要なのです。
こう言っちゃいけないのかもしれませんが、18歳から働き続け、ずっと雇用保険の保険料を納めてきたのだから、ちょっとばかりは元を取らないと・・・などと不埒な考えでいます。
実際、医師の診断書を発行してもらって、ハローワークに通い、失業保険の給付を受けながら、出来れば手当の給付期間ぎりぎりまで職探しを続けるというのは・・・どうなんでしょうか?
鬱の場合は仕事をしない方がいいでしょう。
手当の給付期間ぎりぎりまで職探しを続けるのに賛同します。
手当の給付期間ぎりぎりまで職探しを続けるのに賛同します。
退職理由が自己都合だなんて納得行かない!
昨日付けで会社を辞めました。
パート事務員として9か月勤めました。前職を含めて雇用保険をかけた期間は
5年以上になります。
今年の7月に社員さんが辞めて、社長・専務以外は私だけという状況で(しかも
社長・専務はほとんど不在)、事務所を一人で任され責任を負わされ、子供が
熱を出しても休めなくなりました。
会社のためを思ってしたことを、「非常識だ」とか「信じられない」とかののしられ、
「あなたはうちの会社の事務員としてふさわしくない」「こういうことがないように求人
募集のときに年齢の高い人を選んだのに」などとメールで攻撃され(メールは証拠
として全てプリントアウトしています)、結局退職となりました。
退職の際に「一身上の都合ということで退職願を書け」といわれましたが、「私は
自分の都合で辞めたくて辞めるわけじゃないので書きません」といって書きません
でした。
会社側は「離職票の離職理由は自己都合で提出する」といっています。
そうなると失業保険がすぐにもらえません。なんとか「会社からの間接的な勧奨
退職」もしくは特定受給資格者に認定されれば、すぐに失業保険がもらえるの
に・・・このまま泣き寝入りすると会社の思うつぼみたいで悔しいです。
失業保険に詳しい方、何かアドバイスをいただければと思います。
昨日付けで会社を辞めました。
パート事務員として9か月勤めました。前職を含めて雇用保険をかけた期間は
5年以上になります。
今年の7月に社員さんが辞めて、社長・専務以外は私だけという状況で(しかも
社長・専務はほとんど不在)、事務所を一人で任され責任を負わされ、子供が
熱を出しても休めなくなりました。
会社のためを思ってしたことを、「非常識だ」とか「信じられない」とかののしられ、
「あなたはうちの会社の事務員としてふさわしくない」「こういうことがないように求人
募集のときに年齢の高い人を選んだのに」などとメールで攻撃され(メールは証拠
として全てプリントアウトしています)、結局退職となりました。
退職の際に「一身上の都合ということで退職願を書け」といわれましたが、「私は
自分の都合で辞めたくて辞めるわけじゃないので書きません」といって書きません
でした。
会社側は「離職票の離職理由は自己都合で提出する」といっています。
そうなると失業保険がすぐにもらえません。なんとか「会社からの間接的な勧奨
退職」もしくは特定受給資格者に認定されれば、すぐに失業保険がもらえるの
に・・・このまま泣き寝入りすると会社の思うつぼみたいで悔しいです。
失業保険に詳しい方、何かアドバイスをいただければと思います。
異議申し立てをするくらいですね。
それでも駄目なら、裁判をすることです。
監督署で雇用保険に対応できません。
それでも駄目なら、裁判をすることです。
監督署で雇用保険に対応できません。
関連する情報