正社員から扶養範囲内のアルバイトに変更する場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
今、正社員(事務職)でフルタイムで働いていますが、仕事と家事の両立が大変で体調も崩したのもあり、扶養範囲内でのアルバイトへ変更してもらおうかと検討しています。
そうなると、一度退社扱いとなり、アルバイトで再雇用となるかと思います。
アルバイトで主人の扶養範囲でのバイトで再雇用してもらう場合、社会保険・雇用保険はつきません。
そこで、気になったことが、失業保険の件です。

正社員で退社後、失業保険の手続きをする。
待機期間は、扶養範囲内でアルバイトをする。
給付がはじまるときは、収入をゼロにして、失業保険を受給する。
受給が終了したら、再度、アルバイトを始める。

こういったこは、可能でしょうか?
失業受給資格は無職で就職出来る状態で就職活動してる人だけです。バイトだろうがパートだろうが手に職持ってる人は受給資格ありません

なお受給期間中は週20時間以下のバイトでなおかつ月14日以下のバイトなら 受給出来ます。ただし就業した分は失業ではないんで 受給額が減ります。 これ以上就業したら就職扱いで受給資格ありません

世の中そんな甘くないですよ。 ちなみに その後アルバイト扱いになって雇用保険払ってないなら再度失業したとき一切受給資格ありませんから
精神的な病気で傷病手当を受給された方、またそのまま退職され傷病手当を継続、以降失業保険を受給されている方、どのようにして休暇を取られ、退職に至り、失業給付をお受けになられたか、ご教授ください。
(すみません、長文になります。) 今年4月、機能性(心因性)発声障害と診断され、日々ストレスを積み重ねながら、電話の仕事を続けています。しかしそろそろ限界を感じ、退職を考えています。昨年9月に今の職場に転職をし、慣れない職場環境と特異な人間関係によるストレスが発声障害を発症した一番の原因だと思います。前職も15年程コールセンターに勤務しており、電話での仕事は天職だと思っていただけに、まさか自分がこんなたちの悪い病気になるとは・・。とてもショックです。調子がわるくなってからなんとか数ヶ月頑張ってみましたが、どうにも回復の兆しがなく、電話先のお客様も不快にさせるし、同僚にも迷惑をかけるし、当然会社の第一声の顔としても迷惑をかけるし、なにより自分で納得のいかない対応(・・・っていうか、そもそも明瞭な声が出せない)しかできない自分のプライドが許せないのです。それだけでとてもストレスがたまり、しまいにはうつにでもなりそうで、とても不安です。ここ数日やっと、この状態の悪いまま無理に仕事を続けても良くない、電話の仕事を辞め、ちょっと長く休息をとって、真面目に病院の音声リハビリに通い、きちんと治そうと思うようになりました。そこで、会社の上司にそういった相談をしなくてはならないので、現在どう切り出そうか思案中です。何か良い方法がありましたらアドバイス願います。そして、主治医が休息必要との指示(診断書)を出してくれれば、傷病手当を申請できる第一歩につながるでしょうか? 結局はその職場にいる人間関係が原因の心因性発声障害ですので、たとえ数日休暇をとって症状が和らいだとしても、職場復帰すればまた調子が悪くなると思います。傷病手当の待機期間3日間+1日は最低でも休暇を取り、その後退職することを視野に入れています。同じようなご経験をなさった方、どんな細かいことでも結構ですので、アドバイスいただけましたら幸いです。
傷病手当・・・・健康保険から支給されるのは傷病手当金になります。
御社独自の傷病手当給付制度であれば、御社の規定次第ですので、御社にてご確認ください。

あと失業保険という保険はありません。ご確認ください。

健康保険の傷病手当金は、医師の診断書だけでは支給されません。
健康保険の申請用紙に、本人記入欄、療養担当医の意見欄、会社の証明欄があり、それぞれ必要事項を漏れなく記入する必要があります。
HPよりダウンロードできますので、用紙を取り寄せてください。記入例も掲載されています。

前職は15年ほどあるようですが、現職はどうなのでしょうか?退職後の継続給付は健康保険の被保険者期間1年以上ないと給付はされません。
また、健康保険組合の場合、最初の休業期間に対する申請が会社に在職している期間でないと、退職後の給付は行わないというところもあるそうです。
待期期間+1日=継続4日の休暇だけでは、給付対象にならない場合も有りますので、加入している健康保険が組合であれば、しっかりと確認をしておいてください。

会社の休業と、傷病手当金の申請は別々です。
会社へ療養のための長期休業の届出は会社規定によります。。。これを出したからといって傷病手当金の申請にはなりません。
傷病手当金は、私傷病のため労務不能であって、その期間に会社より賃金が受け取れない期間となります。
有給休暇を付与してもらい、賃金が支給されれば、休業期間であっても、傷病手当金は支給されません。

あと先にも書きましたが、失業保険という保険はありません。
雇用保険の求職者給付になります。
傷病中の退職であれば、退職後の求職者給付の受給はできません。また、退職後傷病手当金を受給している期間も求職者給付の受給はできません。労務可能が求職者給付の第一条件です。両方を一緒に受給することはできません。
求職者給付の受給に関してもそれぞれ条件があります。そのすべての条件が該当しないと受給はできません。あなたの被保険者期間をご確認ください。
また、療養のためしばらく働けないのであれば、受給期間の延長申請もできます。最長で受給期間1年を含んで4年間となります。
申請するようでしたら、ハローワークで相談してください。詳しく教えてくれます。HPにも記載されています。

なお、上記の給付はすべて被保険者でなければいけません。健康保険の被保険者であること、雇用保険の被保険者であること、、文面だけでは判断できませんでしたので、その点もご注意ください。
雇用保険について。現在、給付制限中です。失業保険がもらえるのはまだまだ先なので、少しアルバイトをしたいと思っているのですが、1日4時間未満で内職扱い・1日4時間以上で就職扱いと聞きました。
そして、1週間20時間未満のみ支給とも聞きました。例えば、

①1日6時間で週3日働いた場合はどうなるのでしょうか?
②1日3時間で週6日働いた場合はどうなるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
どちらの場合も週20時間以下になりますので何も問題はなくバイトはできます。(引かれたりはしません)
参考までに下記をどうぞ。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
注)週20時間以内が優先されますから3時間で6日の場合でもOKだと思います。
念のためにHWに確認され方がいいと思います。
失業保険について教えて下さい!

出産を機会に1年前に10年勤めた会社を退職しました。

そして子供が産まれ、延長手続きをしました。

失業保険を受給するには失業保険の説明会?の日にち
を指定されると聞きました。

1,大体、申請に行ってから1週間後ぐらいが説明会なんでしょうか?

2,待機期間はどれぐらいなのでしょうか?

3,パソコンで職を探したり求職活動の時間や日にちも指定されるんでしょうか?

職安に行く前に少しは知っておきたいのでよろしくお願いいたします。
1,大体、申請に行ってから1週間後ぐらいが説明会なんでしょうか?

そういう場合が多いですが、時期によっても違いますし、管轄によっても違います。

2,待機期間はどれぐらいなのでしょうか?

待機期間は7日です。

3,パソコンで職を探したり求職活動の時間や日にちも指定されるんでしょうか?

指定はされません。指定されるのは4週間ごとの認定日です。原則変更はできません。
障害者手帳と障害年金の申請について
父の事なのですが、10年以上前から高血圧を患っており、3年ほど前から腎臓も悪くして、去年職場を解雇されました。
慢性腎不全と診断されていますが、今はまだ透析をするギリギリ手前の状態です。
医師からはいつ透析になってもおかしくない綱渡りの状態、と言われています。
退職後、失業保険が切れて再就職を試みましたが、実際に働きに出ると体調が悪化して、2週間ほどで退職しました。
今は服薬で様子を見て、改善しないようなら入院することになっています。
入院後の検査によって透析するかどうかが決まります。
今までは「障害者」というのが、人工透析を受けるようになってからの話、と思い込んでいたため、まったく考えていなかったのですが、調べてみると父の状態(クレアチニン4前後ですが、なぜか尿蛋白はさほど悪くないとのこと。医師も不思議がっています。)でも障害厚生年金3級の申請がもしかしたらできるかもしれないと思い、主治医に診断書を作成してもらっている所です。
ただ、ここに来てふと気になったのが、障害者手帳をもらえないのかどうか、ということ。
障害年金をもらえるということは、障害者手帳の申請もできるのでは?と考え調べてみたのですが、父の状態ではどうやら4級の要件に該当するのではないのかと思いました。
そこで質問なのですが、障害年金を申請する際には、先に障害者手帳の申請をしておいた方が通りやすかったりするのでしょうか?年金も手帳も、父の状態では非常に微妙であるため、申請してみないとわからないのですが、似たような状態で障害者の認定を受けた方はいらっしゃらないでしょうか?
自分なりに調べても、腎臓疾患を持っていて障害者の認定などについては、透析患者のことばかりで、そのギリギリ手前の状態について明記されているものが中々見つかりません。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください、
障害年金の給付は患者の主治医が書く現況届けに基づいています。 ですから、透析前に現況届けを書いてもらっても、クレアチニンの値等を理由に給付金は下りません。 ここからはあくまでも私個人の意見です。お父様にお伝えするかは、質問者様に委ねます。私はクレアチニンが7~8で透析に入りました。これはある腎臓専門医の先生の勧めでした。その結果、透析になってからも大きな苦しみはなかったです。導入年齢が若かったからかもしれませんが。実際、確かに拘束時間や針の痛みはありました。ただ慢性腎不全を我慢しながらクレアチニンの数値が10を越えると透析予後が良くないのは事実です。あとはお父様ご自身の意思を尊重して決断して下さい。透析すると食事制限はある程度緩みますが、水分制限は通常あります。しっかり自己管理すれば社会復帰も可能です。透析導入までの一喜一憂が1番辛かったです。ちなみに日本の透析技術は世界一です!ご参考までに書かせて頂きました。
関連する情報

一覧

ホーム