会社の退職方法お知恵を貸してください。
会社規模は600人。私は契約社員せ11年勤務。勤務時間5時間の週4日間です。

三か月前課の移動がありました。移動は自分が望んだ結果です。
理由は上司のパワハラ・・・
新しい仕事一日端末入力していたら首肩が痛くなり整骨医院へ通院6回ほど通院したが改善なく先日大きな整形病医院へ
頸椎症神経根症と診断。
本日上司へ相談。
肩腕が痛いと言っても仕事で腕を使わない仕事はないからと一日中印鑑押しを・・・
薬飲んでも痛みが酷くなり明日からも痛い日々が続きそうです。
会社は色々な課があるので腕をそんなに使わない部署も勿論ありますが契約社員はそんな我がまま許されませんね。

会社も一応事情聴くとか形式はしてくれてますものね。

1月に契約切れになるので体調不良で退職しかないとおもってます。

娘が大学生なので後一年は最低勤めたかったのですが・・・

失業保険などで一番良い退職方法教えてください。

会社には色々な仕事があり移動の場所により大きな差がある事をシミジミ感じています。

頸椎症の痛みが今酷く出ているので良い考えが全く浮かびません。

宜しくお願いします。
退職する前に、
頸椎症神経根症を理由に休職することにして、
健康保険から傷病手当金をもらってはどうでしょうか。
契約なので、休職期間は長くとれないかもしれませんが。
退職はその後でもいいと思います。
失業保険について質問いたします。
会社の早期退職プロク゜ラムで退職する場合は 自己都合ですか? それとも会社都合になるのですか? それによって失業保険の受給期間が変わりますので...
会社都合の場合は不要なのですが、退職届(退職願い)は出していませんよね?
あれを出すと自己都合退社扱いにされてしまいます。

最終的な区別は、会社が印を付けた理由欄を確認のうえ、質問者様が「相違ありません」と署名捺印をして完成した離職票2、で確定しますので、会社から提示された時にきちんと見て、自己都合扱いになっていたら署名捺印せず、解雇や退職勧奨など、会社都合理由に訂正してもらわなければなりません。

■離職票2の流れ
会社が離職者の給料や退職理由を記入して作成する
会社が離職者に提示、離職者は内容を確認して署名捺印する
会社がハローワークへ提出
ハローワークから「会社控え」と「離職者送付分」を受け取り、離職者へ送付する
離職者が受け取ったら離職票2と、同封で送られてくる説明書に記載してある必要書類を持参してハローワークへ雇用保険受給の手続きをしにいく
そこで改めて離職理由欄を「この記載のとおりで間違いありませんか?」と再確認される
意義がある場合は、離職者の言い分についての証人などを求められる
失業保険?傷病手当?(緊急です)
2008年4月に入社した会社があります。そこでセクハラがひどく、うつ病となり、2009年1月から休職をしました。
4月末までの休職と医師に診断されて、会社にも認めてもらえましたが、4月末になり医師に5月まで様子をみようと言われその旨を会社に伝えた所、約束と違うなどいやみをかなり言われてしまい、結局退職せざるをえなくなりました。(4月30日付)
4月末分までの傷病手当は出たのですが、手続きもかなり遅くされたため、治療費や生活費もなく6月にはいって一切病院に通院できていませんでした。
現状としては、仕事をする意欲はありますが、正直体がもつか不安ですし、病気も治っているのかは微妙なところです。
こういったとき、傷病手当の継続か失業保険のどちらかで、生活をある程度保障してもらえるものなのでしょうか。
会社は小さく、今回の件でかなり険悪な状態なため、相談できる人もいません。
※失業保険の申請が今日までなのでは?と思い、緊急として質問させていただきます。(土曜日に離職票が届いたため)
「傷病手当」は雇用保険の給付制度。「傷病手当金」は健康保険の給付です。制度が異なります。

失業給付金受給手続をなさらなければ「傷病手当」の受給資格者には該当いたしません。
失業保険が受給できる状況でしょうか?
今年の1月いっぱいで(会社都合により)勤めていた会社を退職しました。その後、2月上旬から新しい職場に契約社員として勤め始めましたが、入社後すぐに給与や業務内容など諸条件が知らされていたものと明らかに違いすぎることに気づき、1ヶ月で退職しました。

新しい勤務先を退社してから2ヶ月ほどたってしまいましたが、今からでも失業保険は申請できるのでしょうか?以下の点が謎です。


①1月いっぱいで退職した会社では雇用保険に加入していましたが、2月に再就職した会社では(1ヶ月で退職した為)雇用保険には加入していませんでした。しかし、健康保険料などは1ヶ月のみの勤務とはいえ差し引かれていましたので、短期とはいえ勤務した痕跡はどこかに残っていると思います。いちど再就職してしまったので、もう失業保険を受給することは出来ないのでしょうか?

②もし今からでも受給できるとして、現状では(最後に辞めた会社は自己都合の退職なので)受給できるのは3ヵ月後でしょうか?

③やはり、1ヶ月とはいえ勤務してしまった会社のことは、仮に黙っていてもハローワークに知れてしまうものでしょうか?


ハローワークの冊子やホームページを読んでもいまいちわからなかったことと、ハローワークの方には聞きづらい内容の質問も含まれているためこちらで質問をさせて頂きました。恐れ入りますが、ご存知の方にご回答いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
失業手当てを申請していなければ大丈夫です。
申請から1ヶ月ほどでもらえます。(前の会社の離職票を使用)
残業が多いので退社しようと思っています。60時間くらいで一円も貰ったことがありません。100時間以上したことも何度もあります。
タイムカードのコピーを持っていけばすぐに失業保険もらえますか?その際辞めた会社に確認するようなことするんでしょうか
失業保険を貰うには離職票が必要です。
離職票は会社が職安に提出し、職安から会社控えと本人分が返されます。
その本人分を会社からあなたが受け取り、それを持ってあなたが失業保険の手続を行います。
ですが依願退職であれば失業保険をもらえるのに最低でも3ヶ月かかります。

ちなみにタイムカードのコピーと給料明細を持って労働局に相談に行って下さい。
その後裁判になるかもしれませんが残業分は払ってもらえます。
有期契約社員の場合、トラブルを起こして、会社都合で切られた方が得ですか?
もうその会社に今後戻る可能性がない場合、自己都合で任期満了(延長の要請あり)で仕事を辞めると、失業保険は3ヶ月後からしか支給されませんが、トラブルを起こして、会社都合で辞めさせられた場合、失業保険は即日から支給されますよね?

ということは、その会社を辞めたい場合、任期満了までしっかりと勤めあげるよりも、途中でトラブルをワザとおこして会社都合で辞めさせられた方が、失業保険の観点からだとメリットが大きいのでしょうか?
自分の思い通りになればよいけれど、懲戒処分の内容が「出勤停止(謹慎)」とされたらどうするの?これは懲戒解雇より軽い処分だから、解雇されるほどのトラブルを起こして、会社がその辺の判断をすることはありえますよ。
それに対して「なんで解雇しないんだ!」とも言えないし。

そうしたら、無給で強制的に休みを取らされるだけ。賃金も出ない。嫌なら自分から退職するしかない。

減給降格だって困るでしょう。わざわざ自分の賃金を減らし、後の雇用保険の基本手当の額も減らすだけなんだから。


社内でトラブルを起こして懲戒されての解雇が、社会人として一番重い処分だということもわからない人の戯言です。
関連する情報

一覧

ホーム