扶養枠内で短期の仕事をしようと思っています。
今年失業保険を受給しているのですが
こちらも収入になるのでしょうか?
また、上限は103万?130万でしょうか?
(社保)
よろしくお願いします。
今年失業保険を受給しているのですが
こちらも収入になるのでしょうか?
また、上限は103万?130万でしょうか?
(社保)
よろしくお願いします。
失業保険は収入になりますのでお気をつけください。
税法上は103万円(1~12月までに稼いだ収入)
健康保険は130万円(仕事を開始した月から1年間の収入が130万円未満であること)
が基本となります。
社会保険とは健康保険(健康保険証発行で扶養家族になっているかどうか)のことを言います。
わかりづらいですが、103万円を超えても141万円までであれば配偶者特別控除を受けることができます。
その代り、控除される金額は減ってしまいます。
ご主人の扶養範囲を守るのであれば103万円未満で、控除金額が減ってもいいようであれば健康保険の上限130万円で働かれてもいいかと思います。
税法上は103万円(1~12月までに稼いだ収入)
健康保険は130万円(仕事を開始した月から1年間の収入が130万円未満であること)
が基本となります。
社会保険とは健康保険(健康保険証発行で扶養家族になっているかどうか)のことを言います。
わかりづらいですが、103万円を超えても141万円までであれば配偶者特別控除を受けることができます。
その代り、控除される金額は減ってしまいます。
ご主人の扶養範囲を守るのであれば103万円未満で、控除金額が減ってもいいようであれば健康保険の上限130万円で働かれてもいいかと思います。
社会保険の資格喪失証明書は退職すれば発行してくれますか?
先月末まで夫の扶養に入ってパートをしていましたが、今月から社員として採用されたので、12/1から扶養を外れました。
夫の会社からは、新しい会社からの指示で
「健康保険厚生年金資格喪失証明書」を発行して貰い、入社と同時に提出しました。
その際、先月までいたパート先から発行された
雇用保険被保険者証も提出するようになっていたので、一緒に提出しました。
ところが退職することになってしまい、9日付けで退職しました。
給料日は25日(今月は22日)なのですが、今日届いたのは給与明細のみ。
退職に関する書類は何も入っていませんでした。
源泉徴収票は来月に届くのかなぁと漠然と思ってはいるのですが、
夫の扶養に戻るにしても、国民年金に加入するにしても、辞めた会社から喪失証明が貰えないと出来ませんよね?
この喪失証明というのは、言わないと発行してくれないのでしょうか? (質問①)
そもそも入社時に提出させたのだから、必要なのはわかるはずなので言わなくても発行してくれたらいいのに・・・
電話しづらいので、困っています。
給与明細には、健康保険・国民年金・国民年金基金は引かれていて、所得税と雇用保険料は引かれていませんでした。
雇用保険被保険者証は、また就職先で雇用保険をかけることになった際、必要なのでしょうか? (質問②)
それとも、番号だけわかればいいので、わざわざ返して貰う必要はないのでしょうか?
(11月末までいたパート先で加入する時は、以前雇用保険をかけていた会社名を聞かれたのみで済みました)
それから、11月末までいたパート先から先日離職票が届きました。
私は、自己都合退職は待機期間もありますし、失業保険をのんびり受給しているより
採用さえいただければすぐにでも仕事をしたいのですが、
離職票を提出したら、7日間働けない期間がありませんでしたっけ?
3ヶ月の待機中や、失業保険受給途中で採用になったら、ややこしくなりそうなので
受給の手続き自体しないでもいいかな?と思っているのですが、おかしいですか?
雇用保険は2年近くかけていました。
失業保険を受給しなかった場合、新しい会社で雇用保険の加入年月が通算されると聞いたのですが
このやり方で、合っていますでしょうか? (質問③)
いろいろ聞いてしまい申し訳ありませんが、ご存知の方、お願い致します。
先月末まで夫の扶養に入ってパートをしていましたが、今月から社員として採用されたので、12/1から扶養を外れました。
夫の会社からは、新しい会社からの指示で
「健康保険厚生年金資格喪失証明書」を発行して貰い、入社と同時に提出しました。
その際、先月までいたパート先から発行された
雇用保険被保険者証も提出するようになっていたので、一緒に提出しました。
ところが退職することになってしまい、9日付けで退職しました。
給料日は25日(今月は22日)なのですが、今日届いたのは給与明細のみ。
退職に関する書類は何も入っていませんでした。
源泉徴収票は来月に届くのかなぁと漠然と思ってはいるのですが、
夫の扶養に戻るにしても、国民年金に加入するにしても、辞めた会社から喪失証明が貰えないと出来ませんよね?
この喪失証明というのは、言わないと発行してくれないのでしょうか? (質問①)
そもそも入社時に提出させたのだから、必要なのはわかるはずなので言わなくても発行してくれたらいいのに・・・
電話しづらいので、困っています。
給与明細には、健康保険・国民年金・国民年金基金は引かれていて、所得税と雇用保険料は引かれていませんでした。
雇用保険被保険者証は、また就職先で雇用保険をかけることになった際、必要なのでしょうか? (質問②)
それとも、番号だけわかればいいので、わざわざ返して貰う必要はないのでしょうか?
(11月末までいたパート先で加入する時は、以前雇用保険をかけていた会社名を聞かれたのみで済みました)
それから、11月末までいたパート先から先日離職票が届きました。
私は、自己都合退職は待機期間もありますし、失業保険をのんびり受給しているより
採用さえいただければすぐにでも仕事をしたいのですが、
離職票を提出したら、7日間働けない期間がありませんでしたっけ?
3ヶ月の待機中や、失業保険受給途中で採用になったら、ややこしくなりそうなので
受給の手続き自体しないでもいいかな?と思っているのですが、おかしいですか?
雇用保険は2年近くかけていました。
失業保険を受給しなかった場合、新しい会社で雇用保険の加入年月が通算されると聞いたのですが
このやり方で、合っていますでしょうか? (質問③)
いろいろ聞いてしまい申し訳ありませんが、ご存知の方、お願い致します。
①黙っていてもくれるところもありますが、くれないなら請求してください。
請求すれば、必ずもらえます。
②あったほうがいいのですが、なくてもなんとかなります。
パート先での手続きのように、以前の会社名で雇用保険被保険者番号を職安が調べることが可能です。
③働けないというわけではありません。
失業給付を申請したところで、就職が決まればそれはいいことなわけですから。
でも、おっしゃるとおり、保険を使わなければ通算できるので、今、経済的に困っていないとか、早期就職の自信があるなら受給申請しなくてもいいかもしれませんね。
請求すれば、必ずもらえます。
②あったほうがいいのですが、なくてもなんとかなります。
パート先での手続きのように、以前の会社名で雇用保険被保険者番号を職安が調べることが可能です。
③働けないというわけではありません。
失業給付を申請したところで、就職が決まればそれはいいことなわけですから。
でも、おっしゃるとおり、保険を使わなければ通算できるので、今、経済的に困っていないとか、早期就職の自信があるなら受給申請しなくてもいいかもしれませんね。
失業保険と社会保険について、教えてください。
昨年末に退職しました。
そして1月からは在職時に加入していた社会保険を任意継続したのですが
扶養として主人の社会保険に入る事は出来ないのでしょうか?
「失業保険をもらっている間は、扶養になれない」という話を聞いたので
自主的に任意継続したのですが・・・。
ハローワークで失業の手続きをしましたが、自己都合での退職なので
現在は給付制限3ヶ月の期間中です。
まだ失業保険はもらっていないし、収入もないので扶養に入れるのではないかと
思えてきました・・・。
どなたか詳しい方教えていただけませんか?
昨年末に退職しました。
そして1月からは在職時に加入していた社会保険を任意継続したのですが
扶養として主人の社会保険に入る事は出来ないのでしょうか?
「失業保険をもらっている間は、扶養になれない」という話を聞いたので
自主的に任意継続したのですが・・・。
ハローワークで失業の手続きをしましたが、自己都合での退職なので
現在は給付制限3ヶ月の期間中です。
まだ失業保険はもらっていないし、収入もないので扶養に入れるのではないかと
思えてきました・・・。
どなたか詳しい方教えていただけませんか?
社会保険というのは広義の意味で、労災-雇用保険-健康保険-厚生年金 等をさしています。
なので、「社会保険」といわれても具体的にどれをさしているのか、わかりません。
雇用保険に加入していたから、失業給付(失業手当)をもらえるのです。
「失業給付」というのは「働く意思及び能力を有している人」がもらえます。
専業主婦になるつもりの方(扶養にはいる)人はもらえません。
もちろん、病気で働けない人ももらえません。(代わりに傷病手当がもらえますが)
ちなみに、現在の状況でしたらハローワークでやっている教育訓練を受けたほうが
絶対!!いいですよ。勉強できる上に、他の手当てもらえるかも・・です。
ちなみに、「雇用保険」と「健康保険」はまったくの別制度ですよ。
なので、「社会保険」といわれても具体的にどれをさしているのか、わかりません。
雇用保険に加入していたから、失業給付(失業手当)をもらえるのです。
「失業給付」というのは「働く意思及び能力を有している人」がもらえます。
専業主婦になるつもりの方(扶養にはいる)人はもらえません。
もちろん、病気で働けない人ももらえません。(代わりに傷病手当がもらえますが)
ちなみに、現在の状況でしたらハローワークでやっている教育訓練を受けたほうが
絶対!!いいですよ。勉強できる上に、他の手当てもらえるかも・・です。
ちなみに、「雇用保険」と「健康保険」はまったくの別制度ですよ。
関連する情報