失業保険について詳しく教えてください。
11月20日に退職をしました。今のところ、傷病手当(継続)でしのいでいるとこなんですが、躁鬱病なのでいつ打ち切りなってしまうと収入がたたれてしまいます。気分的には、かなり落ち着いてきましたが。手が震えたりします。医者にはもう働けといわれています。けど、バイトしたら失業保険がもらえなくなってしまいます。まあ、やっとてもらえるかもわからないですけど。
仮に働いても手が震えてしまうので若干辛い思いをするとおもいます。できれば失業保険ひっぱりたいです。あまえかもしれませんが、バイト代と同じぐらいなので特だと思います。いつまた鬱状態になってしまうかわからないので保険的な意味合いもあるのですが
何とか上手く引っ張れる方法ありませんか?
11月20日に退職をしました。今のところ、傷病手当(継続)でしのいでいるとこなんですが、躁鬱病なのでいつ打ち切りなってしまうと収入がたたれてしまいます。気分的には、かなり落ち着いてきましたが。手が震えたりします。医者にはもう働けといわれています。けど、バイトしたら失業保険がもらえなくなってしまいます。まあ、やっとてもらえるかもわからないですけど。
仮に働いても手が震えてしまうので若干辛い思いをするとおもいます。できれば失業保険ひっぱりたいです。あまえかもしれませんが、バイト代と同じぐらいなので特だと思います。いつまた鬱状態になってしまうかわからないので保険的な意味合いもあるのですが
何とか上手く引っ張れる方法ありませんか?
職安で失業給付の「受給期間延長申請」をしましたか?
したのならば、給付期間が3年間延長になるのは、既にご存知ですよね。
していない場合は、退職日からみて申請期間が過ぎてしまったので、諦めるしかありません。
ちなみに、傷病手当をもらっている間は、失業給付はもらえません。
働く意思と「能力」のない人は、失業者とはされないからです。
あなたは、現状「病気療養中」です。
>医者にはもう働けといわれています。
そろそろ、傷病手当が打ち切られそうですね。
傷病手当が打ち切られるということは、働く「能力」があるというこいとなので、失業給付がもらえるようになりますよ。
したのならば、給付期間が3年間延長になるのは、既にご存知ですよね。
していない場合は、退職日からみて申請期間が過ぎてしまったので、諦めるしかありません。
ちなみに、傷病手当をもらっている間は、失業給付はもらえません。
働く意思と「能力」のない人は、失業者とはされないからです。
あなたは、現状「病気療養中」です。
>医者にはもう働けといわれています。
そろそろ、傷病手当が打ち切られそうですね。
傷病手当が打ち切られるということは、働く「能力」があるというこいとなので、失業給付がもらえるようになりますよ。
入社約一年で自主退職し現住所から遠くの場所へ引越しを考えています。
(現住所はなるべく移動したくありません)
その後、二ヶ月程でバイトをする予定です
この場合、やらなくてはならない健康保険や、失業保険等の事を一通り教えていただきたいのです。
又、現住所を移動し、二ヶ月程で給料100万以下のバイトをして同居で籍を入れない場合の公的手続きも教えて下さい。
正社員である彼の保険には入れるでしょうか?
無知ですみません
なるべく細部を詳しく教えて下さい
またこのような問い合わせはどこにしたら良いのでしょう
長文になるかと思いますが時間も無くとても困っております
お願い致します
(現住所はなるべく移動したくありません)
その後、二ヶ月程でバイトをする予定です
この場合、やらなくてはならない健康保険や、失業保険等の事を一通り教えていただきたいのです。
又、現住所を移動し、二ヶ月程で給料100万以下のバイトをして同居で籍を入れない場合の公的手続きも教えて下さい。
正社員である彼の保険には入れるでしょうか?
無知ですみません
なるべく細部を詳しく教えて下さい
またこのような問い合わせはどこにしたら良いのでしょう
長文になるかと思いますが時間も無くとても困っております
お願い致します
健康保険・・①任意継続 ②国民健康保険に加入 ③配偶者の健康保険に加入 という形があります。
①については、3カ月以上勤務していれば任意継続はできますが、現在の徴収されている健康保険料の2倍の額になります。
②については、前年の所得額をもとに計算されます。
③については、結婚していなくても「内縁の妻」という形で彼の保険に被扶養者として加入はできます。
失業保険については、退職後に勤めていた会社から「離職証明書-1 離職証明書-2」が送られてきますので、同封されているしおりを参考に必要書類を揃えて住んでいる管轄の職業安定所に行ってください。
①については、3カ月以上勤務していれば任意継続はできますが、現在の徴収されている健康保険料の2倍の額になります。
②については、前年の所得額をもとに計算されます。
③については、結婚していなくても「内縁の妻」という形で彼の保険に被扶養者として加入はできます。
失業保険については、退職後に勤めていた会社から「離職証明書-1 離職証明書-2」が送られてきますので、同封されているしおりを参考に必要書類を揃えて住んでいる管轄の職業安定所に行ってください。
皆さんのお力お貸しください。
来月で会社をやめることになりました。
何故かと言いますと会社が営業停止になったため契約社員である私たちは
真っ先に切られます。
こういう場合うまく利用できる社会制度はいくつくらい
皆さんのお力お貸しください。
来月で会社をやめることになりました。
何故かと言いますと会社が営業停止になったため契約社員である私たちは
真っ先に切られます。
こういう場合うまく利用できる社会制度はいくつくらいあるのでしょうか?
私には失業保険しか思い浮かばないのですが、、、、
宜しくお願いします
来月で会社をやめることになりました。
何故かと言いますと会社が営業停止になったため契約社員である私たちは
真っ先に切られます。
こういう場合うまく利用できる社会制度はいくつくらい
皆さんのお力お貸しください。
来月で会社をやめることになりました。
何故かと言いますと会社が営業停止になったため契約社員である私たちは
真っ先に切られます。
こういう場合うまく利用できる社会制度はいくつくらいあるのでしょうか?
私には失業保険しか思い浮かばないのですが、、、、
宜しくお願いします
こんばんは、随分大変なご身分のようですね。
質問文は「辞める事になりました」と言う表記になっていますが・・・・
自分の都合でお辞めになるのでしょうか?
それとも
営業停止になり、会社側から退職勧奨を言い渡されたと言う事なのでしょうか?
自己都合でお辞めになるのと会社側からの解雇もしくは退職勧奨のでは
扱いが若干変わってくると思います。
あと核心の部分ですが会社を訴える事をお考えなのか、労働者を保護して欲しいのか
この文面からだと微妙なニュアンスにとれます。
解雇や退職勧奨で退職されるのであれば失業給付の受給のタイミングが早くなります。
扶養されているご家族が多いのであれば社会保険の任意継続制度を利用すると
国民健康保険より保険料が安くなる事もあります。
お力になれずごめんなさい、こんな回答で如何でしょうか?
質問文は「辞める事になりました」と言う表記になっていますが・・・・
自分の都合でお辞めになるのでしょうか?
それとも
営業停止になり、会社側から退職勧奨を言い渡されたと言う事なのでしょうか?
自己都合でお辞めになるのと会社側からの解雇もしくは退職勧奨のでは
扱いが若干変わってくると思います。
あと核心の部分ですが会社を訴える事をお考えなのか、労働者を保護して欲しいのか
この文面からだと微妙なニュアンスにとれます。
解雇や退職勧奨で退職されるのであれば失業給付の受給のタイミングが早くなります。
扶養されているご家族が多いのであれば社会保険の任意継続制度を利用すると
国民健康保険より保険料が安くなる事もあります。
お力になれずごめんなさい、こんな回答で如何でしょうか?
関連する情報