正社員2年勤務後→派遣社員3か月勤務で、その後失業保険はもらえますか?
現在正社員として働いている会社を今月でやめる予定です。
その後、他の会社に派遣社員として3カ月働いた後に、失業保険をもらうことはできますか?
どなたかご回答どうぞ宜しくお願いいたします。
現在正社員として働いている会社を今月でやめる予定です。
その後、他の会社に派遣社員として3カ月働いた後に、失業保険をもらうことはできますか?
どなたかご回答どうぞ宜しくお願いいたします。
雇用保険の受給資格は、離職前2年間のうち賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算して12か月以上ある場合は、雇用保険の受給資格が発生します。
以上ですのでこの場合は該当されると思います。
補足に回答します。
・ハローワークの申請時には、失業状態であること・・雇用されていない事(アルバイトは退職している事)
・その後の7日間の待機期間は、失業である事の確認期間ですから、アルバイトはしない事
アルバイトをした場合は、失業状態ではなくなるので、その日数分待機期間が増えていきます
(待機期間の7日間の内、2日間アルバイトをしたら、待機期間は2日増えて、結果として9日になる)
・待期期間後の給付制限期間3ヶ月中のアルバイトは基本的に可能
基本的に制限は有りませんが、所轄のハローワークに確認を取ってからして下さい(所轄で判断が違う場合があるかもしれませんので)
以上ですのでこの場合は該当されると思います。
補足に回答します。
・ハローワークの申請時には、失業状態であること・・雇用されていない事(アルバイトは退職している事)
・その後の7日間の待機期間は、失業である事の確認期間ですから、アルバイトはしない事
アルバイトをした場合は、失業状態ではなくなるので、その日数分待機期間が増えていきます
(待機期間の7日間の内、2日間アルバイトをしたら、待機期間は2日増えて、結果として9日になる)
・待期期間後の給付制限期間3ヶ月中のアルバイトは基本的に可能
基本的に制限は有りませんが、所轄のハローワークに確認を取ってからして下さい(所轄で判断が違う場合があるかもしれませんので)
先月、「君は協調性がないから、どこの班も受け入れられない。明日退職手続きをするように」と言われ次の日、「一身上の都合」で退職届を書けと脅迫しながら強要されました。
入社して8ヶ月。社員でしたが一年に満たない為、失業保険も出ません。本社に直訴したところ、「退職勧奨」に理由を変えて頂き、失業保険はでました。でも30日前の予告はなく、店長のミスを私が追究したが為の口封じでした。私を訪ねてきたお客様を他の営業員に契約させ、私が二週間後に気づいて真相を探ったからです。先月、その人と同班にされ(事実は店長しかしらない)揉める事を前提にされてました。自分のミスを隠す為に、マネジャーに嘘の報告をして、支店の全員に私と連絡をとらないよう画策をしていました。後で聞いた話では、私を全員が嫌ってはいなかったそうです。お客様を奪われた上、どこの班、支店も受け入れないと嘘をつかれての即解雇。解雇手当を請求してもいいですかね。一月待ちましたが、それの振込みはありませんでした。内容証明を出そうか迷っています。
入社して8ヶ月。社員でしたが一年に満たない為、失業保険も出ません。本社に直訴したところ、「退職勧奨」に理由を変えて頂き、失業保険はでました。でも30日前の予告はなく、店長のミスを私が追究したが為の口封じでした。私を訪ねてきたお客様を他の営業員に契約させ、私が二週間後に気づいて真相を探ったからです。先月、その人と同班にされ(事実は店長しかしらない)揉める事を前提にされてました。自分のミスを隠す為に、マネジャーに嘘の報告をして、支店の全員に私と連絡をとらないよう画策をしていました。後で聞いた話では、私を全員が嫌ってはいなかったそうです。お客様を奪われた上、どこの班、支店も受け入れないと嘘をつかれての即解雇。解雇手当を請求してもいいですかね。一月待ちましたが、それの振込みはありませんでした。内容証明を出そうか迷っています。
給与保証は請求するべきです。それだけの期間働いたのなら即日解雇は出来ません。
しかし、ここで問題があります。あなたが退職願いを提出してしまったとゆうことです。この場合、給与保証は発生しません。労働基準監督署へ相談しても解決は望めないでしょう。
あなたが徹底的に争い覚悟があるのなら、弁護士に相談する事をお勧めします。その手の案件に強い弁護士なら保証の他に示談金の請求も可能性はあります。
あとはあなたの判断次第ですのて、よく考え決断してください。
しかし、ここで問題があります。あなたが退職願いを提出してしまったとゆうことです。この場合、給与保証は発生しません。労働基準監督署へ相談しても解決は望めないでしょう。
あなたが徹底的に争い覚悟があるのなら、弁護士に相談する事をお勧めします。その手の案件に強い弁護士なら保証の他に示談金の請求も可能性はあります。
あとはあなたの判断次第ですのて、よく考え決断してください。
失業保険っていつまでさかのぼってもらえますか?
8年前に自己都合退社した時に手続きが面倒だったので失業保険をもらいませんでした。
その後、しばらくしてアルバイトを転々としてきましたが雇用保険には加入していません。
出産し家の中を色々整理していたら年金手帳が出てきて雇用保険被保険者証がついていました。
私て失業保険もらわなかったんですけど損してますよね・・・
会社には1年と10カ月勤めていました。
いまさらながら失業保険もらえませんよね?
今の仕事を辞めるので・・・
8年前に自己都合退社した時に手続きが面倒だったので失業保険をもらいませんでした。
その後、しばらくしてアルバイトを転々としてきましたが雇用保険には加入していません。
出産し家の中を色々整理していたら年金手帳が出てきて雇用保険被保険者証がついていました。
私て失業保険もらわなかったんですけど損してますよね・・・
会社には1年と10カ月勤めていました。
いまさらながら失業保険もらえませんよね?
今の仕事を辞めるので・・・
失業手当が受給出来るのは、離職後1年間のみです。
特別な事情が認められて、事前に申請すれば最長で4年延長できます。
とっくに喪失しています。
特別な事情が認められて、事前に申請すれば最長で4年延長できます。
とっくに喪失しています。
所得税未納時の失業保険。
先日税務署から連絡が来て、3年前のアルバイト収入の所得税が支払われていないので払ってくださいと言われました。
それについては今後支払っていくつもりです。
しかし、その額がかなり大きくなってしまいそうなので今すぐ全ては払うことができません。恐らく分割で支払っていくことになると思います。
と同時に今現在私は失業保険の受給期間中です。(1回目の認定日は再来週です)
推測するに、所得税の未納は恐らく今回失業保険の手続きをしたことによって発覚したのではないかと思うのですが、これによって失業保険を受給できなくなってしまわないでしょうか?
何か知っている方いらっしゃいましたら回答お願いします。
先日税務署から連絡が来て、3年前のアルバイト収入の所得税が支払われていないので払ってくださいと言われました。
それについては今後支払っていくつもりです。
しかし、その額がかなり大きくなってしまいそうなので今すぐ全ては払うことができません。恐らく分割で支払っていくことになると思います。
と同時に今現在私は失業保険の受給期間中です。(1回目の認定日は再来週です)
推測するに、所得税の未納は恐らく今回失業保険の手続きをしたことによって発覚したのではないかと思うのですが、これによって失業保険を受給できなくなってしまわないでしょうか?
何か知っている方いらっしゃいましたら回答お願いします。
失業保険と所得税は関係ありません。
所得税の追徴は、普通に、2~3年経ってから連絡がきます。
典型的お役所仕事で、やたら時間をかけて、忘れた頃にやってくるのです。
未納の税金を支払うのは当然ですが、
現在の失業給付とは関係ないので、
心配しないで求職活動と受給を続けてください。
所得税の追徴は、普通に、2~3年経ってから連絡がきます。
典型的お役所仕事で、やたら時間をかけて、忘れた頃にやってくるのです。
未納の税金を支払うのは当然ですが、
現在の失業給付とは関係ないので、
心配しないで求職活動と受給を続けてください。
関連する情報