失業保険の給付について
今年の9月に任期満了ということで離職しました!
なので、10月に過去6か月分の給料から算定された
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。

それは必要書類(離職表、銀行口座など)を
ハローワークに提出しなかった為でした。

なので来週その必要書類を提出をしに
ハローワークに行こうと思っているのですが、
もしも提出したら頂けなかった11月を貰うことは可能なのでしょうか?

なお、10月から新たに仕事はしていません。

至らない表現がありましたらご指摘ください!
アンサーよろしくお願いします。
意味がよくわかりません。

離職票と銀行口座の書類は、【失業給付金の手続時に提出】します。
提出して受付となり、給付が始まります。

あなたの場合は、会社都合により、手続きから7日間の待機期間を経て、10月に給付されたと思いますので、手続きとしてはその時点で完了しています。
ですから、11月分をもらうのに離職票と銀行口座を提出しなかったから給付されなかった。。。と言うのは理屈があいません。

給付金の手続きの流れですが

①給付金の手続き
②給付開始
③毎月の決められた失業認定日にハローワークへ赴く
このときに必要な書類

a 失業認定申告書
b 雇用保険受給資格者証
c 求職活動計画書(ハローワークから交付されている人だけ)
d 印鑑

④書類で通過したら、次月の給付手続きが完了

この②~④を給付期間中に繰り返します。

★給付手続きが完了しているにも関わらず、給付されなかった理由としては③に存在していると考えられますが、そうではありませんか?(就職活動をしなかった、書類を忘れたなど)

その場合は、
当初決められている給付期間終了後の翌月に、②~④の手続きを行い給付を受けれなかった分が給付される形になります
決して、2ケ月分がまとめて貰えるわけではありません。

それ以外の原因に関しては、考えられませんので、あとはハローワーク窓口できちんと話を聞かれたほうがよいかと思いますよ?
もしかすると行き違いなどがあるかもしれませんからね。
1年3ヶ月くらい前に辞めた会社の離職票が欲しいのですが、会社から「ハローワークに行って、手続きした方がいい」と言われました。
会社を辞めてから、失業保険を貰う為に提出したハローワークが、訳あって県外のハローワークで、現在住んでいるところではありません。そういった場合、現住所の管轄のハローワークでも再発行してもらえるのでしょうか?
何のために?


・離職票を発行するのは職安です。会社ではありません。
・離職票を紛失したなら事業所を管轄する職安で再発行してもらえますが、職安に提出済みで手続きが終わっているのなら、もうその離職票には意味がないので再発行の余地がありません。



雇用保険法施行規則
第17条第4項
離職票を滅失し、又は損傷した者は、次の各号に掲げる事項を記載した申請書に運転免許証その他の離職票の再交付を申請しようとする者が本人であることを確認することができる書類を添えて、当該離職票を交付した公共職業安定所長に提出し、離職票の再交付を申請することができる。
(略)
失業保険について教えてください!
今年の3月末に7年働いたアルバイトを辞め、今職探し中です。
知り合いに雇用保険に加入していれば、失業保険がもらえると聞き、調べたところ、残念ながら
アルバイトの時は雇用保険に未加入でした。
ただ、10年前に生保の仕事を2年働いており、その時は雇用保険に加入していたはずなんです。
被保険者証は紛失してしまいましたが、再発行は可能と聞きました。

この場合、失業保険がもらえる対象にはなりませんか?

またもし、受給可能であれば退職証明はアルバイト先でもらえばいいのでしょうか。
アルバイトを辞めてからもう二ヶ月たちましたが、今更職安に行っても無理でしょうか。
失業保険はありません。
雇用保険の求職者給付になります。。

雇用保険の求職者給付の受給期間は、雇用保険の被保険者資格を喪失してから1年間のみとなっています。1年を経過すると消滅します。
よって、10年も前のものを再びもらおうなんてことはできません。

退職証明と雇用保険の求職者給付の受給資格は別物ですので、退職証明書は、求職者給付が受けられなくても、請求すれば書いてもらえます。
失業保険認定日のへんこうについて
認定日変更についてですが、友人の結婚式出席のため認定日に
ハローワークに行く事が出来ないとなった場合の例で質問があります。

証明書みたいなのは必要なんですか?ハローワーク専用窓口で、口頭説明めいで
変更できるんでしょうか?
面接の場合、会社の面接官に面接証明書かいてもらわないといけないみたい
なんですが、、、

結婚式の場合どうなんでしょうか?
「受給資格者のしおり」をお持ちだと思いますがそこに認定日が変更できる場合というページがあります。
1.就職
2.求人者との面接、選考
3.各種国家試験、検定等資格試験の受験
4.親族の介護、危篤又は死亡、婚姻(親族すべてではなく、雇用保険法に定められた親族の範囲)
5.本人の結婚
以上の場合に限られます。
友人の結婚は対象外になりますから認定期間は一回分パスになります。

「補足」
兄弟の結婚式は変更の理由になります。事前にハローワークに連絡して指示を受けてください。
そのときに提出する必要なものを言われるはずです。
たぶん、結婚式の招待状などがそれに当たると思います。
最初は友人で今度は兄弟ですか、なんだかな~。
5月の31日付で会社と退職しました。
離職票・雇用保険証、年金手帳の返却がまだされていないため、失業保険の申請ができずにいます。
もう20日過ぎてしまいました。
失業保険について全く無知だったため
会社からのアクションがあるまで、とのんびりしていたのですが、
これはかなり損をすることになりますよね・・?
明日にでも会社に問い合わせてみようと思うのですが、
会社からの送付物の遅延で職安への申し込みが遅れた場合でも、
失業保険の受給は退職日から1年、なのでしょうか。

そして保険を受給できる場合、私は2年半会社に在籍していて、月給は15万だったのですが、
いくら受給されますか??

あと失業保険には関係ないのですが、会社に年金手帳は預けるものなのですか?

お礼はコイン25枚です。
よろしくお願いします。
失業手当の申請を出来るのは
退職日から起算して1年で、支給される日数も
この1年以内なので、早ければ早い程良いです。
損って訳ではないのですが、離職票がこないと
申請できないので、支給日がどんどん遅れます。
(ただでさえ3ヶ月の待機日がいるのに)

そうですね、会社の都合で離職票の発行が遅れても
きっちり退職日から1年です。

失業手当は、大体退職日から半年前~退職月の
月収の平均の7掛けくらいだと思ってください。
そして、支給日数は90日分です。

>あと失業保険には関係ないのですが、会社に年金手帳は預けるものなのですか?
紛失すると面倒なので、大概会社の金庫の中ですね。
関連する情報

一覧

ホーム