失業保険(失業給付金)の支給額と特定受給資格者について質問です。
離職から過去180日の「合計支給額」で計算しますよね。
この「合計支給額」でモメている場合はどうなるのでしょうか?
入社してからずっと(8ヶ月間)毎月120時間を超える残業が続き
しかも残業手当や休日出勤手当が一切支払われていなかったので退職しました。
タイムカードのコピーや給料明細などはあります。
残業手当などの付いていない「実際支払われた合計額(違法)」で計算するのでしょうか?
まだ支払われていない残業手当も計算に入れるのでしょうか?
毎月120時間というとかなりの金額になります。
あと退職の直前3ヶ月に連続して月45時間以上の残業があれば特定受給資格者になりますが
有給を全部使って早めに退職し、しかも最後は退職するということで引き継ぎがメインになり、
最後の月だけ残業が45時間未満です。特定受給資格者にはならないのでしょうか?
離職から過去180日の「合計支給額」で計算しますよね。
この「合計支給額」でモメている場合はどうなるのでしょうか?
入社してからずっと(8ヶ月間)毎月120時間を超える残業が続き
しかも残業手当や休日出勤手当が一切支払われていなかったので退職しました。
タイムカードのコピーや給料明細などはあります。
残業手当などの付いていない「実際支払われた合計額(違法)」で計算するのでしょうか?
まだ支払われていない残業手当も計算に入れるのでしょうか?
毎月120時間というとかなりの金額になります。
あと退職の直前3ヶ月に連続して月45時間以上の残業があれば特定受給資格者になりますが
有給を全部使って早めに退職し、しかも最後は退職するということで引き継ぎがメインになり、
最後の月だけ残業が45時間未満です。特定受給資格者にはならないのでしょうか?
賃金日額に関しては、会社が記載した離職票でしか計算できません。
紛争が解決したら、離職票記載内容補正願を会社に提出してもらうしかないですね。
特定受給資格者になるかどうかについて
特定受給資格者の判断基準のⅡ⑤の1に該当するかどうかです。
3ヶ月というのは、賃金締切日を起算月とする各月に連続して残業が行われていた場合です。
原則として離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われていたら特定になる可能性はあります。
その場合用意するものとしては、タイムカード、賃金台帳、給与明細書があれば、証明できます。
労働時間については、有給休暇や体調不良等の止むを得ない理由により時間外労働が行われていない月がある場合には、除いて算定しますと但し書きにありますが、あくまで離職の直前3ヶ月でみます。
ですから、離職の直前1ヵ月を有給に使っているのであれば、通常、特定は無理になります。
しかし、原則的には離職直前3ヶ月ですが、ハローワークの内部的な解釈ですが、退職願を提出した(退職を申し出た)直前の3ヶ月でみるというところも多いようです。
これは内部的な解釈なので、労務行政や労働調査会等の書籍には記載がありません。
あくまでも、退職をすることを決意した理由が過去3ヶ月間の労働時間が45時間超であり、肉体的に耐えられなかったという理由であれば特定になり得るということです。
引継ぎや年休の消化等で残業が少なくなるというケースがありえるからです。
ですから退職願の日付から遡って賃金締切日を起算月とする連続する3ヶ月間の残業時間が45時間超であれば、特定になる可能性はあります。
会社が離職証明書を記載する段階で、残業が厚生労働大臣の限度基準を超えていたため離職というように記載してくれるなら、簡単で特に立証する必要はありませんが、後から異議を申し立てる場合は時間がかかります。
紛争が解決したら、離職票記載内容補正願を会社に提出してもらうしかないですね。
特定受給資格者になるかどうかについて
特定受給資格者の判断基準のⅡ⑤の1に該当するかどうかです。
3ヶ月というのは、賃金締切日を起算月とする各月に連続して残業が行われていた場合です。
原則として離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われていたら特定になる可能性はあります。
その場合用意するものとしては、タイムカード、賃金台帳、給与明細書があれば、証明できます。
労働時間については、有給休暇や体調不良等の止むを得ない理由により時間外労働が行われていない月がある場合には、除いて算定しますと但し書きにありますが、あくまで離職の直前3ヶ月でみます。
ですから、離職の直前1ヵ月を有給に使っているのであれば、通常、特定は無理になります。
しかし、原則的には離職直前3ヶ月ですが、ハローワークの内部的な解釈ですが、退職願を提出した(退職を申し出た)直前の3ヶ月でみるというところも多いようです。
これは内部的な解釈なので、労務行政や労働調査会等の書籍には記載がありません。
あくまでも、退職をすることを決意した理由が過去3ヶ月間の労働時間が45時間超であり、肉体的に耐えられなかったという理由であれば特定になり得るということです。
引継ぎや年休の消化等で残業が少なくなるというケースがありえるからです。
ですから退職願の日付から遡って賃金締切日を起算月とする連続する3ヶ月間の残業時間が45時間超であれば、特定になる可能性はあります。
会社が離職証明書を記載する段階で、残業が厚生労働大臣の限度基準を超えていたため離職というように記載してくれるなら、簡単で特に立証する必要はありませんが、後から異議を申し立てる場合は時間がかかります。
この3月でリストラにあいます。 会社都合ですので、一般的な処遇で給付、失業保険をもらいますが、30歳半ばで、特に専門的なスキルがない私は終わってしまうのでしょうか?
ちなみに去年結婚したばかりで、3月には子供が生まれます。 貯金もそんなにありません。
今まで転職回数も多く今回で5回目になります。 接客業、サービス業の経験が一番長いのですが、中途採用も厳しいご時世です。
何か今後の就職や手段に役立てたいのでアドバイス下さい。
同じような境遇を乗り越えてきた方にアンサー頂けたら助かります。
どうぞ、よろしくお願いします。
ちなみに去年結婚したばかりで、3月には子供が生まれます。 貯金もそんなにありません。
今まで転職回数も多く今回で5回目になります。 接客業、サービス業の経験が一番長いのですが、中途採用も厳しいご時世です。
何か今後の就職や手段に役立てたいのでアドバイス下さい。
同じような境遇を乗り越えてきた方にアンサー頂けたら助かります。
どうぞ、よろしくお願いします。
30代で今、失業保険もらってます。元の給料に合わせて割合は変わりますよ。高い場合は割合が低くなり、安い場合は高くなります。私は5〜6割くらいです。少なくとも半分は出るんじゃないでしょうか。(30代だと最高で1日約7千円になりますが)
何年働いたかによって、何ヶ月もらえるかも変わってきます。10年未満の私は6ヶ月間です。
その間、週20時間までなら働いても失業保険がもらえます。私は今のところ1日4時間のバイトをしていますよ。
来月には就職したいと思っています。30代ならまだ大丈夫!と思ってお互い頑張って就活しましょうね。
何年働いたかによって、何ヶ月もらえるかも変わってきます。10年未満の私は6ヶ月間です。
その間、週20時間までなら働いても失業保険がもらえます。私は今のところ1日4時間のバイトをしていますよ。
来月には就職したいと思っています。30代ならまだ大丈夫!と思ってお互い頑張って就活しましょうね。
現在勤めている会社を退職しようと考えております。自己都合です。
現在某大手ハウスメーカーで勤務し、その激務から退職を考えています。考え始めてからサイトなどで退職前後の行動について勉強をしていると、必ずと言っていいほど失業保険を○倍もらう方法、自己都合を会社都合にする方法などの商材販売ページに行き着きます。見ていると買ってしまいそうなのですが、実際使われて得をされた方はおられるのでしょうか?また何種類かある類似のものから良いものがあれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
現在某大手ハウスメーカーで勤務し、その激務から退職を考えています。考え始めてからサイトなどで退職前後の行動について勉強をしていると、必ずと言っていいほど失業保険を○倍もらう方法、自己都合を会社都合にする方法などの商材販売ページに行き着きます。見ていると買ってしまいそうなのですが、実際使われて得をされた方はおられるのでしょうか?また何種類かある類似のものから良いものがあれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
つまりですね、
・自己都合を会社都合(あるいはそれに準じた扱い)にする
例:残業時間45時間以上が3ヶ月連続あるようにわざと残業する
・給付延長となるように活動する
・給付終了少し前に職業訓練校に入ってさらに給付をもらう
これを全部クリアすれば失業保険を自己都合でもらうより沢山もらえる
というわけです。
しかし!これをやると確実に転職先の条件が悪くなるのです。
何故なら失業期間が1年を超すからです。年単位で働いてない人には
何かしら問題があると考えるので(うつ病、前職と争っていた等)まともな
会社は敬遠します。
なので最終的にはちっともお得でないというオチなのです。
・自己都合を会社都合(あるいはそれに準じた扱い)にする
例:残業時間45時間以上が3ヶ月連続あるようにわざと残業する
・給付延長となるように活動する
・給付終了少し前に職業訓練校に入ってさらに給付をもらう
これを全部クリアすれば失業保険を自己都合でもらうより沢山もらえる
というわけです。
しかし!これをやると確実に転職先の条件が悪くなるのです。
何故なら失業期間が1年を超すからです。年単位で働いてない人には
何かしら問題があると考えるので(うつ病、前職と争っていた等)まともな
会社は敬遠します。
なので最終的にはちっともお得でないというオチなのです。
はじめまして。
失業保険について初めてのことだらけで教えて頂きたいです。
今月の25日付で2年半勤めた会社(出版社傘下の雑誌デザイン会社)を退
職しました。
理由は、労働条件が劣悪なことです。
入社当初の勤務時間は、朝10時出勤で、定時は18時と聞いていました。
ですが、実際は、定時はほぼ毎日早くて24時で、
毎月最悪1日は、徹夜がありました。
その間休憩時間は自由には取らせてもらえません。
あるとしても、チームリーダーが気まぐれで決めたお昼を買いに行く時間の、ほんの20分足らずの時間が、唯一の幸せな時間でした。
月の総労働時間の平均は、230時間~245時間です。
もちろん残業代はゼロ。
給料が年俸制だから込み込みだと会社には説明を受けました。
そこで、3つ質問があるのですが、
1.この場合、失業保険の特定受給資格者に当てはまりますか?
2.給料明細をきちんと取っておらず、就業週報しかありませんが、これだけでも大丈夫ですか?
3.辞めた会社に迷惑をかけてしまいますか?言いつけたことがバレるのが怖いです。
長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします。
失業保険について初めてのことだらけで教えて頂きたいです。
今月の25日付で2年半勤めた会社(出版社傘下の雑誌デザイン会社)を退
職しました。
理由は、労働条件が劣悪なことです。
入社当初の勤務時間は、朝10時出勤で、定時は18時と聞いていました。
ですが、実際は、定時はほぼ毎日早くて24時で、
毎月最悪1日は、徹夜がありました。
その間休憩時間は自由には取らせてもらえません。
あるとしても、チームリーダーが気まぐれで決めたお昼を買いに行く時間の、ほんの20分足らずの時間が、唯一の幸せな時間でした。
月の総労働時間の平均は、230時間~245時間です。
もちろん残業代はゼロ。
給料が年俸制だから込み込みだと会社には説明を受けました。
そこで、3つ質問があるのですが、
1.この場合、失業保険の特定受給資格者に当てはまりますか?
2.給料明細をきちんと取っておらず、就業週報しかありませんが、これだけでも大丈夫ですか?
3.辞めた会社に迷惑をかけてしまいますか?言いつけたことがバレるのが怖いです。
長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします。
①特定受給資格者には当たらないでしょう。
②何が大丈夫なのか分りません。雇用保険の受給に関しては問題有りませんよ。違法労働状態を労働基準監督署にでも告発しようとしているんですか?それなら就業週報が有れば取り上げてくれると思いますよ
③これも告発の事を云っているのかな?そんな悪質な会社は残った人の為にもどんどん報告すべきです。監督署は貴方の事は匿名でやってくれますよ。未払い残業代が取れるかも知れないから 勇気を持って届けなさい。
②何が大丈夫なのか分りません。雇用保険の受給に関しては問題有りませんよ。違法労働状態を労働基準監督署にでも告発しようとしているんですか?それなら就業週報が有れば取り上げてくれると思いますよ
③これも告発の事を云っているのかな?そんな悪質な会社は残った人の為にもどんどん報告すべきです。監督署は貴方の事は匿名でやってくれますよ。未払い残業代が取れるかも知れないから 勇気を持って届けなさい。
待機について、どちらの離職票が優先されますか?
お世話になります。
2009年11月から派遣社員として、A社で就業。
2011年9月に会社都合で退職(特定受給資格者)離職票も届き、
ハローワークで手続をしようと思っていた矢先に、11月から来年2月までのB社の
お仕事を紹介されまして、結局失業保険の手続をしないまま現在B社で働いております。
しかし、家庭の事情で、12月でB社の仕事を退職することになりました。自己都合。
退職したら、B社の離職票が派遣会社からまた届くわけですよね?
失業保険の受給の手続の際、A社は会社都合でしたので、あのまま手続をしていたら
受給にあたって待機期間がないとのことでしたが、いよいよ今回初めて失業保険を
受給する際、直近のB社が自己都合のため、待機期間が発生してしまうのでしょうか?
A社の離職票が優先され、待機期間なしで失業保険は受給できるのでしょうか?
お世話になります。
2009年11月から派遣社員として、A社で就業。
2011年9月に会社都合で退職(特定受給資格者)離職票も届き、
ハローワークで手続をしようと思っていた矢先に、11月から来年2月までのB社の
お仕事を紹介されまして、結局失業保険の手続をしないまま現在B社で働いております。
しかし、家庭の事情で、12月でB社の仕事を退職することになりました。自己都合。
退職したら、B社の離職票が派遣会社からまた届くわけですよね?
失業保険の受給の手続の際、A社は会社都合でしたので、あのまま手続をしていたら
受給にあたって待機期間がないとのことでしたが、いよいよ今回初めて失業保険を
受給する際、直近のB社が自己都合のため、待機期間が発生してしまうのでしょうか?
A社の離職票が優先され、待機期間なしで失業保険は受給できるのでしょうか?
B社が雇用保険に入っていれば 通算されてA社は関係なくなります。
B社の賃金で自己都合の退職です。
B社の賃金で自己都合の退職です。
関連する情報