失業保険についてお聞きします。
色々なサイトなどを見ましたが、イマイチ理解ができず、こちらに投稿させていただきます。

約6年間務めた会社を7月に辞めます。
理由は結婚です。転居する訳ではありませんが、シフト制なので働く時間もバラバラで、家事が疎かになってしまうだろうと思ったからです。
そして、入籍を済ませたらパートで何か仕事をしようと思っています。

勤務自体は7月10日までなのですが、有給が2ヶ月分あるため、9月10日付で退職します。
入籍予定日は8月20日です。
有給消化中に入籍する事になります。

入籍も済ませ、彼の家へ引っ越すなどし、離職する9月10日頃にはきっと新しい仕事を探すことになると思います。ですが、年齢も年齢ですし、すぐには見つからないかも…と少し不安です。

この場合で仕事もすぐに見つからなかった場合、失業保険は給付してもらえるのでしょうか?

もししてもらえるとなっても、有給消化中に名前も変わりますし、手続きなど色々しなくてはならないですよね?

何をどうしたらいいのか全然分かりません。
今のうちから色々と整理しておきたいので、分かる範囲で結構ですが、詳しい方何か教えていただけないでしょうか?
結論として、失業給付の基本手当の支給は受けられます。

支給の条件は以下の通りです。
1、積極的に就職をする意志があること。
2、希望条件に合う良い仕事があれば、すぐに就職できる状態(健康・家庭状況等)であること。
3、積極的にお仕事探しをされているのにもかかわらず、次の仕事が決まっていない方及び就職されていない方。
この要件を全て満たしていれば失業給付の手続きはできます。

質問者様は、ご結婚されて住所と氏名を変更される予定ということですが、手続きは以下の流れになります。

1、9月10日付の退職後、会社から離職票が送付されてきます。
離職票と共に氏名変更・住所変更が確認できる自動車運転免許証等を持参し、ハローワークへ失業給付の手続きをしてください。
同時に住所変更・氏名変更の手続きもできます。

2、この時、離職票ー2の⑦欄の離職者本人が離職理由を記入する欄には「結婚による転居のために通勤が困難となったため退職」等とできるだけ具体的に記入してください。

3、結婚による退職であれば以下の要件を満たしている場合は「正当な理由のある自己都合退職」として、本来なら3ヶ月の給付制限が発生するのですが、給付制限が解除され失業給付の手続きをされた日から7日間の待期を満了した翌日から支給の対象となります。

◎「結婚による引越しのため通勤が困難となったことによる退職」の基準は以下のいずれかの条件を満たした場合に認められます。
a:結婚による転居後の住所から勤務場所まで通常の交通機関を使用した場合の往復の通勤所要時間(乗り継ぎ時間を含む)がおよそ4時間以上になった場合。
b:結婚による転居後の住所から勤務場所まで通常の交通機関を使用した場合、交通機関の便数・発着時間が少なく、通勤に著しい困難が発生した場合。

詳しくはハローワークの給付窓口へ問い合わせをしてみてください。
はじめて書かせて頂きます。

失業保険と再就職手当てについてお伺いします。

今、給付制限中なのですが週末3時間ほどアルバイトをしています。

先日再就職が決まったので今日、ハロー
ワークに再就職手当ての手続きをしに行きました。

そのとき失業認定申告書にアルバイトをしたことを書かずに提出してしまいました。
(給付制限中は申告しなくていいと勘違いしていました)

家に帰っていろいろ調べてみると給付制限中でも申告しないといけないことに気づきました。
無知だった自分が恥ずかしく情けないです。

訂正したいのですが、提出してしまってからではどうしようもないのでしょうか?

訂正してもしなくても問題はないでしょうか?

もしなにか虚偽や不正はなことをするのは嫌なのでなんとか出来ますか?

再就職手当ては受け取れるのでしょうか?

質問ばかりですみません。
無知すぎてお恥ずかしい質問ですが土日祝日はハローワークもお休みなので困っています(>_<)

よろしくお願い致します。
連休明けに、すぐ訂正に行ってください。
不正受給になってしまいます。

アルバイトをすると、失業保険の支給額が減額されることは、支給の際に説明があったはずです。
無知でしたでは、済みません。
失業保険給付において、特定受給資格者の範囲について
失業保険給付において、特定受給資格者の範囲で、「結婚に伴う住所の変更による離職」とあります。
通勤時間が往復4時間以上の場合となっていますが、これは自宅から最寄駅までと、会社の最寄駅から会社まで歩く時間は含まれるのでしょうか。

電車の経路だけですと3時間、自宅から最寄り駅までの徒歩と会社の最寄駅から会社までの徒歩の時間を含めば4時間なのですがこれは適用されるでしょうか?

また、適用された場合、支給日が早くなるということはあるのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
基準としては「通常の方法により通勤するための往復所要時間が概ね4時間以上」となっていますが、職安の判断ですからねえ。

特定理由離職者なら給付制限がつきません。
失業保険について教えて下さい。

私は今年2月下旬~10月上旬迄の約7ヶ月パートをしていましたが妊娠による体調不良から退職しています。
また、昨年11月から2ヶ月短期でパートをして
いました。

どちらも雇用保険は支払っていたので、ハローワークに問い合わせたところ、受給期間の延長が可能か離職票で確認するので窓口に来て下さいとの事でした。

ただ、2社合わせても12ヶ月未満なので、失業保険は受けとれないと思うのですが、行った方が良いのでしょうか?

つわりがひどく、なかなか外出出来ず、場所も遠いので悩んでいます。

無知で申し訳ないですが、お詳しい方ご回答頂ければ幸いです。

よろしくお願い致します。
おそらく、特定理由離職者2:3D正当な理由のある自己都合退職(被保険者期間12ヶ月未満)に該当すると思います。該当すれば加入期間6ヵ月以上で受給対象になります。
会社が4D正当な理由のない自己都合退職等違うことを書いているとややこしくなりますが…。
窓口に行く際は働けない証明のために医師の診断書を持参して下さい。

補足:やはり4Dでしたか、会社なんてこんなもんです。
ややこしいというのは、4Dようするにあなたの勝手な都合で辞めたということになっています。でも実際は妊娠に伴い退職しています。このことをハロワに納得させるための状況及び物的証拠が必要だということです。これが簡単にいけばいいですが、担当者によってはおかしいのがいる場合があるので注意が必要です。
病気で仕事をやめ、2年間治療とリハビリをし完治しました。治療に専念してたので2年間は働いていません。そしてやっと仕事も決まり、2月から新しい会社で働きます。
新しく就職した場合何か書類?とか持っていくんでしょうか?

採用の電話をもらったとき『また初出勤の時に色々書類とか持ってきてもらうんでまた初日に言いますね』といわれました。

私は割りと余裕をもって用意しときたい性格でそのときに『具体的にどんな書類を用意すればいいんですか?』と聞きましたが『今担当者がいないのでまた詳しいとこは初日に』といわれました。


会社によって違うと思いますが具体的にどんなものが必要なんでしょうか?
前の仕事辞めてすぐなら失業保険とか色々ありますが2年経っても何かあるんでしょうか
私が経験した中で一番沢山書類を用意した例をお話します。
①資格や免許が必要な職種ならそのコピー②最終学歴の卒業証書のコピー③住民票④運転免許証および任意保険証書コピー⑤給与振込先の口座番号等⑥健康診断書(質問者さんの場合は医師の治癒証明か診断書かも?)⑦自宅から勤務先までの通勤経路の地図、通勤方法、通勤所要時間⑧年金手帳 *履歴書(同居家族、扶養家族)⑨雇用契約書

上記の中で⑤⑥⑦⑨は会社指定の書類がある場合が多いので事前に準備は難しいです。
関連する情報

一覧

ホーム