今年1月末から派遣にて送迎アリとの事で今まで働いていましたが送迎ができなくなるとの事です。
私は免許がない為に自力通勤ができないのですがこの為に退社になる場合は自己都合になるのでしょうか?会社都合になるのでしょうか?
また就業して一年未満ですが失業保険などはどうなりますか?
もし自力通勤ができない場合は一年未満での就業で退社となると思います。
回答お願いします!
私は免許がない為に自力通勤ができないのですがこの為に退社になる場合は自己都合になるのでしょうか?会社都合になるのでしょうか?
また就業して一年未満ですが失業保険などはどうなりますか?
もし自力通勤ができない場合は一年未満での就業で退社となると思います。
回答お願いします!
雇用保険の被保険者が労働契約の締結に際し、事業主から明示された「労働条件」が、就職後の実際の労働条件と著しく相違したこと、または事業主が労働条件を変更したことにより採用条件と実際の労働条件が著しく異なることとなったことを理由に、就職後1年を経過するまでの間に離職した場合「特定受給資格者」と認定されます。つまり「会社都合」になるのです。
失業保険についてですが 6月に自己都合退職した場合待機期間3ヶ月後となれば9月から失業保険が入ると思いますが、待機期間の分を遡って貰えるわけではないですよね?
そもそも自分の都合で退職したわけですので、失業保険の支給に関しても3カ月のペナルティがかかると思ってみてください。
ですので、3カ月待たないと支給が始まらないのです。
とはいえ、職業訓練に応募して、受かれば3カ月の給付制限期間であっても、支給は開始されますよ。
ですので、3カ月待たないと支給が始まらないのです。
とはいえ、職業訓練に応募して、受かれば3カ月の給付制限期間であっても、支給は開始されますよ。
失業保険は何年以上勤めたら貰えるのでしょうか?
ちなみに私は20歳で新卒入社で、12年間勤務していて今年いっぱいで退職します。
この場合は何ヶ月貰えるのでしょうか?
ちなみに私は20歳で新卒入社で、12年間勤務していて今年いっぱいで退職します。
この場合は何ヶ月貰えるのでしょうか?
12年間ずっと雇用保険払ってたら結構な日数貰えると思います。
退職は自己都合でしょうか?会社都合でしょうか?
それによって日数は変わってくると思います(会社都合の方が日数が多いです)
おそらく自己都合で120日です。
退職は自己都合でしょうか?会社都合でしょうか?
それによって日数は変わってくると思います(会社都合の方が日数が多いです)
おそらく自己都合で120日です。
失業保険制度と職業訓練制度についての質問です。今月で退職するので、失業保険をもらいたいと思っています。
ただ失業保険は退職後3ヶ月経たないと下りないと聞いたので、職業訓練を受け受給期間を早めようと思います。
そこで質問なんですが、職業訓練を受けたあとすぐに失業保険は受給されるのでしょうか?
また、保険だけでは生活できないので、派遣社員として働きたいと思っているのですが、失業保険をもらってから派遣社員になっても引続き支給されるのでしょうか?
お詳しい方のご意見をお願い致します。
ただ失業保険は退職後3ヶ月経たないと下りないと聞いたので、職業訓練を受け受給期間を早めようと思います。
そこで質問なんですが、職業訓練を受けたあとすぐに失業保険は受給されるのでしょうか?
また、保険だけでは生活できないので、派遣社員として働きたいと思っているのですが、失業保険をもらってから派遣社員になっても引続き支給されるのでしょうか?
お詳しい方のご意見をお願い致します。
職業訓練校に合格して入所した時点で支給されます。
ちなみに派遣で土日祭日働くことはできます。
その働いた日の分は手当ては支給されません。
働いたことは申告義務があり、黙っているとペナルティとして退所して今までの支給されていたお金の返還+罰金となります。
平日働くと、日当より少ない分しか手当ては支給されません。
今は狭き門です。頑張って。
ちなみに派遣で土日祭日働くことはできます。
その働いた日の分は手当ては支給されません。
働いたことは申告義務があり、黙っているとペナルティとして退所して今までの支給されていたお金の返還+罰金となります。
平日働くと、日当より少ない分しか手当ては支給されません。
今は狭き門です。頑張って。
失業保険の自己都合、会社都合の線引きはどこ?
8月末に2年働いたパート先から
“他店舗から店員を移動させるから、時間を減らすか辞めるしかない”
“そうなった場合、あなたは曜日・時間を選ぶ権限はない”
と言われました。
結局、残ったとしても時間が減ることは明確で暗に辞めろと言われたようなものだったので退職という選択をしたのですが、
よくよく聞いてみると他店舗閉鎖の為の移動だったようで半ば押し出されるような形で労働条件の変更か退職かを迫ってきたと知りました。
辞めるにあたって、失業保険について質問なのですがこのような場合でも自己都合退職にせざるを得ないのでしょうか?
店舗閉鎖での人員削減には該当しないですか?
また、会社都合にすると会社側はなにかデメリットやペナルティのようなものはあるのでしょうか?
雇用保険もなかなか付けてくれないような会社だったので、話し合ってもまともな返答は返ってこないと思いましてハロワに相談に行くつもりでいるのですが、このような中途半端な場合は人によって返答違うようなのでこちらでも意見を伺いたいです。
8月末に2年働いたパート先から
“他店舗から店員を移動させるから、時間を減らすか辞めるしかない”
“そうなった場合、あなたは曜日・時間を選ぶ権限はない”
と言われました。
結局、残ったとしても時間が減ることは明確で暗に辞めろと言われたようなものだったので退職という選択をしたのですが、
よくよく聞いてみると他店舗閉鎖の為の移動だったようで半ば押し出されるような形で労働条件の変更か退職かを迫ってきたと知りました。
辞めるにあたって、失業保険について質問なのですがこのような場合でも自己都合退職にせざるを得ないのでしょうか?
店舗閉鎖での人員削減には該当しないですか?
また、会社都合にすると会社側はなにかデメリットやペナルティのようなものはあるのでしょうか?
雇用保険もなかなか付けてくれないような会社だったので、話し合ってもまともな返答は返ってこないと思いましてハロワに相談に行くつもりでいるのですが、このような中途半端な場合は人によって返答違うようなのでこちらでも意見を伺いたいです。
既に回答が出て入るようですが、補足で。
会社がはっきり解雇といっていない以上、会社都合にはならないと思われます。
労働時間が減っても、一応会社に残れたわけですし、結果としてそれを選択せずあなたから退職を申し出たのであれば、
それは自己都合退職です。
人員削減の解雇とはならないでしょう。
因みに、安定所の職員さんが、このような理由で離職理由を解雇にすることはありません。
というか、離職票の発行時の離職理由は基本的に会社の申し出によります。安定所の方が勝手に解雇にしたり、そういう判定をすることは有り得ませんので念の為。
ただ、会社とあなたとのやりとりの中で、あなたが退職勧奨だと感じることはあるでしょう。
会社もそのつもりで話をすることがあるでしょう。
その場合は、解雇ではなく退職勧奨での離職理由となることはありえます。
ただし、あくまでも会社がそのことを認めた場合の話となります。
あなたが退職勧奨だと思ったとしても、会社はそういうつもりで言ったわけではないかもしれないからです。
また、このようなやり取りは当事者しか分かりませんから、安定所の方も手は出せません。
最終的には会社とあなたとの話し合いになるでしょうね。
安定所に相談すれば「(自分の言い分通りに)何とかしてくれる」わけではありません。
また、離職票発行前に相談されても、安定所の方もどうすることもできません。
離職票を貰い、失業保険手続きをする際に異議申し立てするしかありません。
それから、失業保険手続きの際に退職に至った理由を話し(異議申し立てし)、それが特定理由離職者として認められれば、給付制限は免除になる可能性はあります。
ただし、そのためには要件がありますから、絶対そうなるかは分かりません。
ですが、手続きの際に窓口でダメ元で話をされるとよろしいかと思います。
ご参考になさってください。
会社がはっきり解雇といっていない以上、会社都合にはならないと思われます。
労働時間が減っても、一応会社に残れたわけですし、結果としてそれを選択せずあなたから退職を申し出たのであれば、
それは自己都合退職です。
人員削減の解雇とはならないでしょう。
因みに、安定所の職員さんが、このような理由で離職理由を解雇にすることはありません。
というか、離職票の発行時の離職理由は基本的に会社の申し出によります。安定所の方が勝手に解雇にしたり、そういう判定をすることは有り得ませんので念の為。
ただ、会社とあなたとのやりとりの中で、あなたが退職勧奨だと感じることはあるでしょう。
会社もそのつもりで話をすることがあるでしょう。
その場合は、解雇ではなく退職勧奨での離職理由となることはありえます。
ただし、あくまでも会社がそのことを認めた場合の話となります。
あなたが退職勧奨だと思ったとしても、会社はそういうつもりで言ったわけではないかもしれないからです。
また、このようなやり取りは当事者しか分かりませんから、安定所の方も手は出せません。
最終的には会社とあなたとの話し合いになるでしょうね。
安定所に相談すれば「(自分の言い分通りに)何とかしてくれる」わけではありません。
また、離職票発行前に相談されても、安定所の方もどうすることもできません。
離職票を貰い、失業保険手続きをする際に異議申し立てするしかありません。
それから、失業保険手続きの際に退職に至った理由を話し(異議申し立てし)、それが特定理由離職者として認められれば、給付制限は免除になる可能性はあります。
ただし、そのためには要件がありますから、絶対そうなるかは分かりません。
ですが、手続きの際に窓口でダメ元で話をされるとよろしいかと思います。
ご参考になさってください。
関連する情報