失業保険とアルバイト
ご質問です。どうぞよろしくお願いします。
今現在、自己都合により退職の後、失業保険の申請をして3ヶ月の給付制限期間にあるものです。
先月よりアルバイトをしているのですが、給付制限期間が終わってもそのアルバイト(コンビニ)は続けていこうと思っています。
アルバイトはシフト制で、勤務日や勤務時間等こちらの都合で多少融通を利かせることが出来る状況です。
もちろん給付制限期間終了後は、ハローワークには就労の申請はするつもりです。
その上で
質問①
ハローワークより貰った雇用保険給付のしおりの再就職した場合の項目には、「パートやアルバイト、臨時採用でも就職とみなします」とあるのですが、他方、別の項目には”週の所定労働時間が20時間より少なく、かつ週の就労日が3日以下の場合は継続した就労とみなされない”とあります。
私自身今後は、週2日で20時間より少なく働いていくつもりなのですが、この場合は継続した就労ではないということでよろしいのでしょうか?
また、その場合であれば就労していない日については失業手当は給付されるということでよろしいのでしょうか?
質問②
上記の通り、今現在3ヶ月間の給付制限期間にあるのですが、この期間については役所の方より「アルバイトをしても大丈夫ですよ」と説明をうけました。
実際アルバイトを始めて一ヶ月以上経つのですが、この間ハローワークにはアルバイトを始めた旨は報告しないくてもよいのでしょうか?
以上なのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ご質問です。どうぞよろしくお願いします。
今現在、自己都合により退職の後、失業保険の申請をして3ヶ月の給付制限期間にあるものです。
先月よりアルバイトをしているのですが、給付制限期間が終わってもそのアルバイト(コンビニ)は続けていこうと思っています。
アルバイトはシフト制で、勤務日や勤務時間等こちらの都合で多少融通を利かせることが出来る状況です。
もちろん給付制限期間終了後は、ハローワークには就労の申請はするつもりです。
その上で
質問①
ハローワークより貰った雇用保険給付のしおりの再就職した場合の項目には、「パートやアルバイト、臨時採用でも就職とみなします」とあるのですが、他方、別の項目には”週の所定労働時間が20時間より少なく、かつ週の就労日が3日以下の場合は継続した就労とみなされない”とあります。
私自身今後は、週2日で20時間より少なく働いていくつもりなのですが、この場合は継続した就労ではないということでよろしいのでしょうか?
また、その場合であれば就労していない日については失業手当は給付されるということでよろしいのでしょうか?
質問②
上記の通り、今現在3ヶ月間の給付制限期間にあるのですが、この期間については役所の方より「アルバイトをしても大丈夫ですよ」と説明をうけました。
実際アルバイトを始めて一ヶ月以上経つのですが、この間ハローワークにはアルバイトを始めた旨は報告しないくてもよいのでしょうか?
以上なのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
>>私自身今後は、週2日で20時間より少なく働いていくつもりなのですが、この場合は継続した就労ではないということでよろしいのでしょうか?
はい、そうです。
>>また、その場合であれば就労していない日については失業手当は給付されるということでよろしいのでしょうか?
はい、そうです。
>>上記の通り、今現在3ヶ月間の給付制限期間にあるのですが、この期間については役所の方より「アルバイトをしても大丈夫ですよ」と説明をうけました。
実際アルバイトを始めて一ヶ月以上経つのですが、この間ハローワークにはアルバイトを始めた旨は報告しないくてもよいのでしょうか?
失業認定申告書に正しく記載し、失業認定日に提出すれば問題ありません。
はい、そうです。
>>また、その場合であれば就労していない日については失業手当は給付されるということでよろしいのでしょうか?
はい、そうです。
>>上記の通り、今現在3ヶ月間の給付制限期間にあるのですが、この期間については役所の方より「アルバイトをしても大丈夫ですよ」と説明をうけました。
実際アルバイトを始めて一ヶ月以上経つのですが、この間ハローワークにはアルバイトを始めた旨は報告しないくてもよいのでしょうか?
失業認定申告書に正しく記載し、失業認定日に提出すれば問題ありません。
お恥ずかしい話なのですが、相談に乗ってください。
失業手当と育休手当てについて教えてください。
私は20代後の女性で、現在妊娠8ヶ月、11月から産休育休に入ろうか、一時退社しようかいまだに迷っています。
お恥ずかしい話なのですが、結婚と妊娠の順番が逆になってまい、11月に籍を入れる予定です。
状況としては、夫となる人が飲食店の店員(非正社員)で、私が営業職で正社員雇用です。
彼の実家に少し複雑な事情があり、彼のお給料(170000円前後)の内、最低でも85000円は仕送りしなくては行けません。
彼が実家の祖母と母の生活を助け、私たち二人のことは私のお給料から出しています。
産後半年は子供についていたいのですが、私が退職すると、貯金を崩しながらの生活なので、手当てを受けられるなら受けたいと思っています。
上司は、一時退職でも再雇用してくれると言ってくださり、産休でも良いと言ってくれました。
私としては、より多く支給額をいただける制度に頼れたらと思っています。
ちなみに私の今の基本給は17万円の基本給とコミッションで毎月総支給額が30~40万円の間位です。
勤務年数は2年弱です。(1年11ヶ月)
今までは実家への仕送りや家に入らなければならない事情があり、貯金は150万円程です。
私が会社に復帰したら帰宅が遅くなるので、彼には夕方までで帰ってこられる仕事についてもらい共働きしようと話しています。
社会復帰したら、頂いた分の手当てを世間様に返して行けるよう一生懸命働かせてもらおうと思っています。
出産までの2ヶ月と育児期間の半年、より多く支給額をいただけるのはどちらでしょうか?
全く無知な状態で今に至ってしまい、今更ながら焦っています。
ネットで色々見ると3ヶ月待たなくても失業保険を頂けたりするようですが、会社に迷惑は極力掛けず支給申告をしたいのですが、、、
何方かお詳しい方がおいででしたら、教えていただけたら有り難いです。
お恥ずかしい話なのですが、宜しくお願いします。
失業手当と育休手当てについて教えてください。
私は20代後の女性で、現在妊娠8ヶ月、11月から産休育休に入ろうか、一時退社しようかいまだに迷っています。
お恥ずかしい話なのですが、結婚と妊娠の順番が逆になってまい、11月に籍を入れる予定です。
状況としては、夫となる人が飲食店の店員(非正社員)で、私が営業職で正社員雇用です。
彼の実家に少し複雑な事情があり、彼のお給料(170000円前後)の内、最低でも85000円は仕送りしなくては行けません。
彼が実家の祖母と母の生活を助け、私たち二人のことは私のお給料から出しています。
産後半年は子供についていたいのですが、私が退職すると、貯金を崩しながらの生活なので、手当てを受けられるなら受けたいと思っています。
上司は、一時退職でも再雇用してくれると言ってくださり、産休でも良いと言ってくれました。
私としては、より多く支給額をいただける制度に頼れたらと思っています。
ちなみに私の今の基本給は17万円の基本給とコミッションで毎月総支給額が30~40万円の間位です。
勤務年数は2年弱です。(1年11ヶ月)
今までは実家への仕送りや家に入らなければならない事情があり、貯金は150万円程です。
私が会社に復帰したら帰宅が遅くなるので、彼には夕方までで帰ってこられる仕事についてもらい共働きしようと話しています。
社会復帰したら、頂いた分の手当てを世間様に返して行けるよう一生懸命働かせてもらおうと思っています。
出産までの2ヶ月と育児期間の半年、より多く支給額をいただけるのはどちらでしょうか?
全く無知な状態で今に至ってしまい、今更ながら焦っています。
ネットで色々見ると3ヶ月待たなくても失業保険を頂けたりするようですが、会社に迷惑は極力掛けず支給申告をしたいのですが、、、
何方かお詳しい方がおいででしたら、教えていただけたら有り難いです。
お恥ずかしい話なのですが、宜しくお願いします。
支給額を多く…に関しては詳しい事は分かりませんが、失業保険に関しては、私は最近給付を受けましたが、自己都合退社なら申請から3ヶ月間はもらえません。待たなくてもらえるのは解雇の場合です。恐らく2年程度だと受け取りできるのも前6ヵ月の給料の平均の6割から8割(主さんの場合は約6割程度)を3ヶ月です。
支給を受けるにも認定日から認定日の間に求職活動をする等の条件もあります。
大体の企業は3年いれば退職金も出ますし、産休・育休を取っていても給料の何割かはもらえますよね?
退職してもらえるのは申請後3ヶ月後に3ヶ月間失業保険がもらえるだけです。
支給を受けるにも認定日から認定日の間に求職活動をする等の条件もあります。
大体の企業は3年いれば退職金も出ますし、産休・育休を取っていても給料の何割かはもらえますよね?
退職してもらえるのは申請後3ヶ月後に3ヶ月間失業保険がもらえるだけです。
扶養について教えてください。
私は、昨年(21年)3月まで正社員で働いており、1月~3月までの収入(賞与も含む)が106万円位ありました。4月より夫の扶養に入りました。
また退職後の7月~9月に雇用保険の支給(45万円位)を受けています。その為7月より扶養から外れ国民健康保険に加入しています。
11月よりパートを始め、12月の収入は、7万円程度です。
今月より主人の社会保険の扶養に入ろうと思い、手続きを会社にお願いしていましたが、非課税証明書がないとだめだと言われてしまいました。
20年の収入は正社員だった為非課税証明書は取れないし、21年の収入も103万円を超えしまうので非課税証明書が取れません。
現在もパートを続けていますが、今年(22年)の収入は103万円を超えないと思います。それでも主人の扶養に今月から入ることはできないのでしょうか?
こんなことであったら、失業保険の支給を受けなければ良かったのではないかと考えてしまいました。
詳しい方、教えてください。
私は、昨年(21年)3月まで正社員で働いており、1月~3月までの収入(賞与も含む)が106万円位ありました。4月より夫の扶養に入りました。
また退職後の7月~9月に雇用保険の支給(45万円位)を受けています。その為7月より扶養から外れ国民健康保険に加入しています。
11月よりパートを始め、12月の収入は、7万円程度です。
今月より主人の社会保険の扶養に入ろうと思い、手続きを会社にお願いしていましたが、非課税証明書がないとだめだと言われてしまいました。
20年の収入は正社員だった為非課税証明書は取れないし、21年の収入も103万円を超えしまうので非課税証明書が取れません。
現在もパートを続けていますが、今年(22年)の収入は103万円を超えないと思います。それでも主人の扶養に今月から入ることはできないのでしょうか?
こんなことであったら、失業保険の支給を受けなければ良かったのではないかと考えてしまいました。
詳しい方、教えてください。
「非課税証明書」は、健康保険の保険者からの指示でしょうか?保険者からの指示ならしょうがないですが、会社担当者が思い違いをしているような気がします。
通常、健康保険の被扶養者であれば、年収130万円未満で、ご主人の2分の1以下であれば問題ないはずです。
パート先での給与証明等でOKと思われます。
通常、健康保険の被扶養者であれば、年収130万円未満で、ご主人の2分の1以下であれば問題ないはずです。
パート先での給与証明等でOKと思われます。
倒産後の再就職と雇用保険(失業保険)について
平成20年3月末日に全社員が集められ全員解雇され、会社が倒産しました。ハローワークで失業保険の手続きを本日(4月7日)行い帰ってきましたが
平成20年3月末日に全社員が集められ全員解雇され、会社が倒産しました。ハローワークで失業保険の手続きを本日(4月7日)行い帰ってきましたが、「基本手当、再就職手当等を一日分も受けずに再就職し雇用保険被保険者となった場合は、離職前の事業所で被保険者であった期間と通算されます」ということがハローワークからもらってきた冊子に記載してありました(窓口で質問したときは、給付を受けない場合のメリットはないとのことでした)。
私は現在48歳で20歳から働きその間何度か転職しましたが失業保険は受給したことが無く、雇用保険がかかっていなかった期間も2年くらい(就職はしていたが、今考えると雇用保険に会社として加入していなかったのではと思われます)だと思いますので、被保険者期間は、20年超になると思うのですがこの期間の確認方法と、今回の場合失業保険を受給した場合と受給しない場合のメリットとデメリットをお教えください。
4月9日に知人からの紹介で面接を控えており年齢から言っても条件が合えば速く就職をしたほうがよいのかなと思っていますが、どうなのでしょうか?
平成20年3月末日に全社員が集められ全員解雇され、会社が倒産しました。ハローワークで失業保険の手続きを本日(4月7日)行い帰ってきましたが
平成20年3月末日に全社員が集められ全員解雇され、会社が倒産しました。ハローワークで失業保険の手続きを本日(4月7日)行い帰ってきましたが、「基本手当、再就職手当等を一日分も受けずに再就職し雇用保険被保険者となった場合は、離職前の事業所で被保険者であった期間と通算されます」ということがハローワークからもらってきた冊子に記載してありました(窓口で質問したときは、給付を受けない場合のメリットはないとのことでした)。
私は現在48歳で20歳から働きその間何度か転職しましたが失業保険は受給したことが無く、雇用保険がかかっていなかった期間も2年くらい(就職はしていたが、今考えると雇用保険に会社として加入していなかったのではと思われます)だと思いますので、被保険者期間は、20年超になると思うのですがこの期間の確認方法と、今回の場合失業保険を受給した場合と受給しない場合のメリットとデメリットをお教えください。
4月9日に知人からの紹介で面接を控えており年齢から言っても条件が合えば速く就職をしたほうがよいのかなと思っていますが、どうなのでしょうか?
いろいろなケースがあるので、一概には言えませんが。
まず、あなたの基本手当は、20年以上で48歳で、解雇(特定受給資格者)だと330日になります。これを質問のように一日分も受けずに再就職(空白は1年以内)すると、期間は通算されます。したがって、次の受給の際にも期間は20年以上のランクに位置づけられます。ただし、次の離職理由が「自己都合」ですと、給付日数は150日分になります。ちなみに、1日でも受給した場合は、期間が最初からになりますから、1年以上10年未満が90日、10年以上20年未満が120日、20年以上が150日となります。
次に、すぐに就職した場合の再就職手当ですが、基本日数の30%分が支給されますので99日分の手当が受給できそうですね。(再就職が雇用保険被保険者で、1年以上の雇用見込みが必要です)
就職せずに受給した場合は、330日までもらえるということですから、受給的には一番得かもしれません。
ただし、あなたの年齢なら、雇用保険の受給をどう得するのかということより、再就職をしっかり決めないといけないのではありませんか?面接があるのなら、条件をしっかり聞いて、納得できるのなら再就職した方がいいのではありませんか?もちろん、もっと好条件のところがあるかもしれませんが、無いかもしれません。どこかで決断するしかありません。
雇用保険は、再就職が見つからなかった時の最後の砦ですから、条件の合うところへの再就職を優先するのがいいのではないでしょうか。
なお、こういう相談もハローワークの窓口で受け付けてくれると思いますから、やさしそうな人を見つけて相談してみてはいかがですか?
まず、あなたの基本手当は、20年以上で48歳で、解雇(特定受給資格者)だと330日になります。これを質問のように一日分も受けずに再就職(空白は1年以内)すると、期間は通算されます。したがって、次の受給の際にも期間は20年以上のランクに位置づけられます。ただし、次の離職理由が「自己都合」ですと、給付日数は150日分になります。ちなみに、1日でも受給した場合は、期間が最初からになりますから、1年以上10年未満が90日、10年以上20年未満が120日、20年以上が150日となります。
次に、すぐに就職した場合の再就職手当ですが、基本日数の30%分が支給されますので99日分の手当が受給できそうですね。(再就職が雇用保険被保険者で、1年以上の雇用見込みが必要です)
就職せずに受給した場合は、330日までもらえるということですから、受給的には一番得かもしれません。
ただし、あなたの年齢なら、雇用保険の受給をどう得するのかということより、再就職をしっかり決めないといけないのではありませんか?面接があるのなら、条件をしっかり聞いて、納得できるのなら再就職した方がいいのではありませんか?もちろん、もっと好条件のところがあるかもしれませんが、無いかもしれません。どこかで決断するしかありません。
雇用保険は、再就職が見つからなかった時の最後の砦ですから、条件の合うところへの再就職を優先するのがいいのではないでしょうか。
なお、こういう相談もハローワークの窓口で受け付けてくれると思いますから、やさしそうな人を見つけて相談してみてはいかがですか?
雇用保険についてです。現在フルタイムで短期パートしています。失業保険の給付は可能ですか?期間は3ケ月です。雇用保険は加入しています。
3ヶ月では受給できません。
会社都合退職で6ヶ月、自己都合なら12ヶ月以上の
加入期間が必要です。
また、「加入している」だけではダメで、
11日以上出勤(有給含む)している月が
6ヶ月(12ヶ月)なければいけません。
ただ、加入期間が前職と通算できれば、
これより短い期間で辞めても
失業給付の受給資格を得られることがあります。
通算の要件は「ブランク1年以内」
「前職を辞めたときに、何も受給していない」ことです。
会社都合退職で6ヶ月、自己都合なら12ヶ月以上の
加入期間が必要です。
また、「加入している」だけではダメで、
11日以上出勤(有給含む)している月が
6ヶ月(12ヶ月)なければいけません。
ただ、加入期間が前職と通算できれば、
これより短い期間で辞めても
失業給付の受給資格を得られることがあります。
通算の要件は「ブランク1年以内」
「前職を辞めたときに、何も受給していない」ことです。
私は鬱病で障害者二級の手帳を持っています。昨年4月上記の理由で会社を辞めました。失業保険は、来月で終わります。仕事出来ない程精神障害になりました。そこで、生活保護を受給したいのです
が、私は、働けません。貯金は無いです。三万円の家賃です。不動産も自動車もないです。保険もないです。しかし、父親の持ち家がある場合、生活保護を受給出来ないのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。m(__)m尚、三親等にはそれぞれの生活で目一杯なので援助不可能です!
が、私は、働けません。貯金は無いです。三万円の家賃です。不動産も自動車もないです。保険もないです。しかし、父親の持ち家がある場合、生活保護を受給出来ないのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。m(__)m尚、三親等にはそれぞれの生活で目一杯なので援助不可能です!
あなたの条件は生活保護受給をクリアしているので、申請すれば貰えます。父親に同居の拒否をして貰えばいいだけです。調査は銀行口座、身内への電話確認などで、探偵みたいに尾行はしないです。
関連する情報