退職 手続き

退職後に必要な書類の中に

健康保険任意継続被保険者資格取得申請書

健康保険資格喪失証明書
退職証明書

源泉徴収票

雇用保険離職票


とあるのですが、どれをもらえば良いのでしょうか。


今月に退職し、4月5日まで有給消化。

失業保険とかこれには書いてないのですが、どうなるのでしょうか。よくわかりません。教えて下さい。よろしくお願いします。
全て必要です。源泉徴収は次の仕事に着いたときに年末調整で必要になるので大切に補完してください。
健康保険関係は次の保険の手続きや新しい保険証がくるまでの繋ぎで必要です。

離職票はハローワークでの失業登録の手続きに必要です。

補足…保険は結婚されていて旦那さんや、してなくても親の扶養に入るなら旦那さんや親の会社に言えば会社の方で手続きしくれます。
個人でなら市役所で手続きしてください。
契約満了により3月末で退職した後の手続きについて。
3月上旬に入籍をし、3月末で契約満了により退職しました。
4月20日に主人の居住する県外への引っ越しを予定しており、
主人の扶養による健康保険と、国民健康保険の手続きで迷っています。

退職理由は会社都合のため、引っ越し後、すぐに失業保険手続きをし
5月くらいから失業手当を受給したいと考えています。

主人の会社は同居した日(4月20日)からのみ、扶養による健康保険に加入できるとのこと、
すでに8日たっていますが、20日までのあと12日間、現在居住の自治体で国保に加入する必要はありますか?
よく分かっていないのでお恥ずかしいですが、病院に行かなければ(事故などないと仮定して)
保険証は必要なく、あと12日間のために、1か月分の保険料を支払うのはもったいないと考えています。

4月 8日~ A自治体の国民健康保険
4月20日~ 扶養
5月 1日~ B自治体の国民健康保険(失業手当受給による)

分かりづらいですが、上記の状態で、おかしなところはありますか?
A自治体へ加入の必要性と、もっと分かりやすくお得な方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
>>すでに8日たっていますが、20日までのあと12日間、現在居住の自治体で国保に加入する必要はありますか?

結論から申し上げると、必要はあります。
健康保険は1日たりとも、間をあけちゃいけないという「国民皆保険」制度です。
保険料ですが、4/20から扶養に入れるのであれば、4月分は還付(返還)されますので、ご安心ください。手続きするとき、その旨伝えれば、「還付されますよ」と言われると思います。

面倒でしょうけども、万が一、病気や怪我になったときのこともありますし、手続きはするほうがよろしいかと思います。

年金についても、種別変更の手続きが必要です。
3/31までは厚生年金(国民年金第2号)
4/1~4/19は国民年金第1号
4/20~は国民年金第3号
です。
第3号への変更は、ご主人の会社でやってくれますが、厚生年金から第1号への変更はご自身で行う必要があります。
こちらも保険料はかかりません(払っても還付されます)。

いずれも退職の翌日から14日以内が期限になっています。
失業保険について質問です。退職をしたので失業保険を貰う前は主人(公務員)の扶養になり、受給が始まった段階で国民健康保険に入ろうかと思っています。
扶養に入ったり、抜けたりというのは簡単に出来ますか?
出来るだけ保険料や年金をおさえたいと思っています。給付制限中は扶養に入り、失業保険を貰うためという理由で扶養を外れて国民健康保険に加入できるのでしょうか?(受給が終わった後はまた扶養に戻りたいです。)
①扶養に入る時(公務員という事で何か面倒な事はあるのでしょうか?) 年金を2号から3号へ
②扶養を抜けて国民健康保険に入る時 年金を3号から1号へ
③再度扶養に入る時 年金を1号から3号へ
それぞれを行う時の手続きの仕方(保険と年金)や、必要書類はありますか?

もしくは扶養には入らず健康保険任意継続か国民健康保険の手続きをしようかとも思っています。国民健康保険の方が保険料がいくらか安いようなんですが、「健康保険資格喪失証明書」というものが必要みたいです。④どこで貰えるものなんですか?
⑤健康保険と国民保険では保障内容が変ってくるのでしょうか?

早く再就職した方が手続き等は楽だと思いますが、いずれは地方へ行く可能性もあるのでこの無職に間に就職に有効な資格を取りたいと思っています。職業訓練学校とかも利用してみたいと思っています。保険料に限らず、おさえられる費用は抑えていきたいと思っています。

初めての事なので分からない事ばかりです。いつ病気になるか分からないので手続きを早くしたいと思っています。
自分の都合ばかりですが、回答をお待ちしてます、よろしくお願いします。
>扶養に入ったり、抜けたりというのは簡単に出来ますか?
簡単には出来ません。手続きに2週間とかかかります。公務員の場合は1ヶ月とかかかるかもしれませんね。

>それぞれを行う時の手続きの仕方(保険と年金)や、必要書類はありますか?
旦那さんの勤務先の総務担当の方に聞いてみてください。もちろん旦那さんが。

>④どこで貰えるものなんですか?
以前働いていた会社の総務担当の方に聞いてみてください。

>⑤健康保険と国民保険では保障内容が変ってくるのでしょうか?
変わりません。どちらも医療機関での窓口負担割合は3割です。

>いつ病気になるか分からないので手続きを早くしたいと思っています。
離職証明書はすぐには発行して貰えませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム