失業保険手当ての給付について


失業保険手当ての給付についてです。今回ハローワークの紹介にて職が見つかり、働いて約1週間になります。
ですが正直私には合わず退職を考えております。どうしても退職したいというわけではないので今すぐには辞めず、新しい職が見つかり次第転職を考えております。ここで本題ですが、失業保険の手続きをし、ハローワークの方も一時金として振り込まれるだろうとおっしゃっておりました。会社の方から必要な書類等も記入していただき、郵送にてハローワークに失業保険の書類を送りました。申告日から約1ヵ月半~2ヵ月かかるそうですが、それまでに今の職を退職した場合、一時金はもらえなくなってしまうのでしょうか?また一時金を受け取るのに審査があると思いますが審査が通らない場合はどういった事で審査が通らないのでしょうか?
その一時金を「再就職手当」という名称だと断じて申し上げますと、この制度の趣旨は「雇用促進」ですが、再就職先さえ確定すればでるというのでなく、一定期間定着していれば出す趣旨のもので、その期間の目安が「1ヶ月後」なのです。

したがってそれまでの間に辞めれば、先の申請は自ら取り下げたのと同じ形になって再就職手当はもらえませんが、出ない代わりに辞めた後の失業給付の再開条件(給付日数ですね)が、就職前の状態からの再スタートになることで損にはならないのです。

なお「審査」というのは在籍状況を確かめるだけで、そもそも再就職手当の給付要件に適わない給付残日数等でしかなければ、それは審査が受からなかったのでなく「元々申請資格がなかった」だけのことです・・・

※ただし、上記の場合はハローワークが元々申請用紙を手渡してくれませんので、何かの手違いで申請用紙を受けていたことになります。そのくらい、再就職手当は在籍状況の確認がすべてです
皆様に質問ですが来年65歳9月に退職になるのですが年金と失業保険を同時に頂く方法分かりませんか
お分かりの方教えて下さい
同時に受給をすることは出来ません。
以前は同時に受給は出来ましたが
失業給付の申請をすると年金の受給はストップします。
仮に年金と失業給付で失業給付が多ければ失業給付を貰い
その後年金を受給をする方法があります。
失業給付の額が判りませんがそんなに大きな金額で無く
退職後に働く意志が無ければそのまま年金受給がいいでしょう。
育児休業手当て と 失業保険
単純な質問ですみません。
妻が妊娠7月出産予定です、今現在、正社員として働いているのですが、
そこで会社を辞めた場合の失業保険と会社を辞めずに育児休業を取得した場合の給付金どちらが多くもらえるのでしょうか?
育児休業です

正社員ということのなで、出産一時金と出産手当金と育児休業給付金がもらえます
出産一時金は42万(または38万)、出産手当金は産前42日+産後56日合計98日分×日給の3分の2もらえます
出産日予定日と実際に出産した日が少し違う時もあるので正確にはわかりませんが大体お給料の2~2.5か月分です
その間は社会保険(健康保険と厚生年金)は支払わないといけませんが、雇用保険はかかりません
そのあとお子様が1歳になるまでの10ヶ月は2ヶ月に一度お給料1か月分がもらえます
(最長お子様が1歳6ヶ月まで延長あり。条件によりますが…)

失業手当は待機期間もありますが、まず出産があると受給期間の延長を申請して、働ける状態でないと受給できません
ご主人の扶養にも入れませんのでご自身で国民健康保険と国民年金をはらって、もらえるのは大体お給料の2~2.5か月分です

育児休業が明白にお得ですよ!
30歳代…生命保険の営業職を先日成績不振で退職し失業保険を貰いながら就活中です。


当たり前のように、このご時世、正社員の募集で面接までは行くのですが最終結果は不採用が続いています。
このまま失業保険が切れるまで決まらなかったらと思うとフルで勤務出来るアルバイトでも良いのかなと思いながらも以前のようにフリーターに戻ってしまっていいの迷っています。(以前はバイトや契約社員・派遣で働いていました。全て契約満了で退社)

生命保険の営業職で正社員で働いて、しがみつけなかった自分が悪いのですが、正社員の求人も厳しくなっています。まして30代で経験も愚かこれといって遣りたい職種もない資格もないとなると…どっちも付かずにいます。

でも正社員で安定して働いた方が長い目でみたら良いのでしょうか?
働けるだけ有り難いとバイトでもフリーターで働いた方が良いのか迷っています。

色々なご意見があると思いますが、考えを聞かせていただけたらと思います。
・資格かなにかあればいいですけど、保険の外交員だと 一種の営業ですから 人が溢れますよね。
正社員と フリーター等の違いは、失業した時・体を壊したとき 将来の年金受給額等様々な問題が絡みます。年収500万近く稼ぐ 警備のアルバイトも人も知っていますが 日勤500日です。年365日しかないのに 500日だと 昼夜を連続ですれば良いが…体を壊せば その間 収入0です。 社会保険に加入していれば 傷病手当金も出ますよね。
薦めるなら、今は アルバイトなどで生計をたてながら 自分に向く資格を取得する 方向で前向きに進めばよいと思います。
失業保険について質問です。
現在の会社で7年働き退社することになりました。
退社日翌日から、次の会社で働くことが決定しています。
(いずれも正社員)
こういう場合、職安から一時金というのがもらえる?
って噂を聞いたのですが、もらえるんでしょうか?
ちなみに、いくらぐらいもらえるんですか?
(現在の給料の何%とか・・・)
教えてくださいっ。
もらえますよ~~。いろいろ書類を用意しないといけませんが(^^
期限内に再就職すると、手当てがでます。

私の場合、給料の1か月分くらいもらえたような・・・。
健康保険に関して質問です。
12月1日より会社を退職し個人事業主として独立する予定です。

その為無収入の期間が続き、失業保険を受け取ろうと考えています。
その際、配偶者(会社員)の扶養家族に入ろうかと考えています。

個人事業主として申請し配偶者の扶養家族になる事は可能でしょうか?
また、それに伴いまして問題があれば指摘して頂きたいです。

何卒よろしくお願いいたします。
●被扶養者の認定基準

被扶養者として認定を受けるためには、次のいずれの条件も満たす必要があります。健保組合は次の項目に沿って総合的かつ厳正に審査した上で被扶養者に該当するかどうかを判断します。


<認定条件>

1.
その家族は健康保険法に定める被扶養者の範囲であること。

2.
後期高齢者に該当していないこと。

3.
被保険者がその家族を扶養せざるを得ない理由があること。

4.
被保険者がその家族を経済的に主として扶養している事実があること(=その家族の生活費を主として負担していること)。

5.
被保険者には継続的にその家族を養う経済的扶養能力があること。

6.
その家族の年収は被保険者の年収の1/2未満であること。

7.
その家族の収入は年間130万円未満(60歳以上又は59歳以下の障害年金受給者は年間180万円未満)であること。


●被扶養者の範囲

被扶養者の範囲は法律で決められていて、被保険者と同居でなくてもよい人と、同居であることが条件の人がいます。
<同居でなくてもよい人>
1.配偶者(内縁を含む)
2.子(養子を含む)・孫・弟妹
3.父母(養父母を含む)等の直系尊属
<同居であることが条件の人>
1.上記以外の三親等内の親族(義父母・兄姉等)
2.内縁の配偶者の父母、連れ子
3.内縁の配偶者死亡後のその父母、連れ子


●被扶養者として認められる三親等内の親族範囲
関連する情報

一覧

ホーム