離職票もらってから失業給付金を受け取るまでの期間は?
派遣契約が3/31で満了となり,4/1現在,次の就業先は未定の状況です。
ハローワークで求職申し込みをしており,仕事を探しています。
また,派遣会社にも何社か登録し,インターネットで仕事を探していますが,
仕事紹介すらされていないです。

離職票は4/15頃,派遣会社から発送される予定です。
離職理由は,「事業主都合」になる見込みです。
もしこのまま仕事が決まらなかった場合,
離職票が手元に届き次第,失業保険の給付申請するつもりです。

そこで質問ですが,
離職票をハローワークに提出してから,失業給付を受け取るスケジュールを
教えてください。

また,これまでハローワークより2社紹介状をもらって応募しています。
(1社は条件等が折り合わずこちらから辞退,もう1社は応募済みで書類審査中)
この2社の応募履歴は,失業認定で必要な求職活動の履歴として加えられるでしょうか?

よろしくお願いします。
離職票が4月15日に届くということなので、
4月16日にハローワークに行って、手続きすると仮定すると、

4月16日。
ハローワークで、離職票を提出して、
失業給付受給資格者であることの確認をします。

4月23日。
待機期間が終了。
失業である状態が、7日間経過した
翌日から支給の対象になります。
*ここまでに、就職先が決まってしまうと、
失業給付は、受けられません。

4月24日~5月13日。
この期間の間に、1回以上求職活動をしないと、
失業給付は受けられません。
また、この間に、雇用保険説明会があって、
それに参加することになります。
この雇用保険説明会の日時は、
離職票を提出した日に分かります。

また、この説明会は、求職活動に当たるますので、
説明会だけ出れば、最初の給付は受けられます。

すでに、応募履歴をされているようですが、
4月23日の時点で、採用の結果が分かっていれば、
履歴としては加えられません。

5月14日。
ハローワークで、失業の認定を受ける。

5月20か21日。
振込みにて、給付される。

こんな流れでしょうか。
離職票を出したときに、いろいろと説明を受けると思うので、
分からないことは、ハローワークの人に聞いたほうがいいですよ。
現在離職中で失業保険を貰っています。1ヶ月1回の支給で、3ヶ月間もらいました。まだ職が決まらず、給付期間延長を考えています。
そもそも給付期間を延長できるのでしょうか?仕事は7年間勤めていました。
2つ考えられること

①「受給期間延長をする場合は届出をする」という記述を、勘違いしている。
これは、傷病、出産、育児などを理由として、就職できない状態になったときに、受給を停止させると、規定にある「離職後1年以内に受給する」という期間内に受給が終らなくなることがあるので、そういう理由のある人は届出をして、『受給可能な期間』を3年まで延ばすことができます。
延ばせるのは、「期間」であって、「受給日数」ではありません。
例えば、「受給日数90日」を、「届出をしたら150日になる」、というような話ではありませんよ。念のため。

②「個別延長給付」の話の場合、貴方が自分で「延長したいな」と考えたからできるというものではありません。
まず、特定受給資格者などで、個別延長給付の候補者になっていること。
そして、全部を受給し終わる直前の最後の認定日面接をすると、ハローワークのほうから、延長給付の話が出てきているはずです。
話がなければそれまでのこと。貴方の方から申し込みをすればできる、という類のものではありません。
失業保険について
退職(自己都合退職)して、4月から学校に通う予定なのですが、
仮に1月退職だった場合、通常なら2月~4月まで待機期間があって
5月~7月までの3ヶ月間、失業保険が貰えるのかと思いますが、
学校に通うということで、学生という身分になった場合、失業保険は貰えないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。

宜しくお願いします。
夜の学校なら、もらえますが、昼間の学校の場合は、もらえません。
学校にいっていて仕事を探していないとみなされるからです。
失業保険について教えてください。

私はH23.12.31で8年働いていた所を退職しました。
そして次の職場が決まっていて、H24.1.4から働きはじめました。しかし、雇用条件や面接時の仕事内容が
ちがい、4日だけ出勤した後すぐに退職しました。

そして8年働いていた職場から退職のときの諸々の書類(離職証明書等々)が送られてきので、1月16日にハローワークに行って手続きし明日に説明会です。

そして、年明けから4日だけ働いた職場からも給料が発生し、雇用保険に加入していたので、また『離職証明書』が発行
される事になります。

思ったのですが、8年働いた所の離職証明書出してしまい手続きも済んでしまっています。

年明け4日だけ働いた分の手続き等はどうしたら良いのでしょうか???

スゴくスゴく不安なので回答の方よろしくお願いいたします。
分かりにくい質問文で申し訳ございません。
最初に提出した会社の退職理由はなんですか?もしどちらも同じ自己都合であれば特に問題はありませんので、ハロワにいってください。まあいわなくてもすでに把握しているでしょうが。退職理由さえ同じなら、なにもかわりませんので。

補足について:4日だけでは、日額の算定にも全くたりません。二カ所からの離職票が有る場合、最後の離職理由で算定されますが、いずれも同じならなにもかわりません。本来4日だけの所では離職票もも必要なかったはずですが、会社側は自動的に作成することにしているのでしょう。気になるのであればハロワに言ってみて下さい。
雇用保険(失業保険)の申請について

一年半居たパート(A)を辞めて、雇用保険の申請用書類をいただいたのですが、退職した翌月から2ヶ月間別のパート(B)をしていました。
しかし、諸事情で退職しなければならなくなってしまいました。

そこで改めて雇用保険の申請をしたいと思っているのですが、以前のパート先で貰った書類は使えますか?

ちなみに、Bのパート先では社会保険などの加入はしておらず、給料は一月10万円ほどでした。
Bでは雇用保険に入っていましたか?
入っていたのであれば、2カ月分ではありますが、その期間でのBの離職表が必要になります。
Aの離職表とBの離職表の2枚を持って職安へ行ってください。

補足より。
Bで雇用保険に加入していないのであればAの離職表だけで大丈夫でしょう。
ただ、Aの退職日より1年以内でしか失業保険を受給することはできません。その1年には待機期間の3カ月も含みますので、お早めに職安へ。
失業保険を受給しています。受給期間を延長するにはどのような手続きをすればいいでしょうか。妊娠や怪我などはしておりません。
実際に最近まで個別延長で失業給付を受けていました。
延長はこちらで手続きして、できるものではなく、ハローワークでの判断で決まります。

倒産、解雇などの理由で離職された方等で、更にいくつか条件があります。
年齢が45歳未満であり、雇用機会が不足する地域と指定された地域に住んでいる方、受給者の技能、職業経験、その他実情を勘案され、ハローワークで再就職支援を行う必要があると認められた方、だそうです。

私の場合でお答えすると、特に手続きは何にもしていません。
失業認定日の最終日、受給者証を返してもらう時に「あなたは延長になりますから」と、又、失業認定申告書を渡されました。
その日で終わりと思っていたので、驚きました。
その時に、「今後は面接を受けたりして求職活動の実績があっても、毎回必ず1度はハローワークに職業相談に行って、証明をもらうように。」
と言われ、60日間の延長になったわけです。

あなたが延長の対象になるかどうかは、あなたの状況によると思います。
気になるのなら、いつも行ってるハローワークに聞いてみてもいいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム